ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

予想以上に楽しかった光岳(芝沢ゲート〜光岳小屋泊)

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
29:29
距離
30.8km
登り
2,589m
下り
2,588m

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
2:18
合計
8:45
距離 16.6km 登り 2,269m 下り 451m
5:06
55
6:01
6:10
74
7:24
7:31
35
8:06
8:21
55
9:16
9:24
16
9:40
9:59
53
10:52
31
11:23
11:35
14
11:49
11:52
16
12:08
12:35
12
12:47
13:11
8
13:19
13:26
6
13:32
13:39
12
2日目
山行
4:37
休憩
0:59
合計
5:36
距離 14.2km 登り 319m 下り 2,123m
4:58
16
5:14
5:41
10
5:51
5:57
25
6:22
48
7:10
7:17
13
7:30
7:33
41
8:14
8:22
22
8:44
8:48
51
9:39
9:42
51
10:33
10:34
0
10:34
ゴール地点
易老渡から易老岳までは樹林帯歩きでしんどいですが、直射日光に照らされることがないというメリットもあります。易老岳から光岳小屋までは、100m下がって300m上がるんですが、三吉平から静高平の急な岩場以外はとても気持ちよい登山道です。
そして、イザルヶ岳から光岳小屋、光岳、光石あたりは楽しい広場という感じで、いつまでも留まっていたい素敵な場所でした
天候 駐車場到着直後(3時半頃)は大雨。車中で寝ていたら5時前には止んできたので、出発。以降は曇り空だったので、涼しく登りやすい。
易老岳に着く頃には晴れ間が広がって快晴に
イザルガ岳では聖岳も富士山もバッチリ。
翌朝は雲は厚かったものの動きが速く、一瞬御来光もしっかり見えました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートは二回目ですが、自分で運転するのは初めて。
東京からの時間というよりも、悪路(酷道)であることが本山域アクセスの最大の難点だなって思います。狭い山道を運転することが一番の疲労でした(しかも大雨+霧で危なかった)。
駐車場は3時半で満車でした(土曜夜とはいえ)。駐車場が満車だとイヤだから、とタクシーで易老渡まで来られた方もいらっしゃいました。
国道152号線から芝沢ゲートまでの道路と駐車場の整備ができたらもっと人気が出るんだろうなって思います
コース状況/
危険箇所等
国道152号線から下栗の里方面に走る道路は狭くて危険。北又渡発電所を越えてからはさらに道路幅も狭く、舗装もされていないので、SUVなど車高が高い車じゃないとしんどいかなと思います。
その他周辺情報 帰りの中央道までの間にあった飯田城温泉へ。
想像以上に泉質はよくてヌルヌル系。露天風呂から南アルプスを眺められる景色も最高です
https://sangitei.com/spa.html
芝沢ゲートまでの道中は大雨。霧も発生し、視界がとても悪い上に、酷い道路でした
2025年09月21日 03:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 3:36
芝沢ゲートまでの道中は大雨。霧も発生し、視界がとても悪い上に、酷い道路でした
芝沢ゲート到着時はまだ大雨でしたが5時前に止んだので、暗いうちからスタート
2025年09月21日 05:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 5:04
芝沢ゲート到着時はまだ大雨でしたが5時前に止んだので、暗いうちからスタート
4時前で満車。日曜だったので、土曜に停めてそのまま山小屋泊の方もいて、多かったんだと思います。
2025年09月21日 05:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 5:04
4時前で満車。日曜だったので、土曜に停めてそのまま山小屋泊の方もいて、多かったんだと思います。
雨のせいで川の水も濁ってます
2025年09月21日 05:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 5:29
雨のせいで川の水も濁ってます
林道をひたすら歩いて、1時間で易老渡に到着(駐車場からの距離は4.2km)。
2025年09月21日 06:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 6:07
林道をひたすら歩いて、1時間で易老渡に到着(駐車場からの距離は4.2km)。
吊橋を渡っていよいよ登山開始
2025年09月21日 06:08撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 6:08
吊橋を渡っていよいよ登山開始
なんか登りにくいなぁって思ったら岩が無くて、足の使い方が直登のような感じでアキレス腱が伸びっぱなしなんですよね。翌日すね側の筋肉がやっぱり疲れてました笑
2025年09月21日 07:17撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 7:17
なんか登りにくいなぁって思ったら岩が無くて、足の使い方が直登のような感じでアキレス腱が伸びっぱなしなんですよね。翌日すね側の筋肉がやっぱり疲れてました笑
約23回のつづら折りの折り返し(私調べ)を終えて、小さなコルを過ぎて登り終わると面平に到着。この時点ではキャンプサイトはわからず
2025年09月21日 07:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/21 7:27
約23回のつづら折りの折り返し(私調べ)を終えて、小さなコルを過ぎて登り終わると面平に到着。この時点ではキャンプサイトはわからず
登り一辺倒の聖岳と違って、こういった平坦な休憩ポイントが多く、リズムが作りやすかったです
2025年09月21日 07:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 7:27
登り一辺倒の聖岳と違って、こういった平坦な休憩ポイントが多く、リズムが作りやすかったです
面平から易老岳までは急坂と平らな場所が交互に続きます
2025年09月21日 07:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 7:45
面平から易老岳までは急坂と平らな場所が交互に続きます
平らな広場から易老岳まで標高差500m
2025年09月21日 08:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 8:11
平らな広場から易老岳まで標高差500m
ステンレス製ハシゴ階段が2カ所ありました。
2025年09月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 8:43
ステンレス製ハシゴ階段が2カ所ありました。
易老渡が880mですので、標高差1,100m以上を2時間40分で!
2025年09月21日 08:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 8:47
易老渡が880mですので、標高差1,100m以上を2時間40分で!
聖岳が木の合間から見えてきました。雲もなくなり、快晴に近づいてきてます
2025年09月21日 09:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 9:01
聖岳が木の合間から見えてきました。雲もなくなり、快晴に近づいてきてます
簡易式のトイレシェルターが2カ所ほどありました。助かりますね(使いませんでしたが)
2025年09月21日 09:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 9:09
簡易式のトイレシェルターが2カ所ほどありました。助かりますね(使いませんでしたが)
標高2,254mの看板と・・
2025年09月21日 09:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 9:20
標高2,254mの看板と・・
三角点も。ここから易老岳までは標高差100m
2025年09月21日 09:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 9:20
三角点も。ここから易老岳までは標高差100m
ロープ場や痩せたトラバースポイントなど、やや危ない
2025年09月21日 09:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 9:23
ロープ場や痩せたトラバースポイントなど、やや危ない
聖岳の全貌が見えた(雲邪魔!)
2025年09月21日 09:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 9:29
聖岳の全貌が見えた(雲邪魔!)
面平から易老岳まではこの「30分の●」看板があるんですが、途中結構無くなっていたような・・・笑
2025年09月21日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 9:35
面平から易老岳まではこの「30分の●」看板があるんですが、途中結構無くなっていたような・・・笑
拍子抜けする感じで易老岳に到着。
2025年09月21日 09:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 9:40
拍子抜けする感じで易老岳に到着。
易老岳というピークは感じられず、丸い平べったい山頂があった、って感じです笑
2025年09月21日 10:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 10:16
易老岳というピークは感じられず、丸い平べったい山頂があった、って感じです笑
コーヒーで一服。易老渡から3時間40分といい感じのペースです
2025年09月21日 09:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 9:46
コーヒーで一服。易老渡から3時間40分といい感じのペースです
易老岳から三吉平までにだいたい標高差100mほど下りますが、グッと下がるのは最初だけで、後はほぼフラットな山道です。時々、このような開けたスポットに出るのが気持ち良い
2025年09月21日 10:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 10:18
易老岳から三吉平までにだいたい標高差100mほど下りますが、グッと下がるのは最初だけで、後はほぼフラットな山道です。時々、このような開けたスポットに出るのが気持ち良い
南アルプスの深南部が一望できます
2025年09月21日 10:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 10:21
南アルプスの深南部が一望できます
シダが立ち枯れ状態なので視界が開けてます
2025年09月21日 10:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/21 10:21
シダが立ち枯れ状態なので視界が開けてます
三吉平までさくさく進みました
2025年09月21日 10:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 10:46
三吉平までさくさく進みました
平たいところでは道に迷いやすいです。ピンクテープもあるんですが、控えめなので見落としやすい
2025年09月21日 10:53撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 10:53
平たいところでは道に迷いやすいです。ピンクテープもあるんですが、控えめなので見落としやすい
静高平までの間はゴリゴリの岩場で急です。でも、登山道にバリエーションがあるのはとても楽しい笑
2025年09月21日 10:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 10:59
静高平までの間はゴリゴリの岩場で急です。でも、登山道にバリエーションがあるのはとても楽しい笑
途中、二つ目のトイレシェルターがあります
2025年09月21日 10:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 10:56
途中、二つ目のトイレシェルターがあります
途中から沢と並行して歩きます
2025年09月21日 11:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:18
途中から沢と並行して歩きます
静高平に到着!何とも素敵なスポットです
2025年09月21日 11:33撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:33
静高平に到着!何とも素敵なスポットです
水場が見当たらなかったので、そこらへんから採水して浄水器で飲む作戦笑
2025年09月21日 11:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:30
水場が見当たらなかったので、そこらへんから採水して浄水器で飲む作戦笑
と思ったら、水場を発見笑
2025年09月21日 11:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:34
と思ったら、水場を発見笑
振り返ると聖岳ドーン!(八甲田山から岩木山を見たときに似ている)
2025年09月21日 11:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/21 11:34
振り返ると聖岳ドーン!(八甲田山から岩木山を見たときに似ている)
静高平の看板を過ぎても岩場はまだ続きますが・・
2025年09月21日 11:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 11:38
静高平の看板を過ぎても岩場はまだ続きますが・・
登り切ったら光岳小屋が見えてきた!
2025年09月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 11:41
登り切ったら光岳小屋が見えてきた!
真っ直ぐ木道を進めば小屋ですが、ここを左折してイザルヶ岳に向かいます。
2025年09月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 11:41
真っ直ぐ木道を進めば小屋ですが、ここを左折してイザルヶ岳に向かいます。
イザルヶ岳の山頂付近は急に森林限界?
2025年09月21日 11:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:47
イザルヶ岳の山頂付近は急に森林限界?
山頂に到着!
個人的にはこちらを「光岳・北峰」として、光岳そのものを「光岳・南峰」としたら、もっと人気が出ると思うんだけどなぁ笑
2025年09月21日 11:52撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:52
山頂に到着!
個人的にはこちらを「光岳・北峰」として、光岳そのものを「光岳・南峰」としたら、もっと人気が出ると思うんだけどなぁ笑
聖岳から富士山までが一望できる素晴らしいスポット。イザルヶ岳に立ち寄らずに光岳に向かう人が多かったのはもったいないぞ笑
2025年09月21日 11:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 11:49
聖岳から富士山までが一望できる素晴らしいスポット。イザルヶ岳に立ち寄らずに光岳に向かう人が多かったのはもったいないぞ笑
光岳小屋までの木道は気持ち良い!
2025年09月21日 12:05撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:05
光岳小屋までの木道は気持ち良い!
小屋からも富士山がはっきり見える、最高のロケーションです
2025年09月21日 12:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:09
小屋からも富士山がはっきり見える、最高のロケーションです
小屋に到着!(易老渡から6時間!)
めちゃくちゃ腹減ってたので、小屋でポンジュース(賞味期限切れで安かった笑)とチキンライスを購入
2025年09月21日 12:19撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:19
小屋に到着!(易老渡から6時間!)
めちゃくちゃ腹減ってたので、小屋でポンジュース(賞味期限切れで安かった笑)とチキンライスを購入
備え付けのドームテント。中にコットがあって楽しそう笑。3名相部屋なので3人のパーティで行けば貸し切りってことですね。
2025年09月21日 12:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:26
備え付けのドームテント。中にコットがあって楽しそう笑。3名相部屋なので3人のパーティで行けば貸し切りってことですね。
二階には外階段からも上がれます。トイレは外なのでアクセスが便利
2025年09月21日 12:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:26
二階には外階段からも上がれます。トイレは外なのでアクセスが便利
ソーラーのお湯はスタッフ向けのシャワー用かな?
2025年09月21日 12:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:26
ソーラーのお湯はスタッフ向けのシャワー用かな?
荷物をデポして光岳山頂を目指し10分ほどで山頂へ。山小屋の方に教えてもらいましたが、この深南部は本州唯一の原生林らしいです。
2025年09月21日 12:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:50
荷物をデポして光岳山頂を目指し10分ほどで山頂へ。山小屋の方に教えてもらいましたが、この深南部は本州唯一の原生林らしいです。
標柱見えた!
2025年09月21日 12:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:50
標柱見えた!
聖岳と同じ形の標柱!
2025年09月21日 12:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:50
聖岳と同じ形の標柱!
三角点タッチ!
2025年09月21日 12:50撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:50
三角点タッチ!
山頂なのに眺望がない、というのは、惜しいですね。ガッカリ山頂いえば、恵那山、皇海山、大菩薩嶺、八幡平あたりか・・・
2025年09月21日 12:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:51
山頂なのに眺望がない、というのは、惜しいですね。ガッカリ山頂いえば、恵那山、皇海山、大菩薩嶺、八幡平あたりか・・・
でも10mほどの場所に展望台があり、一気に視界が開けます
2025年09月21日 12:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 12:54
でも10mほどの場所に展望台があり、一気に視界が開けます
雄大な景色です
2025年09月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/21 12:56
雄大な景色です
遠くに海も見えます。すごいなぁ
2025年09月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 12:56
遠くに海も見えます。すごいなぁ
真ん中に見えるのが光石かな?光石は山頂から10分ほどなので向かいます
2025年09月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 12:56
真ん中に見えるのが光石かな?光石は山頂から10分ほどなので向かいます
思ってたよりでかい!
2025年09月21日 13:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 13:18
思ってたよりでかい!
すごい高度感(左側は崖です)
2025年09月21日 13:19撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 13:19
すごい高度感(左側は崖です)
岩の上に登れるので登ってみましたがヒュンヒュンします笑
2025年09月21日 13:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 13:20
岩の上に登れるので登ってみましたがヒュンヒュンします笑
足がすくむ(瑞牆山っぽい)
2025年09月21日 13:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 13:20
足がすくむ(瑞牆山っぽい)
もう一つの岩には行けなさそう。石灰岩で下から見るとこれがキラッと光って見えることがあり、それで光石・光岳に繋がったという話も素敵です(深田久弥さんがかいてた笑)
2025年09月21日 13:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 13:21
もう一つの岩には行けなさそう。石灰岩で下から見るとこれがキラッと光って見えることがあり、それで光石・光岳に繋がったという話も素敵です(深田久弥さんがかいてた笑)
聖岳は格好良いなぁ(つくづく、聖岳の時の天候が悔やまれる笑)
2025年09月21日 13:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 13:33
聖岳は格好良いなぁ(つくづく、聖岳の時の天候が悔やまれる笑)
プレモルが売ってたの(スーパードライよりちょっと高い笑)、お貸しと共に購入!うまい!
2025年09月21日 14:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 14:01
プレモルが売ってたの(スーパードライよりちょっと高い笑)、お貸しと共に購入!うまい!
小屋の中はとてもキレイ。
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
小屋の中はとてもキレイ。
小宮山花さんにお会いできなかったのが残念。また来る口実になります!(ほんとは本を持ってきて、サインもらいたかった!)
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
小宮山花さんにお会いできなかったのが残念。また来る口実になります!(ほんとは本を持ってきて、サインもらいたかった!)
充電は自由に差し込むけど100円払ってね、という方式。この方式が一番良いと思ってるんですがいかがでしょうか。
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/21 15:10
充電は自由に差し込むけど100円払ってね、という方式。この方式が一番良いと思ってるんですがいかがでしょうか。
食堂は座布団に座るタイプで落ち着きます。テラスからの眺めが素敵
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
食堂は座布団に座るタイプで落ち着きます。テラスからの眺めが素敵
ストーブが16時くらいから?炊かれたので、暖かくなりましたが小屋全体を暖めることはないです
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
ストーブが16時くらいから?炊かれたので、暖かくなりましたが小屋全体を暖めることはないです
一人一つこのベッド!今までで最も安眠できたと言っても過言ではない、素晴らしい環境です。10時間爆睡でした
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
一人一つこのベッド!今までで最も安眠できたと言っても過言ではない、素晴らしい環境です。10時間爆睡でした
開放感のある入口
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
開放感のある入口
入口の土間。雨じゃ無かったからか、こちらのストーブは炊かれてなかった
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
入口の土間。雨じゃ無かったからか、こちらのストーブは炊かれてなかった
いろいろお土産があったので、珍しく手拭いを買ってしまった
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
いろいろお土産があったので、珍しく手拭いを買ってしまった
窓口。バイト3日目です!という女の子が受付してくださってましたが、部屋の使い方を個別に(ちょっとドギマギしながら9説明してくださるなど、丁寧に(かつ初々しく)対応いただきました笑
2025年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/21 15:10
窓口。バイト3日目です!という女の子が受付してくださってましたが、部屋の使い方を個別に(ちょっとドギマギしながら9説明してくださるなど、丁寧に(かつ初々しく)対応いただきました笑
テント場は小屋から少し下がったところにあります
2025年09月21日 15:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
9/21 15:54
テント場は小屋から少し下がったところにあります
夕食はカレー。美味しかったのですが、お代わりができなかったのが残念なところ。カレーはお代わりしたいなぁ笑
2025年09月21日 17:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 17:04
夕食はカレー。美味しかったのですが、お代わりができなかったのが残念なところ。カレーはお代わりしたいなぁ笑
携帯の電波は掴みますが、ほとんど通信できず。
2025年09月21日 17:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/21 17:40
携帯の電波は掴みますが、ほとんど通信できず。
トイレはバイオトイレ。
2025年09月22日 04:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 4:42
トイレはバイオトイレ。
御来光をイザルヶ岳で見ようと思って5時前に出発
2025年09月22日 04:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 4:55
御来光をイザルヶ岳で見ようと思って5時前に出発
5時15分にイザルヶ岳に到着。小屋からは重い雲だったんですが、一瞬雲が抜けて、富士山が!
2025年09月22日 05:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 5:15
5時15分にイザルヶ岳に到着。小屋からは重い雲だったんですが、一瞬雲が抜けて、富士山が!
夜明け前の富士山。これは御来光が期待できる。
雲海も素晴らしい
2025年09月22日 05:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 5:18
夜明け前の富士山。これは御来光が期待できる。
雲海も素晴らしい
日の出時間。あと少し、というところで再び雲が隠し始めます。
2025年09月22日 05:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 5:35
日の出時間。あと少し、というところで再び雲が隠し始めます。
先に太陽だけが見えて、その後さらに雲が抜けて、太陽が!
なお、一週間前にはダイヤモンド富士だったそうです
2025年09月22日 05:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/22 5:40
先に太陽だけが見えて、その後さらに雲が抜けて、太陽が!
なお、一週間前にはダイヤモンド富士だったそうです
これがベストです!
ちなみにイザルヶ岳には誰もおらず、この景色は私が独り占めさせていただきました笑
2025年09月22日 05:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 5:40
これがベストです!
ちなみにイザルヶ岳には誰もおらず、この景色は私が独り占めさせていただきました笑
静高平まで降りてきて、水場で帰りの水を汲みます。お土産用にたっぷりと笑
2025年09月22日 05:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 5:56
静高平まで降りてきて、水場で帰りの水を汲みます。お土産用にたっぷりと笑
朝一番は雲も多かったんですが、霧が晴れてきてこんな幻想的な景色が
2025年09月22日 06:43撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 6:43
朝一番は雲も多かったんですが、霧が晴れてきてこんな幻想的な景色が
下界ではなかなか見れないこういう景色を見ると山に来てよかったって思います笑
2025年09月22日 06:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 6:44
下界ではなかなか見れないこういう景色を見ると山に来てよかったって思います笑
キレイな空と山と雲海
2025年09月22日 06:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 6:46
キレイな空と山と雲海
ずっと見てられる景色
2025年09月22日 06:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 6:46
ずっと見てられる景色
またも易老岳で一服。朝食は酢飯のおにぎり3つで、山小屋で2つ食べて、ここで残りを食いました
2025年09月22日 07:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 7:14
またも易老岳で一服。朝食は酢飯のおにぎり3つで、山小屋で2つ食べて、ここで残りを食いました
下りのロープ場
2025年09月22日 07:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 7:30
下りのロープ場
倒れて別の木の根本に食い込んだってことですかね。自然の力・・・
2025年09月22日 07:37撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/22 7:37
倒れて別の木の根本に食い込んだってことですかね。自然の力・・・
登りは気にならなかったんですが、下りではハシゴの木の細さが気になりました笑。堅い木であることは足を置いた瞬間に分かったんですが、ちょっと心配にはなる細さです笑
2025年09月22日 07:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 7:42
登りは気にならなかったんですが、下りではハシゴの木の細さが気になりました笑。堅い木であることは足を置いた瞬間に分かったんですが、ちょっと心配にはなる細さです笑
さようなら聖岳
2025年09月22日 07:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 7:47
さようなら聖岳
さようなら兎岳
2025年09月22日 07:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 7:47
さようなら兎岳
こんなコブってどうやってできるんだろう
2025年09月22日 07:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 7:56
こんなコブってどうやってできるんだろう
上から見たら気づいたレンタルテントスペース。テントの色も周囲に馴染みすぎ笑
2025年09月22日 08:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 8:44
上から見たら気づいたレンタルテントスペース。テントの色も周囲に馴染みすぎ笑
この標柱の奥に行けばスペースがあるようです。
2025年09月22日 08:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 8:45
この標柱の奥に行けばスペースがあるようです。
肝心な、あと何kmがわからない看板笑
2025年09月22日 08:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 8:58
肝心な、あと何kmがわからない看板笑
鹿用の檻?がありました
2025年09月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 9:17
鹿用の檻?がありました
易老渡に到着。相変わらず下山はマッハで、イザルヶ岳から4時間で降りてきました笑
2025年09月22日 09:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 9:41
易老渡に到着。相変わらず下山はマッハで、イザルヶ岳から4時間で降りてきました笑
川の水も昨日と打って変わって澄んでます
2025年09月22日 09:52撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 9:52
川の水も昨日と打って変わって澄んでます
赤石山脈だけあって、赤い石が目立ちます
2025年09月22日 09:59撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 9:59
赤石山脈だけあって、赤い石が目立ちます
電設工事の車が入ってましたが、よく考えたら今日は平日だった!
2025年09月22日 10:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 10:24
電設工事の車が入ってましたが、よく考えたら今日は平日だった!
下山完了!変化に富む楽しい山行でした
2025年09月22日 10:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 10:34
下山完了!変化に富む楽しい山行でした
芝沢ゲートから少し出た道路の状況。落石が多いんでしょうけど、易老渡まで車で行けるように戻すより、芝沢ゲートまでの道を整えてほしい、と思います
2025年09月22日 10:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 10:49
芝沢ゲートから少し出た道路の状況。落石が多いんでしょうけど、易老渡まで車で行けるように戻すより、芝沢ゲートまでの道を整えてほしい、と思います
帰りは飯田城温泉へ。南アルプスが一望できる露天風呂が素晴らしかった
2025年09月22日 12:49撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/22 12:49
帰りは飯田城温泉へ。南アルプスが一望できる露天風呂が素晴らしかった

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 何とコンタクトケースを忘れました笑。連続装用可能なレンズなので、つけっぱなしで寝ても問題なかったんですが、小さな字が・・・笑

感想

「絶望の光岳」なんてYouTubeで言われているのを見て、ちょっとビビってましたが、印象は真逆でとても楽しい光岳になりました。
確かに赤石岳・悪沢岳の周回コース(2泊3日が基本)を同じくらいの距離を1泊2日で回るので、距離はあるものの、技術的な難易度は高くありませんし、樹林帯、広場、岩場など変化に富んでいるので飽きません。
易老渡からの標高差は1700m、累積獲得標高が2000mなので、体力が必要ではありますが、これは光岳に限った話ではないです。
あと山頂の眺望がないのも、イザルヶ岳に登れば(光岳・北峰と呼ぶことにします笑)、360°素晴らしい景色が楽しめる点が、他の眺望無し山頂を持つ山とも異なります。
絶望なんて可哀想な言い方は風評被害ですよね笑
あえて言うなら、「絶望の芝沢ゲート」といった感じです笑

※イザルヶ岳に立ち寄らずに光岳を語るなかれ!って感じで、イザルヶ岳推しです笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら