記録ID: 8720451
全員に公開
ハイキング
近畿
千の風求めて千ヶ峰 + 黒田城址(訳あって敗退)
2025年09月23日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 541m
- 下り
- 529m
コースタイム
| 天候 | 曇り 西脇の最高気温 25.6℃、神戸の最高気温 27.0℃ 千ヶ峰 9:48の気温 19.1℃、黒田城址眺望場 13:38の気温 23.6℃ 千ヶ峰では秋を感じたものの、黒田城址は風もなく湿度も高く汗だくになりました |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(市原峠へは加美区市原より舗装はされているものの離合困難な林道を走行) 黒田城址:登山口駐車スペース。 稲荷社下った所に仮設トイレあり(使えるかどうかは未確認) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆千ヶ峰の下山路は林道。コンクリート舗装と地道が半々 ◆黒田城址。らくルートでの黒田城址の位置が誤ってますのでご注意下さい(修正依頼中) 西脇市の公式マップは下記を参照して下さい。 https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_kurodajoshi.pdf |
| その他周辺情報 | ◆ラベンダーパーク多可「ごはん亭」 https://www.lavender-park.jp/cafe/gohantei/ 名物!たまごかけごはん(卵、ご飯お代わり自由) 980円 メニューをよく見ると卵3個とごはん3杯のミニプラン(850円)があり、それで十分だったと反省。 ◆近くの温泉:滝野温泉 ぽかぽ。 https://www.pokapo.jp/ 入ろうかどうしようか迷いましたが結局パス。 入浴料あ手頃で露天風呂もあるので、近いうちに立ち寄りたいと思います。 |
写真
本格的なアスファルト舗装路に合流。離合も容易です。新田から通じているようで市原峠へはこちらからのアプローチがお薦め?全線通ってないので保証出来ませんが
(追補:崖崩れのため神河町側には下れないとの情報あり)
(追補:崖崩れのため神河町側には下れないとの情報あり)
そこにあった2014年に描かれた登山道マップ。その時はよく見なかったのですが、標高312.8地点に「見張り櫓跡標柱」が描かれています。この地点が黒田城址とされていることに気づいたのはレコを書いてる途中でした😲
感想
長かった酷暑も彼岸に入ると共に終了しようやく秋の気配。この時期になると千の風を求めて千ヶ峰を訪れたくなります。
残念ながらこの日は雨がいつ降り出すか判らなかったので市原峠からの短縮コース。天気が持つようだと西脇十山にも登ろうと考えていました。
千ヶ峰は青空を拝めなかったものの20℃を切る快適な気温で先週感じた酷暑がうそのようでした。一週間前に登られたhetaregontaさんのレコ見て知った北側に下る林道ルートを下りに選びました。アケボノソウが見ごろとなっており、花弁が7枚のものを見つけたくキョロキョロしましたが、7枚はおろか6枚のものも見つけることが出来ませんでした。
千ヶ峰下山後はたまごかけご飯を食べた後、黒田城址へ。ヤマレコ「らくルート」で作成した計画ルートを基に歩いたのですが、黒田城址とされる312mポイントではなく、標高約240mの展望場とされる地点を黒田城址と誤認。無念の途中敗退となってしまい、西脇十山一座ゲットならずでした。ヤマレコらくルート担当者に修正依頼をかけておきます。(修正済み)
セミ情報:ツクツクボウシ多数、ミンミンゼミ2匹?
追補:山リスト「にしわき10山」の1座黒田城址ですが、位置を間違っていたためゲットならずと諦めていたら、何故か達成!となっていました😜
でもやっぱり正しい位置まで行きます! いつの日か〜😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する