霞沢岳


- GPS
- 09:05
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,587m
- 下り
- 2,583m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:05
天候 | ガス・雨・下山途中に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徳本峠・K1ピークまでは土の道、雨の後だとぬかるみの道 K1から霞沢岳で急に北アルプスの稜線になります |
写真
感想
ギリギリまで悩んだ上高地入り。
正直天気は五分五分の予報、松本から諏訪経由で帰れば、角上魚類の美味しいお刺身で一杯が楽しめる・・・・
そんな誘惑も振り切って、キャンプと登山を選ぶ辺り、山好きと言ってもいいのではないかと思ってます。
長峰山でクールダウン?をして、からあげセンターで昼飯をガッツリ食って準備完了。ビールとつまみを買い込んで上高地へ。
明け方に入って人の少ないお散歩を楽しんで、渋滞する前に帰るのが普段なので、こんな遅いアプローチは初めて。
のんびり入山して、テント張って岳沢眺めながら一杯。
人の減った河童橋をお散歩して、2本目は缶酎ハイ飲みながら晩御飯。
早めに寝たものの2日間の車中泊の影響か、4時発のつもりが5時発に。
起きてはいたんですけどね、道が暗かったので・・・
徳本峠分岐から峠方面への道に入ってしばらくは平坦な道ですが、急に登りが始まってからはほぼずっと登り。ジャンクションピークまでは登りっぱなしといった感じ。
というかどのあたりがジャンクションなのか・・・
ジャンクションピークからは多少のアップダウンはあるものの稜線歩きに近いのでのんびりした道
なんですが、結構なぬかるみ加減。
特に北アルプスは白いザレ場か岩場のイメージが強かったので、2000m超えててもぬかるみだらけの泥の道は新鮮。
いや、新鮮でもうれしいわけではないんですよ?
明神から大正池くらいまでの道を歩くので結構長い平行移動、森林限界超えてないようなので眺めもあまりよくないんですが、まぁ天気も悪かったので影響は少ないかな。
結局登り中はガスが晴れることも無く、K1ピークに戻って下り始めたあたりで急に青空が出るも、バスの時間が心配なので登り返しも無く下山へ。
霞沢岳からの見下ろしは若干心残りですが、もう一度行くか、と言われると・・・
他の山・テント場が魅力的すぎるので。
日帰りも可能というのが今回わかったので、場合によっては、という感じでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する