中ノ岳


- GPS
- 07:55
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
水分3.5L、防寒着等8.9kg
|
---|
感想
23日秋分の日は平ヶ岳に登るつもりでいました。
運転も山行も長丁場になるので23時にアラームを掛けたのに目覚めたのは2時10分!
平ヶ岳は諦め、新潟方面の行きたい山リストに入っている中ノ岳に切り替えました。
ソロが多くて心配性な私は遭難した時のことを考えて、他の人から見たら余計な物と思われるようなものも持っているんだと思いますが、日帰りなのに10kgくらい背負っています。
例外として体力的に厳しいと思われた三年前の剱岳早月尾根ルート(7.7kg)、去年の空木岳(6.8kg)で荷物を少なくしました。
今回も厳しいと思われる平ヶ岳の予定だったので、ツェルトやサバイバルシート、雨具、下着、ヘッデンの換えの電池などを外しました。
それでも水分を3.5L用意したこともあり8.9kgになりました。
荷物の軽量化はなかなか難しいです。
3時に出発して十字峡登山口に5時半すぎに到着。
このお山は出だしが割と急で、五合目の日向山から六合目までが緩やかなアップダウン、六合目からはまたやや急になります。
五合目〜六合目の緩やかな登山道は池塘があったりでちょっとした癒やしの時間になります。
ちなみに五合目辺り以降は中ノ岳の山体が見えるのですが、あまりに遠すぎて笑っちゃいました。
このあと3時間くらい掛かりそうに見えました。
でも私のこの感覚は狂っていて、毎回実際は見た目ほどには遠くないようです。
1時間40分ほどで着きました。
中ノ岳からの眺望のメインは、私的には八海山、越後駒ヶ岳、荒沢岳になります。
全て登ったことのある山なので、思い入れもあります。
荒沢岳こそ一瞬だけピラミッド型の山体を見ることができましたが、大体はガスっていて眺められませんでした。
ですが時々ガスったりはしたものの、八海山と越後駒ヶ岳は十分に眺めることができました。
二ヶ月前に荒沢岳に登った時「荒沢岳山頂の石碑を間に中ノ岳、越後駒ヶ岳の両横綱!間にぎざぎざの八海山が覗いてます」と言う写真を貼りました。
今回もその写真を貼りますが、二つの偉大な山が並んで見えるというのはとてもいいですね。
もちろん、単体の山も連なっている山ももちろん良いのですが、二つの山の場合は「両横綱!」という感じでとても良いです。
今回は、八海山と越後駒ヶ岳が両横綱として君臨していました。
中ノ岳山頂からは避難小屋が間に入ってしまうので、晴れた日ならぜひ避難小屋まで足を伸ばし、避難小屋の奥から眺めて頂きたいと思います。
今回、ところどころで群馬からいらしたソロの方とお話をさせて頂きました。
その方が「本当は周回したかった」と仰りました。
実は私、十字峡からのピストンしか頭になくて、日帰り周回コースは知りませんでした。
いえ、実は知っていたのです。(どっちだよっ)
上記の通り荒沢岳の山頂で、中ノ岳、越後駒ヶ岳の両横綱に感動した時、同様に感動していたソロの方と少しお話しました。
「中ノ岳にはまだ行ったことがない、そのうち行きたい」と言うと、その方は「初日は避難小屋に泊まり、兎岳を通って周回するととても良いよ」と仰ったのです。
でも私は日帰り専門なので、避難小屋泊まりというそのコースは余り頭に入れていませんでした。
ところが帰ってきてヤマレコの山行記録を見てみると、日帰りで中ノ岳から兎岳を通って周回している人がいるんですね。
18.2km、累計標高2,122m…無理ではないけどかなり厳しいですね。
でも再訪するとしたら、そのコースを歩いてみたいと思います。
私には登山の話をできる知人は一人だけで、私ほどには登山に入れ込んでいません。
なので、登山中に山の話ができるととても嬉しいです。
今回、色々お話をさせて下さった方、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
*****
出会った人は30人ほど。
車を停めたところが草むらで、蚊のような虫がたくさん飛んでいましたが、登山中には虫は全く気になりませんでした。
動物は見なかったです。
水分は3.5L用意し2.3L飲みました。
「らくルート」によると一合目と二合目の間くらいに水場があるようですが気付きませんでした。
登山口に近すぎるので、水分補給所としては余り役には立たないですかね。
薄い長袖シャツ1枚だけで良く、とても過ごしやすい気温でした。
登山口真ん前の駐車場は16台ほど?停められそうで、出発時には9台停まっていました。
下山時に気付いたのですが、上にもスペースがあるようで、3台停まっているように見えました。
こちらに何台停められるのかは見ていないので分からないです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する