ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720451
全員に公開
ハイキング
近畿

千の風求めて千ヶ峰 + 黒田城址(訳あって敗退)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.7km
登り
541m
下り
529m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:36
合計
5:07
距離 7.7km 登り 541m 下り 529m
8:57
14
9:11
9:12
2
9:14
35
9:49
10:12
63
11:15
99
13:32
13:43
13
13:56
13:57
5
14:04
ゴール地点
天候 曇り 西脇の最高気温 25.6℃、神戸の最高気温 27.0℃
千ヶ峰 9:48の気温 19.1℃、黒田城址眺望場 13:38の気温 23.6℃
千ヶ峰では秋を感じたものの、黒田城址は風もなく湿度も高く汗だくになりました
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千ヶ峰:市原峠駐車スペース
(市原峠へは加美区市原より舗装はされているものの離合困難な林道を走行)
黒田城址:登山口駐車スペース。
稲荷社下った所に仮設トイレあり(使えるかどうかは未確認)
コース状況/
危険箇所等
◆千ヶ峰の下山路は林道。コンクリート舗装と地道が半々

◆黒田城址。らくルートでの黒田城址の位置が誤ってますのでご注意下さい(修正依頼中)
西脇市の公式マップは下記を参照して下さい。
https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_kurodajoshi.pdf
その他周辺情報 ◆ラベンダーパーク多可「ごはん亭」
https://www.lavender-park.jp/cafe/gohantei/
名物!たまごかけごはん(卵、ご飯お代わり自由) 980円
メニューをよく見ると卵3個とごはん3杯のミニプラン(850円)があり、それで十分だったと反省。

◆近くの温泉:滝野温泉 ぽかぽ。
https://www.pokapo.jp/
入ろうかどうしようか迷いましたが結局パス。
入浴料あ手頃で露天風呂もあるので、近いうちに立ち寄りたいと思います。
車で楽ちん登山して市原峠。楽な代わりに対向車来ないか緊張しました(登りは対向車ゼロ、下りは1台)
2025年09月23日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/23 8:56
車で楽ちん登山して市原峠。楽な代わりに対向車来ないか緊張しました(登りは対向車ゼロ、下りは1台)
遊歩道と名付けられているだけあって良い道です。道端にはイガグリがいっぱい落ちていました。コレ目当でくまさんが出てこなければ良いのですが...🤔
2025年09月23日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/23 9:00
遊歩道と名付けられているだけあって良い道です。道端にはイガグリがいっぱい落ちていました。コレ目当でくまさんが出てこなければ良いのですが...🤔
間伐された杉林から望む千ヶ峰山頂。眼下には真新しい林道。一年前にはなかったと思うのですが...
2025年09月23日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/23 9:07
間伐された杉林から望む千ヶ峰山頂。眼下には真新しい林道。一年前にはなかったと思うのですが...
途中立ち寄った行者岩からの眺め
2025年09月23日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
9/23 9:11
途中立ち寄った行者岩からの眺め
二つ目の屋根付きベンチからの眺め。中央右奥の妙見山の左には判り辛いですが六甲連山が見えていました
2025年09月23日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/23 9:26
二つ目の屋根付きベンチからの眺め。中央右奥の妙見山の左には判り辛いですが六甲連山が見えていました
山頂方面。今年になってから草が刈られてないようで、伸び放題になっていました
2025年09月23日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/23 9:38
山頂方面。今年になってから草が刈られてないようで、伸び放題になっていました
なのでススキが立派に育っています
2025年09月23日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/23 9:43
なのでススキが立派に育っています
山頂に到着。先行者は3名パーティと、奥でアマ無線の移動運用をしていた1名のみ
2025年09月23日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/23 9:48
山頂に到着。先行者は3名パーティと、奥でアマ無線の移動運用をしていた1名のみ
山頂の石碑(コンクリート製ですが)で、いつものポーズで自撮り
2025年09月23日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
9/23 9:54
山頂の石碑(コンクリート製ですが)で、いつものポーズで自撮り
石碑の手前に二等三角点(点名:千ヶ峯 標高 1004.98m)
2025年09月23日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/23 9:55
石碑の手前に二等三角点(点名:千ヶ峯 標高 1004.98m)
山頂からの眺望。まず南南東には右:妙見山とその左奥には六甲連山
2025年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
12
9/23 10:00
山頂からの眺望。まず南南東には右:妙見山とその左奥には六甲連山
南南西。笠形山に続く仙人コースの山々
2025年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
11
9/23 10:00
南南西。笠形山に続く仙人コースの山々
南。七不思議がある岩座神地区
2025年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
13
9/23 10:00
南。七不思議がある岩座神地区
北。但丹国境の名峰、粟鹿山。その左は東/西床尾山かな
2025年09月23日 10:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
10
9/23 10:01
北。但丹国境の名峰、粟鹿山。その左は東/西床尾山かな
北西には兵庫県の盟主。氷ノ山
2025年09月23日 10:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
12
9/23 10:04
北西には兵庫県の盟主。氷ノ山
その左には左:千町ヶ峰と右:段ヶ峰
2025年09月23日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
9/23 10:11
その左には左:千町ヶ峰と右:段ヶ峰
360°の眺望を楽しんだ後は初の水谷西コースで下山します。ここが分岐かと思い植林帯を下りましたが間違いだったようで、
2025年09月23日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:21
360°の眺望を楽しんだ後は初の水谷西コースで下山します。ここが分岐かと思い植林帯を下りましたが間違いだったようで、
結局、この古い林道(跡)に着地。こんな上まで林道が延びていたなんて、今まで全く知りませんでした
2025年09月23日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/23 10:24
結局、この古い林道(跡)に着地。こんな上まで林道が延びていたなんて、今まで全く知りませんでした
少し下ると案内板もあります。林道はコンクリート舗装がしてあったり地道だったり
2025年09月23日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:29
少し下ると案内板もあります。林道はコンクリート舗装がしてあったり地道だったり
林道脇にアケボノソウ
17
林道脇にアケボノソウ
これは花弁が四枚。六枚や七枚のものもあるそうなんですが、花オンチの私には発見出来ず
15
これは花弁が四枚。六枚や七枚のものもあるそうなんですが、花オンチの私には発見出来ず
やがて林道は新しく立派になり、さらに立派な道に合流
2025年09月23日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/23 10:43
やがて林道は新しく立派になり、さらに立派な道に合流
相当金掛けてますね〜(森林基幹道 千ヶ峰・三国岳線だそうです。未完だと思います)
2025年09月23日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/23 10:50
相当金掛けてますね〜(森林基幹道 千ヶ峰・三国岳線だそうです。未完だと思います)
本格的なアスファルト舗装路に合流。離合も容易です。新田から通じているようで市原峠へはこちらからのアプローチがお薦め?全線通ってないので保証出来ませんが
(追補:崖崩れのため神河町側には下れないとの情報あり)
2025年09月23日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/23 11:01
本格的なアスファルト舗装路に合流。離合も容易です。新田から通じているようで市原峠へはこちらからのアプローチがお薦め?全線通ってないので保証出来ませんが
(追補:崖崩れのため神河町側には下れないとの情報あり)
遂には立派な東屋まで登場
2025年09月23日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/23 11:09
遂には立派な東屋まで登場
少し登り返して市原峠に戻ってきました
2025年09月23日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/23 11:14
少し登り返して市原峠に戻ってきました
昼はラベンダーパーク多可に立ち寄り、たまごがけご飯。人気メニューとあって繁盛していました
2025年09月23日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
13
9/23 11:46
昼はラベンダーパーク多可に立ち寄り、たまごがけご飯。人気メニューとあって繁盛していました
所変わって黒田庄に。これから登る黒田城址を背景に彼岸花
2025年09月23日 12:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
13
9/23 12:42
所変わって黒田庄に。これから登る黒田城址を背景に彼岸花
登山口
2025年09月23日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/23 12:54
登山口
急斜面奥に見える赤い鳥居
2025年09月23日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 12:58
急斜面奥に見える赤い鳥居
鳥居の奥には稲荷社
2025年09月23日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/23 13:00
鳥居の奥には稲荷社
社殿の横には黒田城からの眺望と謂われの看板が建っています
2025年09月23日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/23 13:01
社殿の横には黒田城からの眺望と謂われの看板が建っています
「黒田城・夢の跡」。黒田城想定復元図が描かれています。この地図からだと城跡は標高240m付近のように見えます。誤解の一助となった情報です
2025年09月23日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/23 13:02
「黒田城・夢の跡」。黒田城想定復元図が描かれています。この地図からだと城跡は標高240m付近のように見えます。誤解の一助となった情報です
神社から登りに入ると思っていたら、下りとなってぐるっと回って獣避けゲートがありました。ここが実質の登山口と言えます
2025年09月23日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:06
神社から登りに入ると思っていたら、下りとなってぐるっと回って獣避けゲートがありました。ここが実質の登山口と言えます
そこにあった2014年に描かれた登山道マップ。その時はよく見なかったのですが、標高312.8地点に「見張り櫓跡標柱」が描かれています。この地点が黒田城址とされていることに気づいたのはレコを書いてる途中でした😲
2025年09月23日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/23 13:06
そこにあった2014年に描かれた登山道マップ。その時はよく見なかったのですが、標高312.8地点に「見張り櫓跡標柱」が描かれています。この地点が黒田城址とされていることに気づいたのはレコを書いてる途中でした😲
大日如来をお祀りしている祠の横を通過
2025年09月23日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/23 13:09
大日如来をお祀りしている祠の横を通過
0次谷を緩やかに登っていきます
2025年09月23日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:12
0次谷を緩やかに登っていきます
「官兵衛遊歩道」の標識。下には「頂上まであと800m」と書かれてあるのですが、その時は気づかず。後で悔やんでも後の祭りでした😫
2025年09月23日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:16
「官兵衛遊歩道」の標識。下には「頂上まであと800m」と書かれてあるのですが、その時は気づかず。後で悔やんでも後の祭りでした😫
遊歩道と言うだけあって、良い道が続きます
2025年09月23日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:20
遊歩道と言うだけあって、良い道が続きます
黒田城跡と書かれた標柱と説明板が現れました。「らくルート」でもここが黒田城址となっています。ここが黒田城跡と確信したのですが...😢
2025年09月23日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/23 13:29
黒田城跡と書かれた標柱と説明板が現れました。「らくルート」でもここが黒田城址となっています。ここが黒田城跡と確信したのですが...😢
ヤマレコらくルートで作成した計画ルート。黒田城址はここ(標高約240m)だとなっています
7
ヤマレコらくルートで作成した計画ルート。黒田城址はここ(標高約240m)だとなっています
説明板。黒田氏は赤松円心の弟(円光)の息子七郎重光から220年間この地を治め、1572年に城が落城したと書かれてあります
2025年09月23日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:29
説明板。黒田氏は赤松円心の弟(円光)の息子七郎重光から220年間この地を治め、1572年に城が落城したと書かれてあります
城の痕跡がないか周辺をうろつきます。大石が散在する狭い削平地。しかし狭い上に地面は平らではなくここに建物があったとは思えません
2025年09月23日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:31
城の痕跡がないか周辺をうろつきます。大石が散在する狭い削平地。しかし狭い上に地面は平らではなくここに建物があったとは思えません
その先のなだらかなピークにあったベンチ。本郭跡かと思ったのですがそれを示す標識などはありませんでした
2025年09月23日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:37
その先のなだらかなピークにあったベンチ。本郭跡かと思ったのですがそれを示す標識などはありませんでした
東に進み、堀切かもと思われる鞍部を見てから引き返しました。実はこの先に本当の城跡があったようです。詳しくは感想で...
2025年09月23日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 13:38
東に進み、堀切かもと思われる鞍部を見てから引き返しました。実はこの先に本当の城跡があったようです。詳しくは感想で...
「黒田城址眺望場」とされる場所からの眺望。旗の残骸が残っていたので、下から判る目印の旗があったのだと思われます
2025年09月23日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
9/23 13:44
「黒田城址眺望場」とされる場所からの眺望。旗の残骸が残っていたので、下から判る目印の旗があったのだと思われます
登りにあったものとは異なる獣避けゲートを通って里に出ました
2025年09月23日 14:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/23 14:01
登りにあったものとは異なる獣避けゲートを通って里に出ました
駐車場近くにあった「黒田官兵衛生誕の里」の石碑
2025年09月23日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/23 14:03
駐車場近くにあった「黒田官兵衛生誕の里」の石碑

感想

長かった酷暑も彼岸に入ると共に終了しようやく秋の気配。この時期になると千の風を求めて千ヶ峰を訪れたくなります。
残念ながらこの日は雨がいつ降り出すか判らなかったので市原峠からの短縮コース。天気が持つようだと西脇十山にも登ろうと考えていました。
千ヶ峰は青空を拝めなかったものの20℃を切る快適な気温で先週感じた酷暑がうそのようでした。一週間前に登られたhetaregontaさんのレコ見て知った北側に下る林道ルートを下りに選びました。アケボノソウが見ごろとなっており、花弁が7枚のものを見つけたくキョロキョロしましたが、7枚はおろか6枚のものも見つけることが出来ませんでした。
千ヶ峰下山後はたまごかけご飯を食べた後、黒田城址へ。ヤマレコ「らくルート」で作成した計画ルートを基に歩いたのですが、黒田城址とされる312mポイントではなく、標高約240mの展望場とされる地点を黒田城址と誤認。無念の途中敗退となってしまい、西脇十山一座ゲットならずでした。ヤマレコらくルート担当者に修正依頼をかけておきます。(修正済み)
セミ情報:ツクツクボウシ多数、ミンミンゼミ2匹?

追補:山リスト「にしわき10山」の1座黒田城址ですが、位置を間違っていたためゲットならずと諦めていたら、何故か達成!となっていました😜
でもやっぱり正しい位置まで行きます! いつの日か〜😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら