ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山・真狩岳〜比羅夫コース〜

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:14
距離
12.4km
登り
1,574m
下り
1,572m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:40
合計
5:14
距離 12.4km 登り 1,574m 下り 1,572m
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のある半月湖駐車場は20台ほどは停めれそうだが、人気なのですぐ満車になる可能性が高い。歩くことになるが手前に半月湖畔自然公園駐車場もあるようだ。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない。道はしっかりと整備されている。
AUスマホの電波は登山口から山頂〜お鉢周辺すべてで電波あり。
その他周辺情報 下山後は倶知安町の山岡家で塩分補給し、京極町の京極ふれあい交流センターで汗を流した。
近くに半月湖キャンプ場があり、駐車場にはきれいなトイレがあった。
近くに半月湖キャンプ場があり、駐車場にはきれいなトイレがあった。
トイレの奥側へ進むと登山口がある。ここからスタート。
トイレの奥側へ進むと登山口がある。ここからスタート。
道は緩やかで準備運動区間といった感じ。
道は緩やかで準備運動区間といった感じ。
20分ほどで1合目に到着。ここから徐々に登り坂になっていく。
20分ほどで1合目に到着。ここから徐々に登り坂になっていく。
登山道の脇に風穴があった。
登山道の脇に風穴があった。
道幅はやや狭いが歩きやすい。多少はぬかるみがあるかも。
道幅はやや狭いが歩きやすい。多少はぬかるみがあるかも。
2合目。斜度も緩すぎずきつすぎず。
2合目。斜度も緩すぎずきつすぎず。
単調な道が続く。
1
単調な道が続く。
3合目に到達。ここらへんから少し見晴らしが良くなる。
3合目に到達。ここらへんから少し見晴らしが良くなる。
だいぶ植生が変わってきた。
だいぶ植生が変わってきた。
4合目。斜度も一定な感じで登りやすい。
4合目。斜度も一定な感じで登りやすい。
道のコンディションも目立った変化はない。
道のコンディションも目立った変化はない。
札の文字が見えないが5合目。少し広くなっている。
札の文字が見えないが5合目。少し広くなっている。
緩急は少なく、特に危険箇所もない。
緩急は少なく、特に危険箇所もない。
6合目。スタートから1時間半ほど経過。
6合目。スタートから1時間半ほど経過。
よく整備されていて歩きやすい。
よく整備されていて歩きやすい。
7合目に到着。単調すぎて飽きないように他のことを考えながら歩こう。
7合目に到着。単調すぎて飽きないように他のことを考えながら歩こう。
道の状態も斜度も変わりなし。
道の状態も斜度も変わりなし。
ニセコアンヌプリと倶知安の街が綺麗に見えた。
1
ニセコアンヌプリと倶知安の街が綺麗に見えた。
そんなこんなで8合目。9合目あたりからはお鉢に出るのであと少しの辛抱だ。
そんなこんなで8合目。9合目あたりからはお鉢に出るのであと少しの辛抱だ。
足元の岩が大きくなってきた。
足元の岩が大きくなってきた。
やっと9合目に到着。ここからは視界が開けて気分転換になる。
1
やっと9合目に到着。ここからは視界が開けて気分転換になる。
あの小高い峰は北山か。
あの小高い峰は北山か。
旧小屋跡分岐。真っ直ぐ進む。
旧小屋跡分岐。真っ直ぐ進む。
火口中央道分岐。ここから北山へ。
火口中央道分岐。ここから北山へ。
北山の山頂。ケルンのみで標識なし。
1
北山の山頂。ケルンのみで標識なし。
北側・倶知安町の景色。遠くの積丹半島まで見渡せる。
1
北側・倶知安町の景色。遠くの積丹半島まで見渡せる。
子釜の横道との分岐。向こうに見える山頂方面は雲が多そう。
子釜の横道との分岐。向こうに見える山頂方面は雲が多そう。
京極ルート分岐の少し手前あたり。山頂から戻る時にこの岩場でルートを少し外れてしまったがすぐに修正できた。
京極ルート分岐の少し手前あたり。山頂から戻る時にこの岩場でルートを少し外れてしまったがすぐに修正できた。
真狩岳山頂。今シーズンは3回目の訪問。
1
真狩岳山頂。今シーズンは3回目の訪問。
羊蹄山の山頂に到着。スタートから2時間45分ほどかかった。
2
羊蹄山の山頂に到着。スタートから2時間45分ほどかかった。
真狩コース側のお鉢。ゴツゴツした岩場が連なる。
1
真狩コース側のお鉢。ゴツゴツした岩場が連なる。
先ほど歩いてきたルート側のお鉢。なだらかで比較的歩きやすい。
1
先ほど歩いてきたルート側のお鉢。なだらかで比較的歩きやすい。
登り2時間45分、下り2時間30分ほどのペース。特に歩きにくい場所もなく、ペースは速かった。
1
登り2時間45分、下り2時間30分ほどのペース。特に歩きにくい場所もなく、ペースは速かった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 着替え ザック 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

消費カロリー:2444kcal、水分摂取量:2.0L(薄めポカリ5.0L携行)。登山開始前も行動食も摂取せず。登山前に芍薬甘草湯を内服。
目的地まで札幌から車移動で一般道路を使って片道1時間40分ほど。片道約95km。現地スタート地点の気温は10℃前後。下山時の気温は19℃前後。
Googleマップで倶知安町(くっちゃんちょう)にある「半月湖駐車場」にマーカーをセッティングすると、最初から最後まで道順を示してくれる。
秋分の日のお休みで天候が良かったので、今回は比羅夫(ひらふ)コースから羊蹄山トレーニングを試みた。羊蹄山は今シーズン3回目であり、これで全4コース制覇となった。
午前4時30分前に札幌を出発し、ナビの赴くままに倶知安町まで車を走らせ、国道5号線を南下して半月湖キャンプ場に隣接した駐車場へ向かった。全て舗装道路なので快適な道のりだ。
駐車場は20台くらいは停めれそうな広さだったが、午前6時過ぎの時点でほとんど埋まっていた。満車の場合は少し戻ったところにある半月湖畔自然公園駐車場にも停めれそうではある。駐車場にあるトイレも綺麗に管理されていて申し分ない。
登山口から1合目までは平坦で準備運動区間といった感じ。それ以降も斜度はちょうど良い塩梅で一定のペースが続く。しっかり整備されていて歩きにくさもなく、危険箇所もないので初心者も登りやすいコースだった。ただし、下から山頂までの標高差1500m・片道6km強の距離を登らないといけないので、ある程度の脚力と体力は必要だ。
「比羅夫コース」「真狩コース」は比較的緩やかで距離が長く、「京極コース」「喜茂別コース」は比較的急で距離が短いと言われている。どのコースであっても、晴れた日の良いコンディションの路面ならタイム的には大差ないかもしれない。しかし悪天候時の京極コース・喜茂別コースのぬかるみは凄まじいので、特に下りはかなりのペースダウンになりそうだ。
マラソンと同じで休まず登れるくらいの一定のペースで山頂まで登ることが登山のコツだと個人的には思っている。登山道の斜度に合わせてそのペースを変えていけば、そんなに休まなくても登り続けられる。
羊蹄山は札幌からも比較的近い日本百名山であり、どのコースであってもしっかり整備されているので、週末に登る山に迷ったらとりあえず羊蹄山トレーニングがオススメだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら