ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

(高知) 初秋の工石山 〜楽しく歩けた自然豊かな山〜(ネコヤマ会)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.4km
登り
831m
下り
833m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
2:35
合計
6:00
距離 9.4km 登り 831m 下り 833m
9:49
7
スタート地点
9:56
25
10:21
10:34
27
11:01
11:09
18
11:27
11:39
10
11:49
12:09
6
12:15
13:16
25
13:41
13:59
31
14:30
14:43
11
14:54
15:00
28
15:28
15:31
14
15:45
15:46
3
15:49
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・「工石山 青少年の家」の登山口まで、高知県道16号線を使ってアクセス。大豊ICから約50分、高知市内からの約40分、どちらの側も道は良好。
・登山口にある駐車場は約10台、無料。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて、標識も割と多い。山中は枝道が多いので、要注意。
その他周辺情報 登山道の「工石山 青少年の家」には、水洗トイレあり。利用はしなかったが隣接してラーメン屋があった。
工石山登山口にて、謎ポーズで気合いを入れ、さて出発(キリちゃんの写真を引用)
工石山登山口にて、謎ポーズで気合いを入れ、さて出発(キリちゃんの写真を引用)
最初の登りは少し急だが、「白い炎」さん先導で、登ってゆく
2025年09月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 10:08
最初の登りは少し急だが、「白い炎」さん先導で、登ってゆく
少し登ると、緩やかなハイキング的な道になった。曇天だけど緑は鮮やか
2025年09月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 10:19
少し登ると、緩やかなハイキング的な道になった。曇天だけど緑は鮮やか
道中、花もパラパラある。これはなんだっけ? 「(マルバ)テンニンソウ」かな?
2025年09月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 10:21
道中、花もパラパラある。これはなんだっけ? 「(マルバ)テンニンソウ」かな?
これは「ゲンノショウコ」だろう。小さいけど艶やかな色合い
2025年09月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 10:25
これは「ゲンノショウコ」だろう。小さいけど艶やかな色合い
これは、「(ミヤマ)ハンショウヅル」かな? 面白い自然の造形
2025年09月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 10:35
これは、「(ミヤマ)ハンショウヅル」かな? 面白い自然の造形
これは、、なんの花だっけ(調べ中)
2025年09月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 11:20
これは、、なんの花だっけ(調べ中)
「写真はお任せあれ」、と「カメラ女子」
2025年09月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 10:35
「写真はお任せあれ」、と「カメラ女子」
巨木が倒れて、根っこがアートのようになっていた。
「木の檻」に捕まった、、、的な記念写真(笑)
(キリちゃんの写真を引用)
巨木が倒れて、根っこがアートのようになっていた。
「木の檻」に捕まった、、、的な記念写真(笑)
(キリちゃんの写真を引用)
「白鷲岩」(しろわしいわ)という小さな岩峰に出た。思わずシャララーンの舞を踊る、「バランス女子」
2025年09月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 11:04
「白鷲岩」(しろわしいわ)という小さな岩峰に出た。思わずシャララーンの舞を踊る、「バランス女子」
「バランス女子」のバランス力に、限界はないのか!?
2025年09月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 11:07
「バランス女子」のバランス力に、限界はないのか!?
「バランス女子」の作るケルンも、絶妙なバランスで、思わず拍手
2025年09月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 11:27
「バランス女子」の作るケルンも、絶妙なバランスで、思わず拍手
続いて、「トド岩」という小岩峰に出た。この山は低山ながら思いのほか岩峰、岩場が多い。雲底が少し上がり、下界が少し見えた
2025年09月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 11:36
続いて、「トド岩」という小岩峰に出た。この山は低山ながら思いのほか岩峰、岩場が多い。雲底が少し上がり、下界が少し見えた
「トド岩」に乗ってみた
「トド岩」に乗ってみた
秋になり、キノコのシーズンだ、コケのなかに黄色いアクセントとなっている可愛いキノコ
2025年09月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 11:40
秋になり、キノコのシーズンだ、コケのなかに黄色いアクセントとなっている可愛いキノコ
赤いキノコは、なんだか毒キノコっぽい気がするな
2025年09月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 11:41
赤いキノコは、なんだか毒キノコっぽい気がするな
色白の美人三人姉妹のようなキノコ
2025年09月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 11:46
色白の美人三人姉妹のようなキノコ
「パンもどき」とでも命名したいような、美味しそうなキノコ
2025年09月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 13:39
「パンもどき」とでも命名したいような、美味しそうなキノコ
曇天を吹き飛ばすような、鮮やかなオレンジ色のキノコ
2025年09月23日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 15:16
曇天を吹き飛ばすような、鮮やかなオレンジ色のキノコ
のんびりペースだったけど、お昼には工石山(北の頂)に着いた(キリちゃんの写真を引用)
のんびりペースだったけど、お昼には工石山(北の頂)に着いた(キリちゃんの写真を引用)
このピークからは北側の展望があり、山の中腹に棚田が見えた。四国の山は意外な場所に人が住んでいる
2025年09月23日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/23 12:07
このピークからは北側の展望があり、山の中腹に棚田が見えた。四国の山は意外な場所に人が住んでいる
続いて、少し進んで、工石山(南の頂)に着いた
2025年09月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 12:17
続いて、少し進んで、工石山(南の頂)に着いた
工石山の山頂にて、のんびりとランチタイム。 「白い炎」シェフは、気合の入ったホットサンド作り
2025年09月23日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 12:41
工石山の山頂にて、のんびりとランチタイム。 「白い炎」シェフは、気合の入ったホットサンド作り
さて、頂上でのランチタイムを済ませ、下りにかかる。「白い炎」さん先導で、妙体岩コースを下る
2025年09月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 13:32
さて、頂上でのランチタイムを済ませ、下りにかかる。「白い炎」さん先導で、妙体岩コースを下る
このコースは自然林が豊か。タコ足配線のような面白い形の樹も、自然の妙
2025年09月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 13:21
このコースは自然林が豊か。タコ足配線のような面白い形の樹も、自然の妙
20分ほど下ると、「妙体岩」という大岩壁のある場所にでた
2025年09月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 13:48
20分ほど下ると、「妙体岩」という大岩壁のある場所にでた
写真では迫力が伝わらないが、標高差100mほどもある、チャートでできた大岩壁。これを見れただけでも来た甲斐がある
2025年09月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 13:51
写真では迫力が伝わらないが、標高差100mほどもある、チャートでできた大岩壁。これを見れただけでも来た甲斐がある
この岩は、工石神社のご神体らしく、なんとなく神聖な雰囲気が漂っていた
2025年09月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 13:55
この岩は、工石神社のご神体らしく、なんとなく神聖な雰囲気が漂っていた
妙体岩コースは自然林がだいぶ残っており、巨木も多い。この樹(モミ?)は樹高 20m以上ありそう
2025年09月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 14:01
妙体岩コースは自然林がだいぶ残っており、巨木も多い。この樹(モミ?)は樹高 20m以上ありそう
これは、天然スギかな? スギも人工林だとぱっとしないが、天然のものは風格が違う
2025年09月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 14:44
これは、天然スギかな? スギも人工林だとぱっとしないが、天然のものは風格が違う
この樹は、ヒメシャラだろうか? 名前は良く解らないが、大きい樹だった
2025年09月23日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 14:27
この樹は、ヒメシャラだろうか? 名前は良く解らないが、大きい樹だった
コケのついた石が、もふもふした感じでイイ感じ。屋久島の森を思い出した
2025年09月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 14:07
コケのついた石が、もふもふした感じでイイ感じ。屋久島の森を思い出した
「サイの河原」という、小さな沢がある場所に出たので小休止
2025年09月23日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 14:42
「サイの河原」という、小さな沢がある場所に出たので小休止
清流のなかに、小さな「イシヅチサンショウウオ」がいた(写真中央、白い石の上の黒っぽい横長のもの)。
数cmしかないけど、これでも成体なんだろな、良いものが見られた
2025年09月23日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 14:41
清流のなかに、小さな「イシヅチサンショウウオ」がいた(写真中央、白い石の上の黒っぽい横長のもの)。
数cmしかないけど、これでも成体なんだろな、良いものが見られた
この先も、心地よい緑の森を進む
2025年09月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 14:43
この先も、心地よい緑の森を進む
また小岩峰があった(桧屏風岩)、「白い炎」さん、サクサクと登り、先端に立つ
2025年09月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 14:56
また小岩峰があった(桧屏風岩)、「白い炎」さん、サクサクと登り、先端に立つ
キリちゃんも(ちょっと微妙な体勢だけども)、厳頭に立つ(キリちゃんの写真を引用)
2
キリちゃんも(ちょっと微妙な体勢だけども)、厳頭に立つ(キリちゃんの写真を引用)
登山口まで戻ってきた。足元に「ハガクレツリフネソウ」
2025年09月23日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/23 15:43
登山口まで戻ってきた。足元に「ハガクレツリフネソウ」
最後にオミナエシを写しましょう
2025年09月23日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/23 15:45
最後にオミナエシを写しましょう
【趣味の石ころ観察】
この山に点在する岩峰群は、あまり変成、劣化していない、硬いチャートのようだった
2025年09月23日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/23 14:59
【趣味の石ころ観察】
この山に点在する岩峰群は、あまり変成、劣化していない、硬いチャートのようだった
工石山の地質図
【凡例】
・オレンジ色;変成チャート
・水色;千枚岩
・グレー;メランジュ相付加体(ジュラ紀)
・青線;今回の登山ルート
・黒い▲印;工石山山頂、緑の●印;登山口
※ 産総研「シームレス地質図v2」より引用、一部加筆
1
工石山の地質図
【凡例】
・オレンジ色;変成チャート
・水色;千枚岩
・グレー;メランジュ相付加体(ジュラ紀)
・青線;今回の登山ルート
・黒い▲印;工石山山頂、緑の●印;登山口
※ 産総研「シームレス地質図v2」より引用、一部加筆

感想

※ ネコヤマ会のキリちゃんよりハイキングのお誘いがあり、楽ちんそうなので参加。但し、この日の天気予報は雨っぽく、中止になるのでは、と、直前までハラハラした。
自分は、前日にひとりで梶ヶ森ハイクを楽しんだのち、高知市内のホテルに前泊。当日朝は、どんよりとした空模様を気にしながら、登山口へと向かった。

・今回のメンバーはキリちゃんの他、「白い炎」さんが参加、本当はネコさんも参加予定だったが、欠席するとのことで、結局3名でのハイキングとなった。

・この山は「白い炎」さんが最近も登ったとのことで、先導をお任せし、私の体調も考慮してもらい、ゆっくりペースで周回コースをたどった。
・天気はどんよりとしていたが、3人でおしゃべりしながらのハイキングで、気分は上天気。心配した雨も、結局最後まで降らず、同行の2人は「晴れ男」「晴れ女」なんだろうな

・今回のコースは、途中のあちこちに岩場、岩峰が多く、その他にも、サンショウウオのいる沢やら、巨木の森もあり、見どころも多くて、楽しい山歩き。 充実感100%だった。

(キリちゃん、白い炎さん、ありがとうございました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら