ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729352
全員に公開
ハイキング
甲信越

中ノ岳

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
12.2km
登り
1,787m
下り
1,787m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:38
合計
7:47
距離 12.2km 登り 1,787m 下り 1,787m
6:04
0
スタート地点
6:04
6:08
20
6:28
35
7:03
7:04
22
7:26
7:27
19
7:46
35
8:21
8:29
5
8:34
8:36
12
8:48
24
9:12
9:13
24
9:37
9:43
17
10:00
10:02
16
10:18
10:22
2
10:24
10:59
3
11:02
11:06
9
11:15
11
11:26
15
11:41
16
11:57
15
12:12
12:15
18
12:33
12:34
9
12:43
12
12:55
13:21
15
13:36
15
13:51
0
13:51
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
アプリで進む方角を見ると壁方向なので目を疑いました。
よく見ると壁に階段がありました。
2025年09月23日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 6:03
アプリで進む方角を見ると壁方向なので目を疑いました。
よく見ると壁に階段がありました。
出発時の駐車場の状況
2025年09月23日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 6:04
出発時の駐車場の状況
こんな道を歩きます
2025年09月23日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 6:12
こんな道を歩きます
阿寺山と入道岳(八海山のお隣の山)
2025年09月23日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
9/23 7:30
阿寺山と入道岳(八海山のお隣の山)
中ノ岳が見えてきました
2025年09月23日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
9/23 8:23
中ノ岳が見えてきました
中ノ岳と池塘
2025年09月23日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 8:37
中ノ岳と池塘
五合目〜六合目の癒やしロード
2025年09月23日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 8:45
五合目〜六合目の癒やしロード
遠い!
遠すぎる!
2025年09月23日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 9:14
遠い!
遠すぎる!
でも目標の山を見ながら歩くのは楽しい
2025年09月23日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 9:19
でも目標の山を見ながら歩くのは楽しい
楽しい
2025年09月23日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 9:26
楽しい
歩いてきた道を振り返る
2025年09月23日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 9:44
歩いてきた道を振り返る
山頂はもうすぐ
2025年09月23日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:02
山頂はもうすぐ
周回で兎岳方面に行くときはこちらへ
2025年09月23日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/23 10:02
周回で兎岳方面に行くときはこちらへ
山頂はもうすぐ
2025年09月23日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/23 10:16
山頂はもうすぐ
左手山頂、右手に避難小屋
2025年09月23日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/23 10:18
左手山頂、右手に避難小屋
中ノ岳山頂!
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:19
中ノ岳山頂!
中ノ岳山頂碑
バックに八海山
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:19
中ノ岳山頂碑
バックに八海山
八海山と避難小屋
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
9/23 10:19
八海山と避難小屋
避難小屋と越後駒ヶ岳
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
9/23 10:19
避難小屋と越後駒ヶ岳
荒沢岳
かすかにピラミッド形の山頂が見えます
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
9/23 10:19
荒沢岳
かすかにピラミッド形の山頂が見えます
平ヶ岳、至仏山、武尊山方面はガス
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
9/23 10:19
平ヶ岳、至仏山、武尊山方面はガス
シンプルな山頂碑も良いです
2025年09月23日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:20
シンプルな山頂碑も良いです
中ノ岳避難小屋
2025年09月23日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:24
中ノ岳避難小屋
中ノ岳山頂と避難小屋
2025年09月23日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:27
中ノ岳山頂と避難小屋
避難小屋の内部
めちゃくちゃキレイ
2025年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:28
避難小屋の内部
めちゃくちゃキレイ
避難小屋の内部
2025年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:28
避難小屋の内部
避難小屋の内部
2025年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:28
避難小屋の内部
避難小屋の内部
トイレも使えそうです
(開けてないので詳細不明)
2025年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 10:28
避難小屋の内部
トイレも使えそうです
(開けてないので詳細不明)
左手に八海山
2025年09月23日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:43
左手に八海山
右手に越後駒ヶ岳
2025年09月23日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:46
右手に越後駒ヶ岳
八海山と越後駒ヶ岳の両横綱!
2025年09月23日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:46
八海山と越後駒ヶ岳の両横綱!
再び八海山
2025年09月23日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:49
再び八海山
再び越後駒ヶ岳
2025年09月23日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:49
再び越後駒ヶ岳
飽きずに八海山
2025年09月23日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:52
飽きずに八海山
飽きずに越後駒ヶ岳
2025年09月23日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:52
飽きずに越後駒ヶ岳
再び八海山と越後駒ヶ岳の両横綱!
2025年09月23日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/23 10:53
再び八海山と越後駒ヶ岳の両横綱!
7月20日に荒沢岳山頂から撮した中ノ岳と越後駒ヶ岳
両横綱の写真好き!
2025年07月20日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/20 11:20
7月20日に荒沢岳山頂から撮した中ノ岳と越後駒ヶ岳
両横綱の写真好き!
山頂をあとにしての進行方向
周回の兎岳方面になります
次回は行きたい
2025年09月23日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 11:06
山頂をあとにしての進行方向
周回の兎岳方面になります
次回は行きたい
帰ってきました
2025年09月23日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 13:50
帰ってきました
上にも駐車スペースがあるみたい
2025年09月23日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 13:51
上にも駐車スペースがあるみたい
駐車場正面の壁(登山道でもある)
2025年09月23日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/23 13:54
駐車場正面の壁(登山道でもある)

装備

個人装備
水分3.5L、防寒着等8.9kg

感想

23日秋分の日は平ヶ岳に登るつもりでいました。
運転も山行も長丁場になるので23時にアラームを掛けたのに目覚めたのは2時10分!
平ヶ岳は諦め、新潟方面の行きたい山リストに入っている中ノ岳に切り替えました。

ソロが多くて心配性な私は遭難した時のことを考えて、他の人から見たら余計な物と思われるようなものも持っているんだと思いますが、日帰りなのに10kgくらい背負っています。
例外として体力的に厳しいと思われた三年前の剱岳早月尾根ルート(7.7kg)、去年の空木岳(6.8kg)で荷物を少なくしました。
今回も厳しいと思われる平ヶ岳の予定だったので、ツェルトやサバイバルシート、雨具、下着、ヘッデンの換えの電池などを外しました。
それでも水分を3.5L用意したこともあり8.9kgになりました。
荷物の軽量化はなかなか難しいです。

3時に出発して十字峡登山口に5時半すぎに到着。
このお山は出だしが割と急で、五合目の日向山から六合目までが緩やかなアップダウン、六合目からはまたやや急になります。
五合目〜六合目の緩やかな登山道は池塘があったりでちょっとした癒やしの時間になります。
ちなみに五合目辺り以降は中ノ岳の山体が見えるのですが、あまりに遠すぎて笑っちゃいました。
このあと3時間くらい掛かりそうに見えました。
でも私のこの感覚は狂っていて、毎回実際は見た目ほどには遠くないようです。
1時間40分ほどで着きました。

中ノ岳からの眺望のメインは、私的には八海山、越後駒ヶ岳、荒沢岳になります。
全て登ったことのある山なので、思い入れもあります。
荒沢岳こそ一瞬だけピラミッド型の山体を見ることができましたが、大体はガスっていて眺められませんでした。
ですが時々ガスったりはしたものの、八海山と越後駒ヶ岳は十分に眺めることができました。

二ヶ月前に荒沢岳に登った時「荒沢岳山頂の石碑を間に中ノ岳、越後駒ヶ岳の両横綱!間にぎざぎざの八海山が覗いてます」と言う写真を貼りました。
今回もその写真を貼りますが、二つの偉大な山が並んで見えるというのはとてもいいですね。
もちろん、単体の山も連なっている山ももちろん良いのですが、二つの山の場合は「両横綱!」という感じでとても良いです。
今回は、八海山と越後駒ヶ岳が両横綱として君臨していました。
中ノ岳山頂からは避難小屋が間に入ってしまうので、晴れた日ならぜひ避難小屋まで足を伸ばし、避難小屋の奥から眺めて頂きたいと思います。

今回、ところどころで群馬からいらしたソロの方とお話をさせて頂きました。
その方が「本当は周回したかった」と仰りました。
実は私、十字峡からのピストンしか頭になくて、日帰り周回コースは知りませんでした。
いえ、実は知っていたのです。(どっちだよっ)
上記の通り荒沢岳の山頂で、中ノ岳、越後駒ヶ岳の両横綱に感動した時、同様に感動していたソロの方と少しお話しました。
「中ノ岳にはまだ行ったことがない、そのうち行きたい」と言うと、その方は「初日は避難小屋に泊まり、兎岳を通って周回するととても良いよ」と仰ったのです。
でも私は日帰り専門なので、避難小屋泊まりというそのコースは余り頭に入れていませんでした。
ところが帰ってきてヤマレコの山行記録を見てみると、日帰りで中ノ岳から兎岳を通って周回している人がいるんですね。
18.2km、累計標高2,122m…無理ではないけどかなり厳しいですね。
でも再訪するとしたら、そのコースを歩いてみたいと思います。


私には登山の話をできる知人は一人だけで、私ほどには登山に入れ込んでいません。
なので、登山中に山の話ができるととても嬉しいです。
今回、色々お話をさせて下さった方、とても楽しかったです。
ありがとうございました。

*****

出会った人は30人ほど。
車を停めたところが草むらで、蚊のような虫がたくさん飛んでいましたが、登山中には虫は全く気になりませんでした。
動物は見なかったです。
水分は3.5L用意し2.3L飲みました。
「らくルート」によると一合目と二合目の間くらいに水場があるようですが気付きませんでした。
登山口に近すぎるので、水分補給所としては余り役には立たないですかね。
薄い長袖シャツ1枚だけで良く、とても過ごしやすい気温でした。
登山口真ん前の駐車場は16台ほど?停められそうで、出発時には9台停まっていました。
下山時に気付いたのですが、上にもスペースがあるようで、3台停まっているように見えました。
こちらに何台停められるのかは見ていないので分からないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら