埼玉自宅を3時半出発。関越道谷川PAで「谷川の六年水」で美味しい水を補給。
3
9/24 5:14
埼玉自宅を3時半出発。関越道谷川PAで「谷川の六年水」で美味しい水を補給。
関越道から八海山が見えて来た。頭の毛が逆立った平べったい🐱猫の頭にも見える。左耳が薬師岳、右耳が入道岳、頭の毛が八ッ峰(^^)
5
関越道から八海山が見えて来た。頭の毛が逆立った平べったい🐱猫の頭にも見える。左耳が薬師岳、右耳が入道岳、頭の毛が八ッ峰(^^)
6時に八海山屏風道二合目駐車場着。我が車のみ。案内看板の左からスタート。
3
9/24 6:12
6時に八海山屏風道二合目駐車場着。我が車のみ。案内看板の左からスタート。
いきなり変な物が。沢が増水して渡れない時はゴンドラで渡るらしい。
2
9/24 6:15
いきなり変な物が。沢が増水して渡れない時はゴンドラで渡るらしい。
この日は問題無く渡渉出来たけど、ゴンドラ乗ってみたい。
2
9/24 6:15
この日は問題無く渡渉出来たけど、ゴンドラ乗ってみたい。
初めて見た釣鐘の様な花。グーグル先生によればツルニンジンとの事。
3
9/24 6:18
初めて見た釣鐘の様な花。グーグル先生によればツルニンジンとの事。
最初は樹林帯を黙々登る。
2
9/24 6:25
最初は樹林帯を黙々登る。
山と高原地図では破線だけど道はしっかりしてる。ロープウェイが出来るまではこの道で登ったのだろう。
2
9/24 6:49
山と高原地図では破線だけど道はしっかりしてる。ロープウェイが出来るまではこの道で登ったのだろう。
渡渉や谷筋を遡る箇所もあり。
4
9/24 6:55
渡渉や谷筋を遡る箇所もあり。
途中で清滝が見えた。
5
9/24 7:05
途中で清滝が見えた。
四合目。三合目はどこだった?水は谷川の水を汲んだので水場には寄らず。
3
9/24 7:06
四合目。三合目はどこだった?水は谷川の水を汲んだので水場には寄らず。
四合目を過ぎた辺りから鎖が現れ⛑️ヘルメットと岩場用手袋装着。
5
9/24 7:17
四合目を過ぎた辺りから鎖が現れ⛑️ヘルメットと岩場用手袋装着。
いざ!
4
9/24 7:20
いざ!
後ろは米どころ南魚沼の田んぼと街並み。
5
9/24 7:23
後ろは米どころ南魚沼の田んぼと街並み。
ヤセ尾根もあり。
5
9/24 7:31
ヤセ尾根もあり。
ホールドがいっぱいあるので登りは鎖使わず。
3
9/24 7:38
ホールドがいっぱいあるので登りは鎖使わず。
五合目。
3
9/24 7:39
五合目。
スポーツ羊かんでエネチャージ。
4
9/24 7:40
スポーツ羊かんでエネチャージ。
どんどんノボルンジャー!
5
9/24 7:51
どんどんノボルンジャー!
一体どこをノボルンジャ?
6
9/24 7:55
一体どこをノボルンジャ?
そんな時は平和な風景でひと呼吸。左手に巻機山、割引岳。奥に苗場山。右手低くにワンコハイクで登った坂戸山。
7
9/24 7:56
そんな時は平和な風景でひと呼吸。左手に巻機山、割引岳。奥に苗場山。右手低くにワンコハイクで登った坂戸山。
四足歩行で。
4
9/24 7:59
四足歩行で。
左のピークが巻機山。右のピーク割引岳は未踏なので登らねば。
5
9/24 8:03
左のピークが巻機山。右のピーク割引岳は未踏なので登らねば。
しんどい登りもホツツジさんの声援を受け。
3
9/24 8:13
しんどい登りもホツツジさんの声援を受け。
倒れた大正時代の石柱があるここは何合目?
4
9/24 8:17
倒れた大正時代の石柱があるここは何合目?
ここから見てもルートがよく分からない。
4
9/24 8:19
ここから見てもルートがよく分からない。
とにかく登れば着くだろう。
4
9/24 8:21
とにかく登れば着くだろう。
また⛓️鎖…。段々飽きて来た。
4
9/24 8:22
また⛓️鎖…。段々飽きて来た。
屏風道の鎖は35ヶ所あるらしい。
6
9/24 8:29
屏風道の鎖は35ヶ所あるらしい。
呼吸を整える。新潟は秋の空。白砂山、苗場山、妙高、火打などがズラーっと。日本に3つしか残ってない原三角点がある米山も見えた。
5
9/24 8:29
呼吸を整える。新潟は秋の空。白砂山、苗場山、妙高、火打などがズラーっと。日本に3つしか残ってない原三角点がある米山も見えた。
まだ陽が当たらない所はリンドウもひっそり。
1
9/24 8:33
まだ陽が当たらない所はリンドウもひっそり。
摩利支天の碑があり右へ行ってみると八海大神像が。後ろに八ッ峰。ここがノゾキの松七合目なのかな。
4
9/24 8:37
摩利支天の碑があり右へ行ってみると八海大神像が。後ろに八ッ峰。ここがノゾキの松七合目なのかな。
側に鐘があったので安全祈願でカーン。その時鞍部に九合目の小屋の避雷針に気付いてあと二合分頑張ろうとテンション上がる。
4
9/24 8:39
側に鐘があったので安全祈願でカーン。その時鞍部に九合目の小屋の避雷針に気付いてあと二合分頑張ろうとテンション上がる。
登る途中で三段の滝。
3
9/24 8:43
登る途中で三段の滝。
足の幅ひとつ分の「横へつり」をトラバース。
6
9/24 8:48
足の幅ひとつ分の「横へつり」をトラバース。
「気をつけてねー」とダイモンジソウ。
4
9/24 8:51
「気をつけてねー」とダイモンジソウ。
岩のペンキの矢印確認しながら登る。
4
9/24 8:54
岩のペンキの矢印確認しながら登る。
地球の重力に逆らってる実感。
3
9/24 8:57
地球の重力に逆らってる実感。
ほんの少し🍁秋の気配。
4
9/24 9:13
ほんの少し🍁秋の気配。
ふーっとひと息。遠くの山の景色が広がってきた。登るに連れ暑くなりスポーツドリンクの消費が半端無い。
6
9/24 9:21
ふーっとひと息。遠くの山の景色が広がってきた。登るに連れ暑くなりスポーツドリンクの消費が半端無い。
まだまだ続く。雨の後とか濡れてるとヤバそうだ。
5
9/24 9:24
まだまだ続く。雨の後とか濡れてるとヤバそうだ。
やっと屏風道の⚠️デンジャラスゾーン抜けて小屋の屋根が見えた。
4
9/24 9:28
やっと屏風道の⚠️デンジャラスゾーン抜けて小屋の屋根が見えた。
八海山の八ッ峰も目の前。
4
9/24 9:29
八海山の八ッ峰も目の前。
屏風道を登り切るとこんな看板🈲が。確かに下りは危険かも。
6
9/24 9:38
屏風道を登り切るとこんな看板🈲が。確かに下りは危険かも。
千本檜小屋。
4
9/24 9:39
千本檜小屋。
建物の中に神社があったのでお賽銭入れて安全祈願。
2
9/24 9:39
建物の中に神社があったのでお賽銭入れて安全祈願。
小屋からは目の前に越後駒ヶ岳。6年前に登った時は日陰が無くて熱中症なりかけたなぁ。
3
9/24 9:40
小屋からは目の前に越後駒ヶ岳。6年前に登った時は日陰が無くて熱中症なりかけたなぁ。
守門岳、浅草岳、会津朝日岳などズラリ。浅草はガスガスだったのでリトライせねば。奥には薄っすら飯豊も。
4
9/24 9:47
守門岳、浅草岳、会津朝日岳などズラリ。浅草はガスガスだったのでリトライせねば。奥には薄っすら飯豊も。
屏風道、きつかったー。アミノバイタルでエネチャージ。
5
9/24 9:48
屏風道、きつかったー。アミノバイタルでエネチャージ。
丁度スタッフさんが開店準備してた。8年前8月にRWからピストンで登った時暑くて水が無くなり初めて水を買った小屋(^^;
5
9/24 9:50
丁度スタッフさんが開店準備してた。8年前8月にRWからピストンで登った時暑くて水が無くなり初めて水を買った小屋(^^;
これから歩く八ッ峰。八つの岩峰を縦走。
5
9/24 9:40
これから歩く八ッ峰。八つの岩峰を縦走。
休憩終っていざ八海山八ッ峰へ。先ずは地蔵岳。
5
9/24 9:58
休憩終っていざ八海山八ッ峰へ。先ずは地蔵岳。
岩峰を周り込み鎖場を登るとすぐに登れる。面白い岩。八海山は海底の隆起で生まれたので海の化石も見られる。
5
9/24 10:06
岩峰を周り込み鎖場を登るとすぐに登れる。面白い岩。八海山は海底の隆起で生まれたので海の化石も見られる。
お地蔵さんが並ぶ地蔵岳。
4
9/24 10:07
お地蔵さんが並ぶ地蔵岳。
左に越後駒ヶ岳、右に5年前に急登に苦しみながら登った中ノ岳。
6
9/24 10:07
左に越後駒ヶ岳、右に5年前に急登に苦しみながら登った中ノ岳。
振り返ると千本檜小屋。その後ろに薬師岳。左奥に八海山ロープウェイ山頂駅も見える。8年前はあそこから八ッ峰・入道岳をピストン。
5
9/24 10:08
振り返ると千本檜小屋。その後ろに薬師岳。左奥に八海山ロープウェイ山頂駅も見える。8年前はあそこから八ッ峰・入道岳をピストン。
石碑が並んで見える不動岳は近い。
5
9/24 10:08
石碑が並んで見える不動岳は近い。
一度下って鎖場を登ると。
4
9/24 10:11
一度下って鎖場を登ると。
不動岳。
3
9/24 10:12
不動岳。
栗みたいなローソク立てが可愛い(^^)
4
9/24 10:12
栗みたいなローソク立てが可愛い(^^)
その近くに「初心者はここまで」の注意看板⚠️
3
9/24 10:13
その近くに「初心者はここまで」の注意看板⚠️
一度縦走はしているけど油断せず注意して行こう。
5
9/24 10:14
一度縦走はしているけど油断せず注意して行こう。
下って。
3
9/24 10:16
下って。
また下って。
3
9/24 10:17
また下って。
登って五大岳。五大岳ってあったっけ?
3
9/24 10:23
登って五大岳。五大岳ってあったっけ?
また下って。
4
9/24 10:26
また下って。
また登る。
5
9/24 10:25
また登る。
トラバースも有り。
4
9/24 10:26
トラバースも有り。
守門から声援を受ける。
4
9/24 10:28
守門から声援を受ける。
稜線の紅葉越しに越後駒。
4
9/24 10:29
稜線の紅葉越しに越後駒。
摩利支天・剣ヶ峰・大日岳のバックに中ノ岳。
4
9/24 10:29
摩利支天・剣ヶ峰・大日岳のバックに中ノ岳。
南魚沼の田んぼを見下ろす。コシヒカリの新米食べたい…🍚
6
9/24 10:30
南魚沼の田んぼを見下ろす。コシヒカリの新米食べたい…🍚
まだ八ッ峰終わってないよ。次!
4
9/24 10:30
まだ八ッ峰終わってないよ。次!
はいはい〜。
3
9/24 10:32
はいはい〜。
白川岳。あれ、さっきの五大岳が七曜岳って事?
3
9/24 10:34
白川岳。あれ、さっきの五大岳が七曜岳って事?
そう言えば前回も混乱したかも。まぁいいや次行こう。
4
9/24 10:35
そう言えば前回も混乱したかも。まぁいいや次行こう。
鞍部で八ッ峰迂回路への分岐。釈迦ヶ岳は通過しちゃった?
4
9/24 10:37
鞍部で八ッ峰迂回路への分岐。釈迦ヶ岳は通過しちゃった?
剱の垂直ハシゴに比べれば全然楽勝。
3
9/24 10:38
剱の垂直ハシゴに比べれば全然楽勝。
摩利支岳。秋の空。
5
9/24 10:41
摩利支岳。秋の空。
摩利支岳を下って。
4
9/24 10:43
摩利支岳を下って。
剣ヶ峰を登る。
3
9/24 10:46
剣ヶ峰を登る。
最後にハシゴと鎖で登って。ここはちょっとコツが要るかも。
3
9/24 10:49
最後にハシゴと鎖で登って。ここはちょっとコツが要るかも。
八ッ峰の最高峰の大日岳1,742m頂きました。バックの越後駒ヶ岳と中ノ岳とで越後三山。
7
9/24 10:52
八ッ峰の最高峰の大日岳1,742m頂きました。バックの越後駒ヶ岳と中ノ岳とで越後三山。
小さな秋と入道岳。八海山の最高峰は1,778mの入道岳だけど前回登っているし今回は赤線繋ぎがメインなのでパス。
3
9/24 10:53
小さな秋と入道岳。八海山の最高峰は1,778mの入道岳だけど前回登っているし今回は赤線繋ぎがメインなのでパス。
山頂で簡単コンビニランチ。涼しい風が吹き暖かい味噌汁が美味しかった。この時点では…。
7
9/24 10:58
山頂で簡単コンビニランチ。涼しい風が吹き暖かい味噌汁が美味しかった。この時点では…。
それでは下山しましょう。越後駒と中ノ岳にお別れ。空が綺麗だなぁ。
8
9/24 11:16
それでは下山しましょう。越後駒と中ノ岳にお別れ。空が綺麗だなぁ。
大日岳の下りは結構急。
7
9/24 11:18
大日岳の下りは結構急。
足元が見えづらいのよね。
4
9/24 11:20
足元が見えづらいのよね。
大日岳の下りで終わりと思ってたらもうひとつエグいのが待っていた。すっかり忘れてた。
5
9/24 11:24
大日岳の下りで終わりと思ってたらもうひとつエグいのが待っていた。すっかり忘れてた。
一度、迂回路へ下る。
3
9/24 11:26
一度、迂回路へ下る。
急なハシゴがこれでもかと現れ地獄の底に引きずり込まれる(◎_◎;)
3
9/24 11:33
急なハシゴがこれでもかと現れ地獄の底に引きずり込まれる(◎_◎;)
それが終わると狭いへつり。これで迂回路?って前回驚いた。
3
9/24 11:35
それが終わると狭いへつり。これで迂回路?って前回驚いた。
ここから新道(新開道)へ。ここからは屏風道同様に初めての道。
3
9/24 11:37
ここから新道(新開道)へ。ここからは屏風道同様に初めての道。
ここからもまだまだ鎖が続く。
2
9/24 11:47
ここからもまだまだ鎖が続く。
足の幅ひとつの狭いトラバースも何度も。
4
9/24 11:50
足の幅ひとつの狭いトラバースも何度も。
九合目でやっと新開道のデンジャラスゾーン抜けた!八ッ峰から良かったねと言われてる?
6
9/24 11:56
九合目でやっと新開道のデンジャラスゾーン抜けた!八ッ峰から良かったねと言われてる?
ヘルメットと岩場用手袋外し、まだまだ長い尾根を下る。
3
9/24 11:57
ヘルメットと岩場用手袋外し、まだまだ長い尾根を下る。
もう登り無いよ、と言ってしまったけどカッパ倉の登りが待っててほっかむりの人に怒られる。
4
9/24 12:42
もう登り無いよ、と言ってしまったけどカッパ倉の登りが待っててほっかむりの人に怒られる。
カッパン倉1,265m特に目印無いけど八海山にお別れ。
4
9/24 12:44
カッパン倉1,265m特に目印無いけど八海山にお別れ。
ここからも長い樹林帯を下る。下るに連れ暑くなり2本目のスポーツドリンクも飲み干してしまった。
4
9/24 12:56
ここからも長い樹林帯を下る。下るに連れ暑くなり2本目のスポーツドリンクも飲み干してしまった。
四合目に稲荷清水の祠。水場があるそうだが枯れているらしい。予備の水を補給。
2
9/24 13:10
四合目に稲荷清水の祠。水場があるそうだが枯れているらしい。予備の水を補給。
二合目の駐車場に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。今日は屛風道・新開道では誰にも会わず八ッ峰で1人会っただけで静かでハードな山行だった。
5
9/24 13:58
二合目の駐車場に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。今日は屛風道・新開道では誰にも会わず八ッ峰で1人会っただけで静かでハードな山行だった。
お酒の八海山は今回は購入せず。コシヒカリモナカあずき味を食べて帰る。米粒が入っててまいうー(^^)
9
お酒の八海山は今回は購入せず。コシヒカリモナカあずき味を食べて帰る。米粒が入っててまいうー(^^)
【たびの日常】Amazonで🐱たびが届いた?段ボールに入りたがるネコあるある、とノンビリ思ってたら「お父さん大変だニャ!この段ボール、お母さんがまたテント⛺️買ったニャ!」「ニャに〜!😳」
6
【たびの日常】Amazonで🐱たびが届いた?段ボールに入りたがるネコあるある、とノンビリ思ってたら「お父さん大変だニャ!この段ボール、お母さんがまたテント⛺️買ったニャ!」「ニャに〜!😳」
もう遠征はされないと仰っていたから次は奥武蔵の低山かと思っていましたが、がっつり新潟まで遠征された上に超危ない八海山とはおったまげ〜(@_@)!
それにしても35ヵ所の鎖場があるとはさすが修験道の山ですね!ゆずパパさんとゆずママさんが法螺貝持っている山伏に見えたがしました!ここを登ると超人パワーが付くのでしょうね😄!
73枚目の写真がとっても格好いい!とおもったらコメントが「新米コシヒカリ食べたい!」って思わず「ププッ😆」って吹いちゃいました〜!とにかく、ご無事で何よりでした!
今回はたび🐈ちゃん枠は無いんですか?是非4枚追加お願いしま〜す m(__)m!
ではまた〜😊
とりあえず日本アルプスへの遠征は終了しました。新潟だと何だか近くに感じてしまう今日この頃です(笑) まだまだ深夜割引利用時間帯の場所には出掛けるかも〜です。
屏風道、こんな鎖だらけの所を登って昔の人はすごいですね!ほら貝か〜、ホラ(嘘)ならしょっちゅうついてゆずママから怒られてますけどね(^^;
SAでコシヒカリの新米売ってましたが高くて貧乏なゆず家では買えませんでした(^^;
最初4の倍数できっちり収まったのですが、アマゾン箱のたびを思い出し差し込みました。また見て下さいね(^^)
たびちゃん🐈枠追加して下さりありがとうございます〜😄!
これできっと喜ぶ人がたくさんいらっしゃることでしょう!
それはそうと、ゆずママのテントはその日の気分によって選べるくらい沢山種類がありそうですね〜😜!
ではでは〜😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する