日和田山に2日連続で登る


- GPS
- 02:57
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 429m
- 下り
- 474m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:24
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
まず、この山行記録には大きな誤りがあります。日和田山の山中で宿泊したようになっているが、もちろんそんなことはない。
9/26(金)に妻と日和田山に行った。転倒を警戒している妻は女坂、私はいつも通り男坂を登り、頂上で再会、その後一緒に女坂を降って登山口に着いた。その際、登山口の「誰でもトイレ」を利用して、そこをゴールにした。
その後、巾着田で曼珠沙華祭りをやっていたので、そちらをしばらく見物して東京に帰った。
ところが帰ってから気づいたのだが、常用の登山ストックがない。どうやら登山口のトイレに忘れてきたようだ。そこで今日(9/27)特にすることのない私一人で取りに戻ることにした。その際、私だけが持っている東京都シルバーパスをできるだけ利用することにして。
まず、少し歩いて靖国通りと外苑西通りとの交差点近くのバス停から練馬車庫行きに乗車、桜台から西武池袋線、秩父線で高麗駅まで。駅は土曜日なので「曼珠沙華祭り」目的の人で満員である。
日和田山登山口に着くと、なんと!見慣れた私のストックがトイレ脇の自動販売機に立てかけてあった。誠に有り難いことで、そうしてくださったのがこれを読んでいる方であったら、ここで心から感謝を申し上げたい。
午後2時くらいだったのでどうするか迷ったが、行ったことのない男岩・女岩を見物に行こうと決めた。GPSは男坂の登り口から入れた。岩場への通路なので踏み跡程度かと思ったが、道標もあり細いが整備された良い道である。それまで結構多くの人で賑わっていたのだが、この道では誰にも会わなかった。
岩場に着くと数人のパーティがクライミングの訓練をしていた。道は上方に続いているので、しばらく登っていると、ガレ場を通過して男坂の最後の岩場に出た。そのまま日和田山頂上まで行き、帰路はちょっとしたトレーニングのつもりで男坂を降ってみた。と言っても、ゆっくり降りれば特に危ないところはない。
高麗駅までは巾着田帰りの多くの観光客に紛れながらの歩きである。少し時間があったので駅前のカフェで一休みしてビールとピザ一片の軽食。飯能での乗り換えがあまり混雑していたので、一旦降りて飯能の街をしばらくぶらついてから池袋線に乗った。またシルバーパス活用のため練馬駅で降りて中野駅行きのバス、中野駅から新宿駅西口行きのバスを乗り継いで家に戻った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する