ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山(2度目は↑屏風道↓新開道で)

2025年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
8.5km
登り
1,367m
下り
1,395m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:51
合計
7:44
距離 8.5km 登り 1,370m 下り 1,404m
6:39
27
7:06
7:08
29
7:37
7:44
63
9:47
9:57
5
10:02
10:07
5
10:12
10:18
55
11:13
11:30
6
12:42
24
13:06
13:07
51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30埼玉自宅→関越道(坂戸西IC〜六日町IC)→6:00八海山屛風道二合目P
マップコード140058563*40
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
屏風道(二合目P〜九合目 千本檜小屋):四合目までは樹林帯 四合目からは急登で鎖が35ヶ所出てくる。ヤセ尾根も出てくる。岩はホールドがしっかりしているので登りは鎖は補助程度で大丈夫だと思う。体力勝負かも。登り専用で下り禁止。
八ッ峰:岩峰の連続で鎖やハシゴが出て来るが岩場慣れしている人なら問題無し。ただやはり岩場なので足元は注意。
新開道:迂回路の途中の分岐から下るが出だしかなり急で結構危険。それさえ抜ければ樹林帯の長い下り。
◎トイレ
駐車場には無し。千本檜小屋に有料トイレが有ると思うが利用していないので不明。
◎駐車場
八海山屛風道二合目P(無料) 約20台 マップコード140058563*40
埼玉自宅を3時半出発。関越道谷川PAで「谷川の六年水」で美味しい水を補給。
2025年09月24日 05:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 5:14
埼玉自宅を3時半出発。関越道谷川PAで「谷川の六年水」で美味しい水を補給。
関越道から八海山が見えて来た。頭の毛が逆立った平べったい🐱猫の頭にも見える。左耳が薬師岳、右耳が入道岳、頭の毛が八ッ峰(^^)
5
関越道から八海山が見えて来た。頭の毛が逆立った平べったい🐱猫の頭にも見える。左耳が薬師岳、右耳が入道岳、頭の毛が八ッ峰(^^)
6時に八海山屏風道二合目駐車場着。我が車のみ。案内看板の左からスタート。
2025年09月24日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 6:12
6時に八海山屏風道二合目駐車場着。我が車のみ。案内看板の左からスタート。
いきなり変な物が。沢が増水して渡れない時はゴンドラで渡るらしい。
2025年09月24日 06:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 6:15
いきなり変な物が。沢が増水して渡れない時はゴンドラで渡るらしい。
この日は問題無く渡渉出来たけど、ゴンドラ乗ってみたい。
2025年09月24日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/24 6:15
この日は問題無く渡渉出来たけど、ゴンドラ乗ってみたい。
初めて見た釣鐘の様な花。グーグル先生によればツルニンジンとの事。
2025年09月24日 06:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 6:18
初めて見た釣鐘の様な花。グーグル先生によればツルニンジンとの事。
最初は樹林帯を黙々登る。
2025年09月24日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/24 6:25
最初は樹林帯を黙々登る。
山と高原地図では破線だけど道はしっかりしてる。ロープウェイが出来るまではこの道で登ったのだろう。
2025年09月24日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 6:49
山と高原地図では破線だけど道はしっかりしてる。ロープウェイが出来るまではこの道で登ったのだろう。
渡渉や谷筋を遡る箇所もあり。
2025年09月24日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 6:55
渡渉や谷筋を遡る箇所もあり。
途中で清滝が見えた。
2025年09月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 7:05
途中で清滝が見えた。
四合目。三合目はどこだった?水は谷川の水を汲んだので水場には寄らず。
2025年09月24日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 7:06
四合目。三合目はどこだった?水は谷川の水を汲んだので水場には寄らず。
四合目を過ぎた辺りから鎖が現れ⛑️ヘルメットと岩場用手袋装着。
2025年09月24日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 7:17
四合目を過ぎた辺りから鎖が現れ⛑️ヘルメットと岩場用手袋装着。
いざ!
2025年09月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 7:20
いざ!
後ろは米どころ南魚沼の田んぼと街並み。
2025年09月24日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 7:23
後ろは米どころ南魚沼の田んぼと街並み。
ヤセ尾根もあり。
2025年09月24日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 7:31
ヤセ尾根もあり。
ホールドがいっぱいあるので登りは鎖使わず。
2025年09月24日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 7:38
ホールドがいっぱいあるので登りは鎖使わず。
五合目。
2025年09月24日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 7:39
五合目。
スポーツ羊かんでエネチャージ。
2025年09月24日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 7:40
スポーツ羊かんでエネチャージ。
どんどんノボルンジャー!
2025年09月24日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 7:51
どんどんノボルンジャー!
一体どこをノボルンジャ?
2025年09月24日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6
9/24 7:55
一体どこをノボルンジャ?
そんな時は平和な風景でひと呼吸。左手に巻機山、割引岳。奥に苗場山。右手低くにワンコハイクで登った坂戸山。
2025年09月24日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
7
9/24 7:56
そんな時は平和な風景でひと呼吸。左手に巻機山、割引岳。奥に苗場山。右手低くにワンコハイクで登った坂戸山。
四足歩行で。
2025年09月24日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 7:59
四足歩行で。
左のピークが巻機山。右のピーク割引岳は未踏なので登らねば。
2025年09月24日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 8:03
左のピークが巻機山。右のピーク割引岳は未踏なので登らねば。
しんどい登りもホツツジさんの声援を受け。
2025年09月24日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 8:13
しんどい登りもホツツジさんの声援を受け。
倒れた大正時代の石柱があるここは何合目?
2025年09月24日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 8:17
倒れた大正時代の石柱があるここは何合目?
ここから見てもルートがよく分からない。
2025年09月24日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 8:19
ここから見てもルートがよく分からない。
とにかく登れば着くだろう。
2025年09月24日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 8:21
とにかく登れば着くだろう。
また⛓️鎖…。段々飽きて来た。
2025年09月24日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 8:22
また⛓️鎖…。段々飽きて来た。
屏風道の鎖は35ヶ所あるらしい。
2025年09月24日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/24 8:29
屏風道の鎖は35ヶ所あるらしい。
呼吸を整える。新潟は秋の空。白砂山、苗場山、妙高、火打などがズラーっと。日本に3つしか残ってない原三角点がある米山も見えた。
2025年09月24日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 8:29
呼吸を整える。新潟は秋の空。白砂山、苗場山、妙高、火打などがズラーっと。日本に3つしか残ってない原三角点がある米山も見えた。
まだ陽が当たらない所はリンドウもひっそり。
2025年09月24日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 8:33
まだ陽が当たらない所はリンドウもひっそり。
摩利支天の碑があり右へ行ってみると八海大神像が。後ろに八ッ峰。ここがノゾキの松七合目なのかな。
2025年09月24日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 8:37
摩利支天の碑があり右へ行ってみると八海大神像が。後ろに八ッ峰。ここがノゾキの松七合目なのかな。
側に鐘があったので安全祈願でカーン。その時鞍部に九合目の小屋の避雷針に気付いてあと二合分頑張ろうとテンション上がる。
2025年09月24日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 8:39
側に鐘があったので安全祈願でカーン。その時鞍部に九合目の小屋の避雷針に気付いてあと二合分頑張ろうとテンション上がる。
登る途中で三段の滝。
2025年09月24日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 8:43
登る途中で三段の滝。
足の幅ひとつ分の「横へつり」をトラバース。
2025年09月24日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/24 8:48
足の幅ひとつ分の「横へつり」をトラバース。
「気をつけてねー」とダイモンジソウ。
2025年09月24日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 8:51
「気をつけてねー」とダイモンジソウ。
岩のペンキの矢印確認しながら登る。
2025年09月24日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 8:54
岩のペンキの矢印確認しながら登る。
地球の重力に逆らってる実感。
2025年09月24日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 8:57
地球の重力に逆らってる実感。
ほんの少し🍁秋の気配。
2025年09月24日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 9:13
ほんの少し🍁秋の気配。
ふーっとひと息。遠くの山の景色が広がってきた。登るに連れ暑くなりスポーツドリンクの消費が半端無い。
2025年09月24日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6
9/24 9:21
ふーっとひと息。遠くの山の景色が広がってきた。登るに連れ暑くなりスポーツドリンクの消費が半端無い。
まだまだ続く。雨の後とか濡れてるとヤバそうだ。
2025年09月24日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 9:24
まだまだ続く。雨の後とか濡れてるとヤバそうだ。
やっと屏風道の⚠️デンジャラスゾーン抜けて小屋の屋根が見えた。
2025年09月24日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 9:28
やっと屏風道の⚠️デンジャラスゾーン抜けて小屋の屋根が見えた。
八海山の八ッ峰も目の前。
2025年09月24日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 9:29
八海山の八ッ峰も目の前。
屏風道を登り切るとこんな看板🈲が。確かに下りは危険かも。
2025年09月24日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6
9/24 9:38
屏風道を登り切るとこんな看板🈲が。確かに下りは危険かも。
千本檜小屋。
2025年09月24日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 9:39
千本檜小屋。
建物の中に神社があったのでお賽銭入れて安全祈願。
2025年09月24日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/24 9:39
建物の中に神社があったのでお賽銭入れて安全祈願。
小屋からは目の前に越後駒ヶ岳。6年前に登った時は日陰が無くて熱中症なりかけたなぁ。
2025年09月24日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 9:40
小屋からは目の前に越後駒ヶ岳。6年前に登った時は日陰が無くて熱中症なりかけたなぁ。
守門岳、浅草岳、会津朝日岳などズラリ。浅草はガスガスだったのでリトライせねば。奥には薄っすら飯豊も。
2025年09月24日 09:47撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
4
9/24 9:47
守門岳、浅草岳、会津朝日岳などズラリ。浅草はガスガスだったのでリトライせねば。奥には薄っすら飯豊も。
屏風道、きつかったー。アミノバイタルでエネチャージ。
2025年09月24日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 9:48
屏風道、きつかったー。アミノバイタルでエネチャージ。
丁度スタッフさんが開店準備してた。8年前8月にRWからピストンで登った時暑くて水が無くなり初めて水を買った小屋(^^;
2025年09月24日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 9:50
丁度スタッフさんが開店準備してた。8年前8月にRWからピストンで登った時暑くて水が無くなり初めて水を買った小屋(^^;
これから歩く八ッ峰。八つの岩峰を縦走。
2025年09月24日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 9:40
これから歩く八ッ峰。八つの岩峰を縦走。
休憩終っていざ八海山八ッ峰へ。先ずは地蔵岳。
2025年09月24日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 9:58
休憩終っていざ八海山八ッ峰へ。先ずは地蔵岳。
岩峰を周り込み鎖場を登るとすぐに登れる。面白い岩。八海山は海底の隆起で生まれたので海の化石も見られる。
2025年09月24日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 10:06
岩峰を周り込み鎖場を登るとすぐに登れる。面白い岩。八海山は海底の隆起で生まれたので海の化石も見られる。
お地蔵さんが並ぶ地蔵岳。
2025年09月24日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 10:07
お地蔵さんが並ぶ地蔵岳。
左に越後駒ヶ岳、右に5年前に急登に苦しみながら登った中ノ岳。
2025年09月24日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6
9/24 10:07
左に越後駒ヶ岳、右に5年前に急登に苦しみながら登った中ノ岳。
振り返ると千本檜小屋。その後ろに薬師岳。左奥に八海山ロープウェイ山頂駅も見える。8年前はあそこから八ッ峰・入道岳をピストン。
2025年09月24日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 10:08
振り返ると千本檜小屋。その後ろに薬師岳。左奥に八海山ロープウェイ山頂駅も見える。8年前はあそこから八ッ峰・入道岳をピストン。
石碑が並んで見える不動岳は近い。
2025年09月24日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 10:08
石碑が並んで見える不動岳は近い。
一度下って鎖場を登ると。
2025年09月24日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 10:11
一度下って鎖場を登ると。
不動岳。
2025年09月24日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 10:12
不動岳。
栗みたいなローソク立てが可愛い(^^)
2025年09月24日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 10:12
栗みたいなローソク立てが可愛い(^^)
その近くに「初心者はここまで」の注意看板⚠️
2025年09月24日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 10:13
その近くに「初心者はここまで」の注意看板⚠️
一度縦走はしているけど油断せず注意して行こう。
2025年09月24日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 10:14
一度縦走はしているけど油断せず注意して行こう。
下って。
2025年09月24日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 10:16
下って。
また下って。
2025年09月24日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 10:17
また下って。
登って五大岳。五大岳ってあったっけ?
2025年09月24日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 10:23
登って五大岳。五大岳ってあったっけ?
また下って。
2025年09月24日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 10:26
また下って。
また登る。
2025年09月24日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 10:25
また登る。
トラバースも有り。
2025年09月24日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 10:26
トラバースも有り。
守門から声援を受ける。
2025年09月24日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 10:28
守門から声援を受ける。
稜線の紅葉越しに越後駒。
2025年09月24日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 10:29
稜線の紅葉越しに越後駒。
摩利支天・剣ヶ峰・大日岳のバックに中ノ岳。
2025年09月24日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 10:29
摩利支天・剣ヶ峰・大日岳のバックに中ノ岳。
南魚沼の田んぼを見下ろす。コシヒカリの新米食べたい…🍚
2025年09月24日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/24 10:30
南魚沼の田んぼを見下ろす。コシヒカリの新米食べたい…🍚
まだ八ッ峰終わってないよ。次!
2025年09月24日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 10:30
まだ八ッ峰終わってないよ。次!
はいはい〜。
2025年09月24日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 10:32
はいはい〜。
白川岳。あれ、さっきの五大岳が七曜岳って事?
2025年09月24日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 10:34
白川岳。あれ、さっきの五大岳が七曜岳って事?
そう言えば前回も混乱したかも。まぁいいや次行こう。
2025年09月24日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 10:35
そう言えば前回も混乱したかも。まぁいいや次行こう。
鞍部で八ッ峰迂回路への分岐。釈迦ヶ岳は通過しちゃった?
2025年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 10:37
鞍部で八ッ峰迂回路への分岐。釈迦ヶ岳は通過しちゃった?
剱の垂直ハシゴに比べれば全然楽勝。
2025年09月24日 10:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 10:38
剱の垂直ハシゴに比べれば全然楽勝。
摩利支岳。秋の空。
2025年09月24日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 10:41
摩利支岳。秋の空。
摩利支岳を下って。
2025年09月24日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 10:43
摩利支岳を下って。
剣ヶ峰を登る。
2025年09月24日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 10:46
剣ヶ峰を登る。
最後にハシゴと鎖で登って。ここはちょっとコツが要るかも。
2025年09月24日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 10:49
最後にハシゴと鎖で登って。ここはちょっとコツが要るかも。
八ッ峰の最高峰の大日岳1,742m頂きました。バックの越後駒ヶ岳と中ノ岳とで越後三山。
2025年09月24日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7
9/24 10:52
八ッ峰の最高峰の大日岳1,742m頂きました。バックの越後駒ヶ岳と中ノ岳とで越後三山。
小さな秋と入道岳。八海山の最高峰は1,778mの入道岳だけど前回登っているし今回は赤線繋ぎがメインなのでパス。
2025年09月24日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 10:53
小さな秋と入道岳。八海山の最高峰は1,778mの入道岳だけど前回登っているし今回は赤線繋ぎがメインなのでパス。
山頂で簡単コンビニランチ。涼しい風が吹き暖かい味噌汁が美味しかった。この時点では…。
2025年09月24日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7
9/24 10:58
山頂で簡単コンビニランチ。涼しい風が吹き暖かい味噌汁が美味しかった。この時点では…。
それでは下山しましょう。越後駒と中ノ岳にお別れ。空が綺麗だなぁ。
2025年09月24日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
8
9/24 11:16
それでは下山しましょう。越後駒と中ノ岳にお別れ。空が綺麗だなぁ。
大日岳の下りは結構急。
2025年09月24日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
7
9/24 11:18
大日岳の下りは結構急。
足元が見えづらいのよね。
2025年09月24日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 11:20
足元が見えづらいのよね。
大日岳の下りで終わりと思ってたらもうひとつエグいのが待っていた。すっかり忘れてた。
2025年09月24日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 11:24
大日岳の下りで終わりと思ってたらもうひとつエグいのが待っていた。すっかり忘れてた。
一度、迂回路へ下る。
2025年09月24日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 11:26
一度、迂回路へ下る。
急なハシゴがこれでもかと現れ地獄の底に引きずり込まれる(◎_◎;)
2025年09月24日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 11:33
急なハシゴがこれでもかと現れ地獄の底に引きずり込まれる(◎_◎;)
それが終わると狭いへつり。これで迂回路?って前回驚いた。
2025年09月24日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 11:35
それが終わると狭いへつり。これで迂回路?って前回驚いた。
ここから新道(新開道)へ。ここからは屏風道同様に初めての道。
2025年09月24日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/24 11:37
ここから新道(新開道)へ。ここからは屏風道同様に初めての道。
ここからもまだまだ鎖が続く。
2025年09月24日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 11:47
ここからもまだまだ鎖が続く。
足の幅ひとつの狭いトラバースも何度も。
2025年09月24日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 11:50
足の幅ひとつの狭いトラバースも何度も。
九合目でやっと新開道のデンジャラスゾーン抜けた!八ッ峰から良かったねと言われてる?
2025年09月24日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
6
9/24 11:56
九合目でやっと新開道のデンジャラスゾーン抜けた!八ッ峰から良かったねと言われてる?
ヘルメットと岩場用手袋外し、まだまだ長い尾根を下る。
2025年09月24日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 11:57
ヘルメットと岩場用手袋外し、まだまだ長い尾根を下る。
もう登り無いよ、と言ってしまったけどカッパ倉の登りが待っててほっかむりの人に怒られる。
2025年09月24日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 12:42
もう登り無いよ、と言ってしまったけどカッパ倉の登りが待っててほっかむりの人に怒られる。
カッパン倉1,265m特に目印無いけど八海山にお別れ。
2025年09月24日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/24 12:44
カッパン倉1,265m特に目印無いけど八海山にお別れ。
ここからも長い樹林帯を下る。下るに連れ暑くなり2本目のスポーツドリンクも飲み干してしまった。
2025年09月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 12:56
ここからも長い樹林帯を下る。下るに連れ暑くなり2本目のスポーツドリンクも飲み干してしまった。
四合目に稲荷清水の祠。水場があるそうだが枯れているらしい。予備の水を補給。
2025年09月24日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/24 13:10
四合目に稲荷清水の祠。水場があるそうだが枯れているらしい。予備の水を補給。
二合目の駐車場に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。今日は屛風道・新開道では誰にも会わず八ッ峰で1人会っただけで静かでハードな山行だった。
2025年09月24日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/24 13:58
二合目の駐車場に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。今日は屛風道・新開道では誰にも会わず八ッ峰で1人会っただけで静かでハードな山行だった。
お酒の八海山は今回は購入せず。コシヒカリモナカあずき味を食べて帰る。米粒が入っててまいうー(^^)
9
お酒の八海山は今回は購入せず。コシヒカリモナカあずき味を食べて帰る。米粒が入っててまいうー(^^)
【たびの日常】Amazonで🐱たびが届いた?段ボールに入りたがるネコあるある、とノンビリ思ってたら「お父さん大変だニャ!この段ボール、お母さんがまたテント⛺️買ったニャ!」「ニャに〜!😳」
6
【たびの日常】Amazonで🐱たびが届いた?段ボールに入りたがるネコあるある、とノンビリ思ってたら「お父さん大変だニャ!この段ボール、お母さんがまたテント⛺️買ったニャ!」「ニャに〜!😳」
撮影機器:

感想

八海山に屏風道で登り八ッ峰を縦走して新開道で下りました。

八海山は8年前に八海山ロープウェイ山頂駅🚡から八ッ峰・入道岳へピストンで登った事がありますが、今は亡き山友chi-sukeさんの八海山を屛風道で登ったレコを読んで「これは面白そう」と出掛けて来ました。

屏風道は四合目から急登の連続で鎖が次から次と現れ最初は楽しいですが、35ヶ所も有るのでさすがに後半は疲れました。でもロープウェイが出来るまではこの道しか無かったと思うので正に修験の道だなぁと昔の人の凄さも感じさせられました。また「登り専用」で下りは禁止になっています。確かに雨上がりなど濡れている時は危険かも。

八ッ峰の縦走は一度歩いているので特段怖さも無く、岩場慣れしている人なら問題無いかなと思います。ただ大日岳ともうひとつ先の岩峰の下りは足元が見えづらいので注意が必要と思いました。

新開道は新しく開かれた道と言う事ですがどこまでも鎖で下る穴の様な場所やズルっと滑ったら崖から落ちそうなへつりのトラバースなど、出だしは結構危険な下りでした。それさえ抜けると安心して下れました。

天国のchi-sukeさん、レコ参考にさせて頂きありがとうございました。これからもよろしくです。モットーは「他力本願!」なので〜😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

ゆずパパさん、こんにちは!

もう遠征はされないと仰っていたから次は奥武蔵の低山かと思っていましたが、がっつり新潟まで遠征された上に超危ない八海山とはおったまげ〜(@_@)!

それにしても35ヵ所の鎖場があるとはさすが修験道の山ですね!ゆずパパさんとゆずママさんが法螺貝持っている山伏に見えたがしました!ここを登ると超人パワーが付くのでしょうね😄!

73枚目の写真がとっても格好いい!とおもったらコメントが「新米コシヒカリ食べたい!」って思わず「ププッ😆」って吹いちゃいました〜!とにかく、ご無事で何よりでした!

今回はたび🐈ちゃん枠は無いんですか?是非4枚追加お願いしま〜す m(__)m!

ではまた〜😊
2025/9/25 16:14
いいねいいね
1
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

とりあえず日本アルプスへの遠征は終了しました。新潟だと何だか近くに感じてしまう今日この頃です(笑) まだまだ深夜割引利用時間帯の場所には出掛けるかも〜です。

屏風道、こんな鎖だらけの所を登って昔の人はすごいですね!ほら貝か〜、ホラ(嘘)ならしょっちゅうついてゆずママから怒られてますけどね(^^;

SAでコシヒカリの新米売ってましたが高くて貧乏なゆず家では買えませんでした(^^;

最初4の倍数できっちり収まったのですが、アマゾン箱のたびを思い出し差し込みました。また見て下さいね(^^)
2025/9/25 16:26
いいねいいね
1
ゆずパパさん、どうもです!

たびちゃん🐈枠追加して下さりありがとうございます〜😄!
これできっと喜ぶ人がたくさんいらっしゃることでしょう!

それはそうと、ゆずママのテントはその日の気分によって選べるくらい沢山種類がありそうですね〜😜!

ではでは〜😊
2025/9/25 17:16
いいねいいね
1
Nimaさん もうテント⛺️貧乏ですー😭
2025/9/25 18:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら