記録ID: 8724156
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 au Starlink Direct を試すつもりが、終始アンテナ3本立っていたw
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 731m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・雁坂トンネルに向かう国道140号線はふつうに通行できますが、数か所工事のため片側通行があります ・一部通れない箇所があり暫定で大滝トンネルを利用します(トンネル内時速15km以下) ・埼玉方面から行くと、国道140号から大平高原に向かう林道入口がわかりにくいです。ナビをセットしたほうがいいでしょう ・林道はところどころ狭く、片側切れ落ちた個所があります。注意して走行してください ・落石多々あり ◆雁坂トンネル(有料) 軽自動車(片道):590円 ※チケットは事前に秩父市内のディスカウント自販機で購入(往復 1,100円) https://www.fruits.jp/~karisaka/ ◆駐車場 大平荘有料駐車場 駐車台数:30台 駐車料金:800円 住所 〒404-0204 山梨県山梨市三富下釜口521-5 緯度経度 35.810096 138.734974 ダート路 無 トイレ 有 ◆登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1559 ◆コンビニ ・近くにはありません ・道の駅も早朝は開いていませんので、秩父市内で買い物は済ませましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険箇所等 ・山頂付近は岩場なので三点支持を基本とし、クサリは補助として登るといいでしょう ・髭剃り岩は突き当りが崖なので、勢い余っての滑落注意です ・コースは指導標やピンクリボンが多数あります ・ 土が湿っていました 岩を登る際は靴裏についた土を落とした方が良いでしょう ◆コース状況 【登山口〜扇平】 ・最初はつづら折りに登っていきます ・コンクリートの道を一部歩いたり、数回クロスしたりします ・尾根にでるとしばらく平らな道になります ・大きな岩が出てくると、その少し先が月見岩と扇平です。 【扇平〜山頂】 ・岩の道になります ・髭剃岩とカミナリ岩の間にハシゴが一つあります ・カミソリ岩手前にあるクサリ場数か所の難易度は高くないです。三点支持で登れます ・鳳岩から山頂へは迂回路があり、ハシゴが2つあります ・鳳岩の登りに自信がない方は、迂回路を利用すれば山頂に行けます ◆登山届 コンパスに提出 ◆トイレ ・登山道にはありません ・駐車場にあります かなり勇気がいるトイレです(ペーパーあり) |
その他周辺情報 | ◆道の駅大滝温泉 ・日帰り温泉あり http://www.ootakionsen.co.jp/ ◆道の駅みとみ |
写真
感想
乾徳山に行ってきました。
太平高原からのピストンです。
こーた大好き乾徳山!
3年ぶり4回目でした。
(大好きという割には少ないか?)
今回はこーたが「au Starlink Direct」対応機種を新調したので、そのテストを兼ねて行ってみました。
が、終始アンテナが3本立っててテストできませんでしたw
紅葉にはまだ早く、お花もあまり咲いてなくて、しかもお天気は曇りと、無いない尽くしの一日。
あったのはよく通るケータイの電波だけでしたwww
あっ、忘れてた!
富士山はそのお姿を行きも帰りも見せてくれました♪
余談ですが、
この日の夜中から調子が悪く、翌朝熱を測ると37.6度。
洗濯始めちゃたので、とりあえず頑張って干して、そのあとdownしてました(;´Д`)
夏の疲れがでたのかな?
熱は一日で下がって、咳やのどの痛みはなかったので良かったです。
季節の変わり目、皆さま体調を崩さないようお気をつけくださいませ。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する