ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【南アルプス】広河原〜アサヨ峰〜鳳凰山〜夜叉神峠

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月24日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:40
距離
29.2km
登り
2,975m
下り
3,123m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:41
合計
5:41
距離 9.6km 登り 1,628m 下り 713m
6:28
4
6:42
8
6:50
6:51
103
8:34
8:41
24
9:05
9:26
4
9:30
54
10:24
26
10:50
11:00
22
11:22
11:24
42
12:06
3
2日目
山行
7:07
休憩
1:39
合計
8:46
距離 19.7km 登り 1,347m 下り 2,410m
5:43
20
6:03
41
6:44
12
6:56
42
7:38
7:55
31
8:38
8:39
12
8:51
8:52
32
9:24
19
9:43
9:55
17
10:12
10:28
7
10:35
10:36
3
10:39
10:40
30
11:10
11:30
23
11:53
12:00
9
12:09
20
12:29
27
12:56
13:02
41
13:43
13:59
2
14:01
14:02
27
14:29
ゴール地点
天候 1日目 曇り(ガス)
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神峠駐車場に車を停め、バスで広河原へ移動。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所は無かったと思います。
仕事を終えて21時に家を出発して、ようやく諏訪湖。
湖は街の灯りで縁取られていました。
2025年09月23日 00:49撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 0:49
仕事を終えて21時に家を出発して、ようやく諏訪湖。
湖は街の灯りで縁取られていました。
夜叉神峠に到着
2025年09月23日 05:15撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 5:15
夜叉神峠に到着
バスに乗って広河原からスタート
2025年09月23日 06:29撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 6:29
バスに乗って広河原からスタート
一瞬雲が切れて北岳が見えたよ。
2025年09月23日 06:30撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 6:30
一瞬雲が切れて北岳が見えたよ。
白鳳峠入口を通過
道は藪っぽい感じがする・・・
2025年09月23日 06:42撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 6:42
白鳳峠入口を通過
道は藪っぽい感じがする・・・
ほぼ全員が北岳へ向かい、広河原峠に向かったのは僕独り・・・
いざ、入山!
2025年09月23日 06:50撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 6:50
ほぼ全員が北岳へ向かい、広河原峠に向かったのは僕独り・・・
いざ、入山!
3合目
励みになります!
序盤は谷を歩き、尾根に上がると幅が広くなる。
2025年09月23日 07:27撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 7:27
3合目
励みになります!
序盤は谷を歩き、尾根に上がると幅が広くなる。
ガスがかかってきた。
2025年09月23日 08:28撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 8:28
ガスがかかってきた。
広河原峠に到着。
2025年09月23日 08:41撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 8:41
広河原峠に到着。
心地よい針葉樹林
2025年09月23日 09:02撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:02
心地よい針葉樹林
早川尾根小屋に到着
2025年09月23日 09:05撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:05
早川尾根小屋に到着
管理人さんは不在のようで鍵が掛かっていました。
2025年09月23日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:25
管理人さんは不在のようで鍵が掛かっていました。
管理人不在時に利用できるという解放小屋。
テントを担いできたけれど、こっちの小屋を使わせてもらおう。
2025年09月23日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:25
管理人不在時に利用できるという解放小屋。
テントを担いできたけれど、こっちの小屋を使わせてもらおう。
不要な荷物をデポしてアサヨ峰に向かいます。
2025年09月23日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:25
不要な荷物をデポしてアサヨ峰に向かいます。
ガスガスで何も見えないなあ〜
2025年09月23日 09:53撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:53
ガスガスで何も見えないなあ〜
っと思ったけれど、時々、視界が広がる。
2025年09月23日 09:54撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 9:54
っと思ったけれど、時々、視界が広がる。
アサヨ峰までは登り基調で、アップダウンが多くてしんどいよぉ
2025年09月23日 10:10撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 10:10
アサヨ峰までは登り基調で、アップダウンが多くてしんどいよぉ
期待感が膨らむけれど・・・
2025年09月23日 10:22撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 10:22
期待感が膨らむけれど・・・
やっぱりガス。。。
2025年09月23日 10:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 10:25
やっぱりガス。。。
で、ヒィヒィ言いながらアサヨ峰に到着
2025年09月23日 10:59撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 10:59
で、ヒィヒィ言いながらアサヨ峰に到着
栗沢山への稜線
ピストンしようか迷ったけど、なんか寝不足で疲れちまったので小屋に戻ることにします。
2025年09月23日 10:59撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 10:59
栗沢山への稜線
ピストンしようか迷ったけど、なんか寝不足で疲れちまったので小屋に戻ることにします。
時々ガスは切れるが・・・
2025年09月23日 11:05撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 11:05
時々ガスは切れるが・・・
北岳は全く見えない。
2025年09月23日 11:18撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 11:18
北岳は全く見えない。
早川尾根ノ頭
2025年09月23日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 12:06
早川尾根ノ頭
早川尾根小屋に戻ってきました。
テント場はこんな感じ。テン泊者はナシ。
ワイルドなトイレもあります。
2025年09月23日 12:09撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 12:09
早川尾根小屋に戻ってきました。
テント場はこんな感じ。テン泊者はナシ。
ワイルドなトイレもあります。
開放小屋の内部はこんな感じ
床面積は2.5畳くらいかな
僕一人ぼっちでした。
2025年09月23日 12:26撮影 by  SC-51B, samsung
9/23 12:26
開放小屋の内部はこんな感じ
床面積は2.5畳くらいかな
僕一人ぼっちでした。
水場
水量は少なめに感じるけど、十分です。
2025年09月24日 05:35撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 5:35
水場
水量は少なめに感じるけど、十分です。
2日目の朝
出発すると針葉樹林に朝日が差し込む
涼しくて気持ちいい
2025年09月24日 05:45撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 5:45
2日目の朝
出発すると針葉樹林に朝日が差し込む
涼しくて気持ちいい
おぉ〜地蔵ヶ岳が見える。
そんなに遠くは無いように見えてホッとする。
2025年09月24日 05:48撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 5:48
おぉ〜地蔵ヶ岳が見える。
そんなに遠くは無いように見えてホッとする。
北岳も見えた。
2025年09月24日 05:57撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 5:57
北岳も見えた。
これから登る、赤薙沢ノ頭
2025年09月24日 05:58撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 5:58
これから登る、赤薙沢ノ頭
広河原峠
2025年09月24日 06:03撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:03
広河原峠
2025年09月24日 06:10撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:10
2025年09月24日 06:28撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:28
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
早川尾根小屋は見えないね
2025年09月24日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:39
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
早川尾根小屋は見えないね
仙丈ヶ岳
2025年09月24日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:39
仙丈ヶ岳
北岳
2025年09月24日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:39
北岳
八ヶ岳
2025年09月24日 06:43撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:43
八ヶ岳
白鳳峠
2025年09月24日 06:55撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 6:55
白鳳峠
ガレ場を登って行く
2025年09月24日 07:09撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:09
ガレ場を登って行く
まだまだ登らなきゃ
2025年09月24日 07:11撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:11
まだまだ登らなきゃ
この辺りから険しい岩登りが始まる。
2025年09月24日 07:27撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:27
この辺りから険しい岩登りが始まる。
両手足を使って
2025年09月24日 07:36撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:36
両手足を使って
もうすぐ山頂か?
2025年09月24日 07:39撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:39
もうすぐ山頂か?
高峰に到着〜
2025年09月24日 07:41撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:41
高峰に到着〜
観音ヶ岳
2025年09月24日 07:41撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:41
観音ヶ岳
その先には富士山が見える。
なんか嬉しい。
2025年09月24日 07:41撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:41
その先には富士山が見える。
なんか嬉しい。
北岳
その左奥に見えるのは間ノ岳、農鳥岳だろうか?
2025年09月24日 07:54撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:54
北岳
その左奥に見えるのは間ノ岳、農鳥岳だろうか?
仙丈ヶ岳、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳
歩いても見える山は同じだけど・・・天気景色が良くて楽しい。
2025年09月24日 07:55撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:55
仙丈ヶ岳、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳
歩いても見える山は同じだけど・・・天気景色が良くて楽しい。
八ヶ岳
2025年09月24日 07:55撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 7:55
八ヶ岳
では、地蔵ヶ岳へ向かおう
2025年09月24日 08:02撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:02
では、地蔵ヶ岳へ向かおう
花崗岩質になり白砂が目立つようになってきた。
2025年09月24日 08:15撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:15
花崗岩質になり白砂が目立つようになってきた。
チラチラ見える地蔵ヶ岳に近づいてゆく
2025年09月24日 08:16撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:16
チラチラ見える地蔵ヶ岳に近づいてゆく
振り返って高峰
大きく下って登り返してきました。
2025年09月24日 08:24撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:24
振り返って高峰
大きく下って登り返してきました。
アカヌケ沢の頭から見る地蔵ヶ岳
2025年09月24日 08:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:25
アカヌケ沢の頭から見る地蔵ヶ岳
ようやく憧れのオベリスクを見ることができて感動してます。
2025年09月24日 08:25撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:25
ようやく憧れのオベリスクを見ることができて感動してます。
下から見上げると迫力が増しますね。
2025年09月24日 08:30撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:30
下から見上げると迫力が増しますね。
2025年09月24日 08:30撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:30
行けるところまで登ってみよう
2025年09月24日 08:32撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:32
行けるところまで登ってみよう
もう少しで頂上だけど、安全に登れそうなのはここまでかな。
まだ階段状のルートが見えて登れそうだけど、ここで引き返します。
2025年09月24日 08:38撮影 by  SC-51B, samsung
1
9/24 8:38
もう少しで頂上だけど、安全に登れそうなのはここまでかな。
まだ階段状のルートが見えて登れそうだけど、ここで引き返します。
振り返ってアカヌケ沢の頭
奥には北岳
2025年09月24日 08:38撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:38
振り返ってアカヌケ沢の頭
奥には北岳
大勢のお地蔵さん
2025年09月24日 08:43撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:43
大勢のお地蔵さん
では観音ヶ岳へ向かいます。
2025年09月24日 08:54撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 8:54
では観音ヶ岳へ向かいます。
北岳の懐(画像中央)に白根御池小屋が見えます。
画像では見えないか・・・
2025年09月24日 09:18撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:18
北岳の懐(画像中央)に白根御池小屋が見えます。
画像では見えないか・・・
何だろ?
有名な松なのかな?
2025年09月24日 09:19撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:19
何だろ?
有名な松なのかな?
2025年09月24日 09:22撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:22
振り返って地蔵ヶ岳
その麓に見える鳳凰小屋への道が見える
砂地で登るのは大変そうだ・・・
2025年09月24日 09:26撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:26
振り返って地蔵ヶ岳
その麓に見える鳳凰小屋への道が見える
砂地で登るのは大変そうだ・・・
なかなかしんどい登りだよ
2025年09月24日 09:31撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:31
なかなかしんどい登りだよ
もうすぐ観音ヶ岳
2025年09月24日 09:40撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:40
もうすぐ観音ヶ岳
観音ヶ岳に到着
2025年09月24日 09:43撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:43
観音ヶ岳に到着
白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
2025年09月24日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:51
白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
振り返って地蔵ヶ岳
2025年09月24日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:51
振り返って地蔵ヶ岳
薬師ヶ岳
大展望の稜線歩きが待っている。
2025年09月24日 09:52撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:52
薬師ヶ岳
大展望の稜線歩きが待っている。
富士山くっきり見えてテンションアップ
2025年09月24日 09:52撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 9:52
富士山くっきり見えてテンションアップ
もうすぐ薬師ヶ岳
2025年09月24日 10:12撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:12
もうすぐ薬師ヶ岳
夜叉神峠に向かう尾根
穏やかな尾根の途中に見えるのは辻山か
2025年09月24日 10:17撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:17
夜叉神峠に向かう尾根
穏やかな尾根の途中に見えるのは辻山か
雲海が広がってきた。
2025年09月24日 10:17撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:17
雲海が広がってきた。
振り返って観音ヶ岳
2025年09月24日 10:19撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:19
振り返って観音ヶ岳
あれ?
ここに薬師ヶ岳山頂の標識があった。
2025年09月24日 10:27撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:27
あれ?
ここに薬師ヶ岳山頂の標識があった。
2025年09月24日 10:28撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:28
薬師ヶ岳を過ぎるとすぐに小屋が見えた。
2025年09月24日 10:29撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:29
薬師ヶ岳を過ぎるとすぐに小屋が見えた。
薬師ヶ岳小屋
だれもいなくて何も買えませんでした。
仕方ないので南御室小屋へ向かいます。
2025年09月24日 10:32撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:32
薬師ヶ岳小屋
だれもいなくて何も買えませんでした。
仕方ないので南御室小屋へ向かいます。
夜叉神峠へ
2025年09月24日 10:41撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:41
夜叉神峠へ
富士山見納めです。
2025年09月24日 10:42撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:42
富士山見納めです。
ここからは樹林帯歩きとなります。
涼しくてイイ
2025年09月24日 10:45撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 10:45
ここからは樹林帯歩きとなります。
涼しくてイイ
南御室小屋に到着
カップラーメンとバッジを購入しました。
2025年09月24日 11:16撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 11:16
南御室小屋に到着
カップラーメンとバッジを購入しました。
テント場
キレイで良さそうだ。
2025年09月24日 11:29撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 11:29
テント場
キレイで良さそうだ。
小屋を過ぎるとゆる〜く登り返し
2025年09月24日 11:39撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 11:39
小屋を過ぎるとゆる〜く登り返し
「甲斐ある寄り道」の辻山に寄ってみます。
2025年09月24日 11:46撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 11:46
「甲斐ある寄り道」の辻山に寄ってみます。
道はフカフカ
2025年09月24日 11:51撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 11:51
道はフカフカ
辻山山頂に到着
北岳と間ノ岳が見えたけれど、この1分後にはガスに包まれて見えなくなりました。
2025年09月24日 11:58撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 11:58
辻山山頂に到着
北岳と間ノ岳が見えたけれど、この1分後にはガスに包まれて見えなくなりました。
苺平まで下ってきました。
ここからはひたすら下って行く。
2025年09月24日 12:08撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 12:08
苺平まで下ってきました。
ここからはひたすら下って行く。
南アルプスらしい笹原と針葉樹林
癒されます♪
2025年09月24日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 13:33
南アルプスらしい笹原と針葉樹林
癒されます♪
夜叉神峠
周囲の山には雲がかかり見えなくなりました。
ここで最後の休憩をとります。
2025年09月24日 13:43撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 13:43
夜叉神峠
周囲の山には雲がかかり見えなくなりました。
ここで最後の休憩をとります。
夜叉神峠への道は勾配緩く歩きやすい
2025年09月24日 14:14撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 14:14
夜叉神峠への道は勾配緩く歩きやすい
下山完了
2025年09月24日 14:29撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 14:29
下山完了
近くの金山沢温泉でさっぱりしました。
2025年09月24日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
9/24 15:33
近くの金山沢温泉でさっぱりしました。
撮影機器:

感想

南アルプスへ行きたいと思っていたところ、2連休がとれ天気も良さそうなので、急遽1泊2日で鳳凰三山を巡ることにしました。

夜叉神峠、広河原、北沢峠、北杜市駒ヶ岳神社・・・
もともと2泊3日で北沢から夜叉神峠へ抜ける計画は立てていたけれど、1泊2日で巡る事に。
公共交通の経路も併せて、どの登山口からどこへ下ろうか考えたけれど、計画を練る時間が足りなくて、結局、メジャーな広河原から入山し夜叉神峠へ下る事に。

1日目、広河原峠登山口から入山し早川尾根小屋を目指す。
小屋に到着すると荷物をデポしアサヨ峰へ登頂したのですが、思ったよりも早く到着してしまった。
ついでに栗沢山まで足を伸ばそうかと迷ったけど、ガスで何も見えないし眠いので早川尾根小屋に戻ることにしました。

小屋に着いたのは12時・・・
時間を持て余すので、鳳凰小屋まで行きそこでテン泊しようか考えましたが、やっぱり眠いので、今日はここまで。
テント泊装備を持っていたけれど、運よく?開放小屋が使えたので、小屋泊に切り替え昼寝をする。(1泊2000円)
夕方になっても誰も来ることはなく、今夜ここに泊まるのは僕一人でした。管理人もいないのでほんとの一人ぼっちでした。
静かな静かな夜でした♪

2日目、快晴。
小屋泊はテント撤収の手間が不要で、夜露に濡れて重くなったテントを持たなくていいのでやっぱりラクですね。
(今回はテントはただのオモリになってしまいましたが・・・)
さっさと支度が完了し出発できました。

高峰に到着すると地蔵ヶ岳と観音ヶ岳が目の前に。
初めて訪れる憧れのオベリスクと長く伸びる尾根を眺めていると、楽しくて楽しくて♫
景色の良いポイントでは足を止め、景色を眺めるのでした。

南アルプスはやはり北アルプスとは違い落ち着いた雰囲気なので僕は南アルプスが好きかも。
今回も楽しい山旅でした。

(登山開始時のザック重量11.5kg+水2.5L=14kg)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら