別山



- GPS
- 18:48
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 2,103m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:29
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 10:45
天候 | 22日 晴れのち曇り 23日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から石徹白の大杉まで階段420段 ・石徹白の大杉を越えて1~2㌔地点赤土でベタベタ滑りやすい個所や姿は見えないが動物にグルグルと威嚇される個所がある ・神鳩ノ宮避難小屋、簡易トイレ、水場有り ・銚子ヶ峰から一の峰までも2箇所ぐらいアップダウン有り、一の峰の登り直登に近い土質がベタベタして足場が悪い ・二の峰から三の峰避難小屋の間に水場有り(水呑釈迦堂)、水が出ていれば冷たくて美味しい ・三の峰から別山まで注意必要⚠️なガレ場2箇所 |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック、カッパ、汗吹きシート、化粧落としシート、美容用品、歯ブラシ、ライトダウン、冬用羽織、寝袋、セーター、極暖インナー、ジャージズボン、22日 着替え(Tシャツ)、タイツ
お茶500ml 2本、630ml 1本、アクエリアス500ml 1本、22日昼食 おにぎり2個、夕食 アルファ米+レトルトカレー、ほうれん草と卵スープ 23日朝食 パン、昼食 ビビンバリゾッタ
|
---|
感想
お盆から1ヶ月ぶりの別山✨
以前銚子ヶ峰に登った時にいつか三の峰避難小屋に泊まって別山に行けたらなと思い描いていたルートになります😌
避難小屋泊は初めてでザックを40Lに新調したり、当日の夜、翌日の朝、昼の食事はどうしようなど疑問が沢山あり休みになる度に3週連続アウトドア用品店に通って準備しました😅
5時40分ごろ登山開始しましたが登り始めはやはり調子が出なくて神鳩ノ宮避難小屋までで三の峰避難小屋まで無理なのでは行けても次の日別山まで行けるだろうかといつもの弱気…
おたけり坂を越えて神鳩ノ宮避難小屋を越えたぐらいから視界も開けてきて母御石辺りで調子が戻ってくる銚子ヶ峰まであと一息(;´д`)=3
銚子ヶ峰で少し休憩して一の峰まで2箇所ぐらいアップダウン、下って~一の峰の登り…心が折れる、昼休憩…下って二の峰の登り落ちた笹の葉が登山道に被ってて少し歩きにくい=3
ニノ峰から三ノ峰避難小屋までこれまでのアップダウンにうんざりしていたところに水呑釈迦堂の柱が、同行者のたま。さんが水場確認で下りて飲むための水を汲んできてくれた✨本当の天然水冷たくて凄く美味しかった🥹
三の峰避難小屋到着、そう遠くはないとの事で三の峰の下見。
戻って避難小屋22日の利用者は4人パ-ティ-の方達、ソロの方、私達2人の7人で利用でした。
話をさせて頂いたり避難小屋の事を教えて頂きありがとうございました☺️
23日6:10頃少しガスってるけど三の峰~別山に向かって出発!
三の峰から下る危ないガレ場が…怖い😨注意して下る…そしてまた登りだなぁと思いながら登る(;´`)
別山平、平になってて広くて何だか気分が晴れる(*´Д`)=3
別山にガスがかかっていて御手洗池で逆さ別山は撮れないかなと思ったけど何度か撮っているうちに短時間だったけど姿を見せてくれた✨✨✨
それ以降はガスが濃くなってくばかりだったので運が良かった、ありがとう☺️
それからまた登りで別山頂上、やはり真っ白😅
そうだよね、やっぱりそう簡単には綺麗な景色
見せてくれないよね( ̄▽ ̄;)
別山がまた来いよと言ってるみたいなのでまた来るよ、今度はいつ来れるかな(;´ 3`)
下山は黙々と下りて何とか真っ暗になる前に間に合いました。
何とか目標も達成✨無事下山できて良かった、長いしキツかった~😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する