ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8727698
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 東北遠征3日目もメッチャドピーカンだ!

2025年09月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
17.4km
登り
1,464m
下り
1,482m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:51
合計
7:09
距離 17.4km 登り 1,464m 下り 1,482m
5:37
4
スタート地点
5:41
5:42
43
6:25
27
6:52
6:57
13
7:10
7
7:17
6
7:23
11
7:34
7:35
8
7:43
7:46
60
9:05
9:28
13
9:41
9:42
17
9:59
7
10:06
10:11
19
10:30
14
10:44
10:46
6
10:52
8
11:00
4
11:04
14
11:18
16
11:34
11:38
15
11:53
11:54
18
12:12
31
12:43
3
12:46
ゴール地点
天候 またまたまたドピーカーン!!
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
象潟口鉾立駐車場 登山者用無料
上の奥側と、下のブルーライン沿いの2ヵ所有ります。
両方で150台程。
中央2ヵ所は山荘の駐車場になってますのでご注意。
コース状況/
危険箇所等
登山口に、入山下山用紙があります。(下山は記帳)
大変良く整備されている登山道です。
山頂手前の御室小屋から先は、ゴツゴツの岩場になりますので、転倒、滑落に注意が必要です。岩自体も滑りやすいので濡れてる時は要注意。
その他周辺情報 前日夕方、道の駅象潟ねむの丘にある「眺海の湯」¥450
https://www.kisakata.nemunooka.jp/blank-7
夕方日没時間は、日本海に沈む太陽が見れる最高のロケーション

下山後は、鳥海温泉保養センターあぽん西浜 ¥400
http://chokai-yuza.com/apon/
露天、サウナもあってとってもリーズナブル
前日夕方の道の駅象潟ねむの丘からのサンセット
2025年09月23日 17:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 17:34
前日夕方の道の駅象潟ねむの丘からのサンセット
鉾立駐車場からの天の川
雲一つなくメチャ綺麗な星空です
2025年09月23日 20:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 20:07
鉾立駐車場からの天の川
雲一つなくメチャ綺麗な星空です
2025年09月23日 20:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 20:16
マイカーから立ち上る天の川
2025年09月23日 20:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 20:42
マイカーから立ち上る天の川
平日なので、駐車台数も少な目
2025年09月24日 05:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:30
平日なので、駐車台数も少な目
さあ東北遠征最終日、鳥海山スタート!
2025年09月24日 05:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:30
さあ東北遠征最終日、鳥海山スタート!
保養所
2025年09月24日 05:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:36
保養所
最終日も楽々登山で
2025年09月24日 05:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:37
最終日も楽々登山で
徐々に日差しが入って来ました
2025年09月24日 05:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:39
徐々に日差しが入って来ました
いや〜、今日も最高の天気!
2025年09月24日 05:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:42
いや〜、今日も最高の天気!
さすがに3日目ともなると足に張りがある
しかしまったく問題ない
2025年09月24日 05:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 5:52
さすがに3日目ともなると足に張りがある
しかしまったく問題ない
とは言え、一応足を労わりながら進む
2025年09月24日 06:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:02
とは言え、一応足を労わりながら進む
歩きやすい
2025年09月24日 06:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:06
歩きやすい
朝は気温も低くて寒いくらいですが、歩いてると上着無くて丁度良い
2025年09月24日 06:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:11
朝は気温も低くて寒いくらいですが、歩いてると上着無くて丁度良い
アザミが一輪
2025年09月24日 06:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:22
アザミが一輪
賽の河原
2025年09月24日 06:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:27
賽の河原
リンドウ
2025年09月24日 06:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:27
リンドウ
快適快適♪
2025年09月24日 06:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:44
快適快適♪
陽射しが当たると草紅葉が鮮やかに
2025年09月24日 06:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:44
陽射しが当たると草紅葉が鮮やかに
2025年09月24日 06:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:45
朝陽がキターー!
2025年09月24日 06:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:49
朝陽がキターー!
御浜神社到着
2025年09月24日 06:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:52
御浜神社到着
もう今年の営業は終わったのかな?
2025年09月24日 06:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:53
もう今年の営業は終わったのかな?
鳥海湖登場
2025年09月24日 06:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 6:54
鳥海湖登場
陽射しが暖かい
2025年09月24日 07:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:00
陽射しが暖かい
小腹が空いたので補給
2025年09月24日 07:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:00
小腹が空いたので補給
秋だね〜
2025年09月24日 07:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:09
秋だね〜
2025年09月24日 07:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:10
2025年09月24日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:11
祠がほぼ埋もれてる
2025年09月24日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:11
祠がほぼ埋もれてる
山頂方面も見えて来る
2025年09月24日 07:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:15
山頂方面も見えて来る
2025年09月24日 07:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:18
栗駒よりも色付きが良いみたい
2025年09月24日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:23
栗駒よりも色付きが良いみたい
坂田方面の海岸線もクッキリ
2025年09月24日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:23
坂田方面の海岸線もクッキリ
2025年09月24日 07:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:24
今日も本当に景色が最高!
2025年09月24日 07:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:41
今日も本当に景色が最高!
薄っすら男鹿半島
2025年09月24日 07:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:41
薄っすら男鹿半島
ここから少し下る
2025年09月24日 07:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:43
ここから少し下る
まだ雪が残ってる
2025年09月24日 07:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:47
まだ雪が残ってる
2025年09月24日 07:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:51
無くなりそうで無くならない
2025年09月24日 07:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:53
無くなりそうで無くならない
ここから山頂に向けて暫く沢筋を登る
2025年09月24日 07:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:56
ここから山頂に向けて暫く沢筋を登る
ここは風も無いので日差しが暑い
2025年09月24日 07:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 7:59
ここは風も無いので日差しが暑い
斜面にも残雪
万年雪なのかな?
2025年09月24日 08:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:02
斜面にも残雪
万年雪なのかな?
イワヒバリが沢山居ますね〜
2025年09月24日 08:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:03
イワヒバリが沢山居ますね〜
山頂はこの先
2025年09月24日 08:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:10
山頂はこの先
カウントダウン
2025年09月24日 08:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:17
カウントダウン
2025年09月24日 08:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:22
外輪山がカッコいい
2025年09月24日 08:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:30
外輪山がカッコいい
良い眺め
2025年09月24日 08:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:32
良い眺め
8まで来た
2025年09月24日 08:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:33
8まで来た
ここを過ぎると
2025年09月24日 08:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:42
ここを過ぎると
2025年09月24日 08:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:43
御室小屋到着
2025年09月24日 08:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:49
御室小屋到着
誰も居ません
2025年09月24日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:51
誰も居ません
2025年09月24日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:51
2025年09月24日 08:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:52
さて山頂へ
2025年09月24日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:53
さて山頂へ
ここからは岩岩
2025年09月24日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:53
ここからは岩岩
見た目よりしっかりした岩場
2025年09月24日 08:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:55
見た目よりしっかりした岩場
マーク通りに進む
2025年09月24日 08:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 8:58
マーク通りに進む
ゴツイなあ
2025年09月24日 09:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:02
ゴツイなあ
2025年09月24日 09:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:04
ここで急降下
2025年09月24日 09:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:05
ここで急降下
なんとワンちゃん!
ちょっと降りるの大変そうだった
2025年09月24日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:09
なんとワンちゃん!
ちょっと降りるの大変そうだった
あそこの割れ目から来た
2025年09月24日 09:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:10
あそこの割れ目から来た
間もなく山頂
2025年09月24日 09:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:11
間もなく山頂
到着〜
2度目の鳥海山
2025年09月24日 09:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:12
到着〜
2度目の鳥海山
ん〜良い景色が広がってるな〜
ここからの景色もお気に入り
2025年09月24日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:13
ん〜良い景色が広がってるな〜
ここからの景色もお気に入り
山頂からすぐ近くに日本海
他の山にはなかなか無い景色の鳥海山
2025年09月24日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:13
山頂からすぐ近くに日本海
他の山にはなかなか無い景色の鳥海山
360度最高です!
2025年09月24日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:13
360度最高です!
山形から新潟方面へ続く海岸線
2025年09月24日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:13
山形から新潟方面へ続く海岸線
外輪山も良い感じ
2025年09月24日 09:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:15
外輪山も良い感じ
それにしても風力発電の数が凄い!
2025年09月24日 09:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:17
それにしても風力発電の数が凄い!
2025年09月24日 09:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:19
そして今日もセルフ(笑)
2025年09月24日 09:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:21
そして今日もセルフ(笑)
山頂は狭いので写真撮ったら下山
胎内くぐり
2025年09月24日 09:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:23
山頂は狭いので写真撮ったら下山
胎内くぐり
体の大きい方はちょっとキツイかも
2025年09月24日 09:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:24
体の大きい方はちょっとキツイかも
2025年09月24日 09:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:24
潜り抜けて下から山頂
2025年09月24日 09:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:25
潜り抜けて下から山頂
さて、外輪山へ行きます
2025年09月24日 09:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:27
さて、外輪山へ行きます
2025年09月24日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:34
ここにも残雪がまだ残ってる
このまま冬が来そう
2025年09月24日 09:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:35
ここにも残雪がまだ残ってる
このまま冬が来そう
そして登り返し
今日最後の長い登り
2025年09月24日 09:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:35
そして登り返し
今日最後の長い登り
ここから先はゆっくり下るだけ
2025年09月24日 09:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:42
ここから先はゆっくり下るだけ
こぢちから見ると丸い山頂
2025年09月24日 09:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:43
こぢちから見ると丸い山頂
丁度人が立ってました
2025年09月24日 09:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:43
丁度人が立ってました
七高山
2025年09月24日 09:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:44
七高山
長い外輪山
2025年09月24日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:47
長い外輪山
山頂と御室神社
2025年09月24日 09:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:49
山頂と御室神社
あれは月山?
2025年09月24日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:52
あれは月山?
真っ直ぐな外輪山ですが、所々に山頂があります
2025年09月24日 09:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 9:56
真っ直ぐな外輪山ですが、所々に山頂があります
ここから見ると溶岩が流れた感じが分かる
2025年09月24日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:02
ここから見ると溶岩が流れた感じが分かる
酒田方面の海岸線が良く見える
2025年09月24日 10:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:04
酒田方面の海岸線が良く見える
薬師如来像?
2025年09月24日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:06
薬師如来像?
2025年09月24日 10:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:08
まだまだ続く外輪山
2025年09月24日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:24
まだまだ続く外輪山
左は月山森の稜線
2025年09月24日 10:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:27
左は月山森の稜線
千蛇谷
2025年09月24日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:32
千蛇谷
2025年09月24日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:32
山の向こうに海が見える景色がとても良い
2025年09月24日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 10:41
山の向こうに海が見える景色がとても良い
2025年09月24日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:01
御田ヶ原分岐で鳥海湖方面へ
2025年09月24日 11:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:05
御田ヶ原分岐で鳥海湖方面へ
初めて通るコース
2025年09月24日 11:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:05
初めて通るコース
ずっと木道ですが、全体的に斜めってますね〜
2025年09月24日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:08
ずっと木道ですが、全体的に斜めってますね〜
しかしながら歩きやすい
2025年09月24日 11:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:14
しかしながら歩きやすい
この分岐を登ると
2025年09月24日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:20
この分岐を登ると
目の前に鳥海湖!
今日の目的はここ
間近で見てみたかったのです
2025年09月24日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:21
目の前に鳥海湖!
今日の目的はここ
間近で見てみたかったのです
この角度はハートに見えるなあ
2025年09月24日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:22
この角度はハートに見えるなあ
水量が少ないので、所々に池塘が現れてますね
2025年09月24日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:24
水量が少ないので、所々に池塘が現れてますね
山肌を覆う緑の絨毯
2025年09月24日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:24
山肌を覆う緑の絨毯
鳥海湖から登り返し
2025年09月24日 11:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:29
鳥海湖から登り返し
分岐までが遠い・・
2025年09月24日 11:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:34
分岐までが遠い・・
やっと分岐
2025年09月24日 11:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:36
やっと分岐
結構な登り返し
2025年09月24日 11:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:44
結構な登り返し
分岐から御浜小屋まで戻って
小屋周辺はけっこうな賑わい
2025年09月24日 11:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:54
分岐から御浜小屋まで戻って
小屋周辺はけっこうな賑わい
小屋手前の分岐から象潟口コースに
2025年09月24日 11:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 11:55
小屋手前の分岐から象潟口コースに
後は石畳の道を下るのみ
2025年09月24日 12:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 12:00
後は石畳の道を下るのみ
あと一息
2025年09月24日 12:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 12:13
あと一息
この景色も見納め
2025年09月24日 12:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 12:14
この景色も見納め
ゲザ〜ン!
東北山旅3日間、これにて終了!
自分にお疲れ様〜
2025年09月24日 12:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9/24 12:48
ゲザ〜ン!
東北山旅3日間、これにて終了!
自分にお疲れ様〜
撮影機器:

感想

東北遠征3日目は2年振りの鳥海山
秋駒から移動して、道の駅で風呂と夕飯を済ませて鉾立駐車場へ。
夜9時頃に着くと、空は満天の星空!カメラを取り出し早速撮影会開始。
あれやこれやモードを変えたり角度を変えてみたりと、1時間程撮ってました。
撮影もキリが無いので、ある程度の所で切り上げて明日に備えて就寝zzz
朝5時半。明るくなってからスタート。
天気は朝から超快晴で、3日間の中でも今日がいちばん最高の天気。
コースももちろん歩きやすいので、無理ないペースでどんどん進みます。
気温は朝は寒いくらいでしたが、歩き出せばちょうど良い感じで快適。
御浜小屋に1時間ちょっとで到着すると鳥海湖登場。今日はあそこまで周ります。
足の調子も今日も悪くなく、御田ヶ原、八丁坂、七五三掛と進み、そこから千蛇谷へ降りて谷間を登って行きます。
ここからはようやく登山らしい道になって来ますが斜度は緩やかなので楽チン
しばらく千蛇谷を歩いて行って、高台になってる場所に出ると御室小屋に到着。
神社を見に行くと静まり返った感じなので、営業は終わってるようです。
そしてここまで来ればこの先のゴツい岩場を登り切れば鳥海山山頂。
岩場にはマーキングもしっかりあるので、案内通りに行けば良いだけ。
御室小屋から15分も歩くと鳥海山山頂に到着!
今日は天気良いので、どこを見渡しても良い景色なので写真を撮りまくり。
しかしながらここの山頂は5人程度しか居られないので、写真を撮ったらすぐに下山開始です。
下山は外輪山コースから鳥海湖へのルートで進みます。
下山は山頂からは一度千蛇谷へ下って外輪山稜線に登り返して、そこから先は眺めの良い稜線歩き。
朝とは違って、陽の当たった山肌は緑と黄葉の色合いが凄く綺麗で、景色に飽きない下山歩きです。
御田ヶ原分岐まで来たら、ここからは鳥海湖方面に向かいます。
ちょっと斜めになった木道を15分程歩くと、少し登り返した先にドーンと鳥海湖が現れました。
目の前で見る鳥海湖はけっこう大きくて、水量も今の時期でなのか少ないお陰で、角度によってはハート形に見えたりしたりと、上からとは違う見え方になるので、ここまで来た甲斐はありましたね〜
見る物を見たら後は登山口に戻るだけなので、御浜小屋まで登り返したらペースを上げてどんどん下山。
無事に登山口に戻って、東北登山遠征の旅もこれにて無事終了。
足の捻挫で3ヶ月登山をしてなくて、久しぶりの登山で3日連続で登ってみましたが、天気もずっと良かったお陰で景色も最高で、とても良い東北の旅になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら