羊蹄山・真狩岳〜比羅夫コース〜


- GPS
- 05:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:14
天候 | 晴れ、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。道はしっかりと整備されている。 AUスマホの電波は登山口から山頂〜お鉢周辺すべてで電波あり。 |
その他周辺情報 | 下山後は倶知安町の山岡家で塩分補給し、京極町の京極ふれあい交流センターで汗を流した。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
消費カロリー:2444kcal、水分摂取量:2.0L(薄めポカリ5.0L携行)。登山開始前も行動食も摂取せず。登山前に芍薬甘草湯を内服。
目的地まで札幌から車移動で一般道路を使って片道1時間40分ほど。片道約95km。現地スタート地点の気温は10℃前後。下山時の気温は19℃前後。
Googleマップで倶知安町(くっちゃんちょう)にある「半月湖駐車場」にマーカーをセッティングすると、最初から最後まで道順を示してくれる。
秋分の日のお休みで天候が良かったので、今回は比羅夫(ひらふ)コースから羊蹄山トレーニングを試みた。羊蹄山は今シーズン3回目であり、これで全4コース制覇となった。
午前4時30分前に札幌を出発し、ナビの赴くままに倶知安町まで車を走らせ、国道5号線を南下して半月湖キャンプ場に隣接した駐車場へ向かった。全て舗装道路なので快適な道のりだ。
駐車場は20台くらいは停めれそうな広さだったが、午前6時過ぎの時点でほとんど埋まっていた。満車の場合は少し戻ったところにある半月湖畔自然公園駐車場にも停めれそうではある。駐車場にあるトイレも綺麗に管理されていて申し分ない。
登山口から1合目までは平坦で準備運動区間といった感じ。それ以降も斜度はちょうど良い塩梅で一定のペースが続く。しっかり整備されていて歩きにくさもなく、危険箇所もないので初心者も登りやすいコースだった。ただし、下から山頂までの標高差1500m・片道6km強の距離を登らないといけないので、ある程度の脚力と体力は必要だ。
「比羅夫コース」「真狩コース」は比較的緩やかで距離が長く、「京極コース」「喜茂別コース」は比較的急で距離が短いと言われている。どのコースであっても、晴れた日の良いコンディションの路面ならタイム的には大差ないかもしれない。しかし悪天候時の京極コース・喜茂別コースのぬかるみは凄まじいので、特に下りはかなりのペースダウンになりそうだ。
マラソンと同じで休まず登れるくらいの一定のペースで山頂まで登ることが登山のコツだと個人的には思っている。登山道の斜度に合わせてそのペースを変えていけば、そんなに休まなくても登り続けられる。
羊蹄山は札幌からも比較的近い日本百名山であり、どのコースであってもしっかり整備されているので、週末に登る山に迷ったらとりあえず羊蹄山トレーニングがオススメだ。
いいねした人