ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8690057
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプスの徳本峠とジャンクションピーク(上高地→徳本峠→ジャンクションピーク)

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
984m
下り
983m

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:00
合計
6:16
5:31
2
河童橋
5:33
33
6:06
0
6:06
104
9:32
76
10:48
4
10:52
32
11:24
5
11:29
13
11:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→岡谷JCT→長野道→松本IC→国道158号線→沢渡市営第三駐車場(かすみ沢駐車場)

●沢渡(さわんど)駐車場
 上高地へは年間を通してマイカーでは入れません。自家用車(自動二輪を含む)は、釜トンネルから上高地までは通行禁止のため、沢渡駐車場(松本市方面から)又は平湯温泉のあかんだな駐車場(高山市方面から)からシャトルバスまたはタクシーなどを利用します。
こちらの駐車場は、駐車台数約2000台、営業時間は24時間で、普通車の駐車料金は1日当たり800円。上高地バスターミナルまでのシャトルバスは往復で2800円。始発は週末が5時、平日は6時のようですが、下記リンク先で時刻表を確認してください。
 https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/
コース状況/
危険箇所等
霞沢岳(かすみざわだけ)は、北アルプスの常念山脈最南端に位置する標高2646 mの山。日本二百名山に選定されています。
標高2140 mの徳本峠(とくごうとうげ)からは、この山に向かって登山道が南に延びているのですが、縦走路から外れるため歩く人は少なくて。しかし、梓川を挟んで穂高連峰と向き合っていることから大変眺望が良い山です。
今回は上高地からクラシックルートを徳本峠まで登り、スタジオジャンクションを経てジャンクションまでを往復しています。

●上高地バスターミナル〜徳本峠〜ジャンクションピーク
 ・上高地バスターミナルの標高は1504m、徳本峠が2140m、ジャンクションピークは2428mですので、一気に1000m程高度を上げます。
 ・白沢出合(分岐標識あり)からクラシックルートに入りますが、道幅は広くて明瞭。その先で道が細くなると、左手の斜面を九十九折に登りながら沢沿いに高度を上げて行きます。
 ・小さな沢の渡渉が2回あり、その後に、梯子のある渡渉箇所を過ぎると、峠までは残り800m。一旦、勾配が緩くなり、道はトラバースしていきます。
 ・峠手前200m地点に分岐(標識あり)があり、霞沢岳は右手へと折れます。山頂までは4.3km。スタジオジャンクション(壊れかけの木製標識あり)を過ぎると、ジャンクションピークの急登となります。
 ・ジャンクションピークからか霞沢岳までは、一旦鞍部に下って、登降をしながら、K1、K2ピークを経て山頂(2646m)までを歩くことになるので体力を要するルートです。

●全体的に
 ・徳本峠は、釜トンネルが開通し、上高地までバスが乗り入れるまでは、島々から上高地へのメインルートだったそう。現在、島々宿登山口からは、土砂崩落による通行止めが続いています。
 ・天然の水場は、渡渉箇所にありますが、沢水を直接汲むことになりますので、念のため煮沸消毒または浄水をしたい感じでした。
 ・私のau携帯は、上高地バスターミナルから明神館までは電波が入っていましたが、クラシックルートに入ると不調でした。
その他周辺情報 ●徳本峠小屋
 宿泊のキャパは14名と小振りな小屋ながら、営業開始100年を越えているそう。さすがクラシックルートにある小屋ですね。ドリンク販売のほか、昼食はカップ麺500円とあります。テント場もあり、大変ありがたい存在です。
 http://tokugo.com/

●道の駅風穴の里
 さわんど駐車場からは松本市街地に向けて12.5km、車で14分の場所にあります。
 https://fu-ketsu.com/wp/

●湯の華銭湯瑞祥・松本館
 長野道松本ICまでは2.3km、車で5分の場所にある日帰り入浴施設です。湯は上山田温泉から運んでいるそう。営業時間は、平日9時30分〜0時、土日祝日6時〜0時、毎月第3火曜定休。大人800円。
https://zuisho-matsumoto.com/
沢渡バスターミナルです。本日の上高地行バスの始発は5時でして、30分前からチケット販売が始まりました。
2025年09月15日 04:30撮影 by  SCG15, samsung
8
9/15 4:30
沢渡バスターミナルです。本日の上高地行バスの始発は5時でして、30分前からチケット販売が始まりました。
券売機のほか、窓口は現金のみで販売中。
2025年09月15日 04:36撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 4:36
券売機のほか、窓口は現金のみで販売中。
森の仲間たちに見守られながら、1番乗り場へと向かいます。
2025年09月15日 04:38撮影 by  SCG15, samsung
6
9/15 4:38
森の仲間たちに見守られながら、1番乗り場へと向かいます。
タクシーに乗り込む人たちも続々。
2025年09月15日 04:38撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 4:38
タクシーに乗り込む人たちも続々。
出発後、上高地の手前「大正池BS」で降車する観光客が多くいらっしゃいました。
2025年09月15日 04:41撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 4:41
出発後、上高地の手前「大正池BS」で降車する観光客が多くいらっしゃいました。
こちらは上高地のバスターミナルです。
2025年09月15日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 5:23
こちらは上高地のバスターミナルです。
インフォメーションセンターの奥にトイレ棟があります。
2025年09月15日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 5:23
インフォメーションセンターの奥にトイレ棟があります。
広いバスターミナル。
2025年09月15日 05:25撮影 by  SCG15, samsung
2
9/15 5:25
広いバスターミナル。
飲料水を補給して出発しましょう。
2025年09月15日 05:26撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 5:26
飲料水を補給して出発しましょう。
月日の経つのは早いもの。上高地は9年振りです。
2025年09月15日 05:26撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 5:26
月日の経つのは早いもの。上高地は9年振りです。
今日は白沢出合からクラシックルートで徳本峠を経て霞沢岳へと向かうつもり。
2025年09月15日 05:27撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 5:27
今日は白沢出合からクラシックルートで徳本峠を経て霞沢岳へと向かうつもり。
白沢出合まではのんびり歩いて1時間程度です。
2025年09月15日 05:28撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 5:28
白沢出合まではのんびり歩いて1時間程度です。
空気はヒンヤリ。只今の気温は20℃。
2025年09月15日 05:28撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 5:28
空気はヒンヤリ。只今の気温は20℃。
河童橋が見えて来ました。
2025年09月15日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 5:30
河童橋が見えて来ました。
槍ヶ岳が源頭の梓川。昨日までの雨で水量はやや多め。
2025年09月15日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 5:30
槍ヶ岳が源頭の梓川。昨日までの雨で水量はやや多め。
明神岳は見えていますが、穂高連峰や岳沢は雲の中。
2025年09月15日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
6
9/15 5:30
明神岳は見えていますが、穂高連峰や岳沢は雲の中。
清流。魚はいないかな??
2025年09月15日 05:32撮影 by  SCG15, samsung
6
9/15 5:32
清流。魚はいないかな??
小梨平キャンプ場を通過します。
2025年09月15日 05:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 5:33
小梨平キャンプ場を通過します。
今年はキャンプをしていても、熊の出没が心配ですね。
2025年09月15日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 5:40
今年はキャンプをしていても、熊の出没が心配ですね。
久し振りの上高地。登山もいいけれど、のんびり観光もいいですなぁ。
2025年09月15日 05:47撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 5:47
久し振りの上高地。登山もいいけれど、のんびり観光もいいですなぁ。
ここは右手の斜面から土石流があったのですね。油断禁物。
2025年09月15日 05:49撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 5:49
ここは右手の斜面から土石流があったのですね。油断禁物。
梓川は槍ヶ岳が源頭。美しい川です。
2025年09月15日 06:01撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 6:01
梓川は槍ヶ岳が源頭。美しい川です。
明神岳には雲が纏わり付いています。
2025年09月15日 06:01撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:01
明神岳には雲が纏わり付いています。
明神館が見えてきました。
2025年09月15日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 6:05
明神館が見えてきました。
左折すると明神池までは600m也。
2025年09月15日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:06
左折すると明神池までは600m也。
何度も見上げてしまう明神岳。
2025年09月15日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
2
9/15 6:06
何度も見上げてしまう明神岳。
さて、先へ進みましょう。
2025年09月15日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 6:10
さて、先へ進みましょう。
周囲の様子。
2025年09月15日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 6:10
周囲の様子。
白沢出合が見えてきました。
2025年09月15日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:10
白沢出合が見えてきました。
徳本峠へは、ここを右折します。
2025年09月15日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 6:10
徳本峠へは、ここを右折します。
「徳本峠から島々までは通行止め」とのこと。
2025年09月15日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:10
「徳本峠から島々までは通行止め」とのこと。
では、クラシックルートに入りましょう。
2025年09月15日 06:11撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 6:11
では、クラシックルートに入りましょう。
沢沿いに付けられた幅広の道。
2025年09月15日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:17
沢沿いに付けられた幅広の道。
でも、歩く人は少ないです。
2025年09月15日 06:24撮影 by  SCG15, samsung
2
9/15 6:24
でも、歩く人は少ないです。
徳本峠まで2.9kmと手頃な距離。
2025年09月15日 06:27撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:27
徳本峠まで2.9kmと手頃な距離。
「橋を架け替えています」だそう。
2025年09月15日 06:29撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:29
「橋を架け替えています」だそう。
これは架設でしょうか。ありがとう。
2025年09月15日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:30
これは架設でしょうか。ありがとう。
沢の様子です。
2025年09月15日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:30
沢の様子です。
道は石がゴロゴロですが、左程に歩きにくくは無い感覚。
2025年09月15日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:33
道は石がゴロゴロですが、左程に歩きにくくは無い感覚。
ここにも架設橋あり。
2025年09月15日 06:36撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:36
ここにも架設橋あり。
お世話になっておりまする。
2025年09月15日 06:36撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 6:36
お世話になっておりまする。
徐々に道幅が狭くなります。
2025年09月15日 06:40撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 6:40
徐々に道幅が狭くなります。
熊鈴鳴らそうっと。チリーン
2025年09月15日 06:41撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:41
熊鈴鳴らそうっと。チリーン
沢沿いに奥へと詰めます。
2025年09月15日 06:42撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:42
沢沿いに奥へと詰めます。
徳本峠まで2km。左手の斜面を九十九折に登っていきます。
2025年09月15日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:44
徳本峠まで2km。左手の斜面を九十九折に登っていきます。
道はこんな感じ。
2025年09月15日 06:47撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:47
道はこんな感じ。
花が目を楽しませてくれます。
2025年09月15日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:51
花が目を楽しませてくれます。
今夏は過去一の猛暑でした。沢沿いだからか涼しくて助かります。
2025年09月15日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 6:53
今夏は過去一の猛暑でした。沢沿いだからか涼しくて助かります。
ここを登って行きます。
2025年09月15日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:00
ここを登って行きます。
ペアに抜かれました。ペースが速いなぁ。
2025年09月15日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
2
9/15 7:06
ペアに抜かれました。ペースが速いなぁ。
振り返っての穂高連峰。
2025年09月15日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:08
振り返っての穂高連峰。
足元にはグリーンロープが渡されてる。
2025年09月15日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:09
足元にはグリーンロープが渡されてる。
最初の渡渉点です。
2025年09月15日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:13
最初の渡渉点です。
昨日まで雨だったようですが、水量はまずまず。
2025年09月15日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 7:13
昨日まで雨だったようですが、水量はまずまず。
上部を見て。
2025年09月15日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:14
上部を見て。
お。ベンチだ。
2025年09月15日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:16
お。ベンチだ。
「穂高ビューベンチ」とありますね。
2025年09月15日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:16
「穂高ビューベンチ」とありますね。
どれどれ・・・。
2025年09月15日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:16
どれどれ・・・。
うわわ、スゴい眺め。これはいいですね。
2025年09月15日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
6
9/15 7:20
うわわ、スゴい眺め。これはいいですね。
この先でもっと良く見えるかな。
2025年09月15日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:20
この先でもっと良く見えるかな。
ここはトラバース気味に進みます。
2025年09月15日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:22
ここはトラバース気味に進みます。
峠が近付いている感じがします。
2025年09月15日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:25
峠が近付いている感じがします。
2箇所目の渡渉点。
2025年09月15日 07:26撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:26
2箇所目の渡渉点。
どんどん行きましょう。
2025年09月15日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:27
どんどん行きましょう。
少ないながらもピンテあり。でも道は明瞭です。
2025年09月15日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:27
少ないながらもピンテあり。でも道は明瞭です。
レコでよく見る、梯子がある渡渉点です。
2025年09月15日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:28
レコでよく見る、梯子がある渡渉点です。
右手の斜面に先行が見えます。速いなぁ。
2025年09月15日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:28
右手の斜面に先行が見えます。速いなぁ。
幅が狭い。慎重に行きましょう。
2025年09月15日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:28
幅が狭い。慎重に行きましょう。
ふ〜。ここを渡ります。
2025年09月15日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:29
ふ〜。ここを渡ります。
渡った先に標識がありました。峠までは800m。
2025年09月15日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:30
渡った先に標識がありました。峠までは800m。
一旦、勾配が落ち着きます。
2025年09月15日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:30
一旦、勾配が落ち着きます。
段々と疲れて来ました。
2025年09月15日 07:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:32
段々と疲れて来ました。
空が大きくなってきた。稜線近し。
2025年09月15日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:36
空が大きくなってきた。稜線近し。
道は歩きやすいです。
2025年09月15日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:41
道は歩きやすいです。
おっと、木道は滑る感覚あり。慎重に。
2025年09月15日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:42
おっと、木道は滑る感覚あり。慎重に。
分岐です。徳本峠は左折して200m先。私は霞沢岳方面へと向かうことにします。
2025年09月15日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:46
分岐です。徳本峠は左折して200m先。私は霞沢岳方面へと向かうことにします。
峠方面を見て。
2025年09月15日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:46
峠方面を見て。
こちらが縦走路ですね。
2025年09月15日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:46
こちらが縦走路ですね。
枝越しに見えているこんもりした箇所がジャンクションピークでしょう。
2025年09月15日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:47
枝越しに見えているこんもりした箇所がジャンクションピークでしょう。
いや、疲れた。足が前に出なくなってきました。
2025年09月15日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:49
いや、疲れた。足が前に出なくなってきました。
この標識のある場所に・・・
2025年09月15日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:50
この標識のある場所に・・・
徳本峠からの道が合流します。
2025年09月15日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:50
徳本峠からの道が合流します。
振り返って。左が来た道、右が峠へのショートカット道。
2025年09月15日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:50
振り返って。左が来た道、右が峠へのショートカット道。
ジャンクションピークへの急登が始まります。
2025年09月15日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:52
ジャンクションピークへの急登が始まります。
キツい。荷物が重く感じて、体力が奪われます。
2025年09月15日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 7:57
キツい。荷物が重く感じて、体力が奪われます。
小休止中に撮影。ここまでは良いペースでしたが、果たして・・・。
2025年09月15日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 7:59
小休止中に撮影。ここまでは良いペースでしたが、果たして・・・。
左手に見えているのは小嵩沢山かな。
2025年09月15日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 8:02
左手に見えているのは小嵩沢山かな。
うー、足が前に出にくいです。
2025年09月15日 08:04撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:04
うー、足が前に出にくいです。
あれは2553P? 山座同定が苦手なのです。
2025年09月15日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:05
あれは2553P? 山座同定が苦手なのです。
良い景色なのですが、霞沢岳に向かう気力が削がれ始めている私。
2025年09月15日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 8:05
良い景色なのですが、霞沢岳に向かう気力が削がれ始めている私。
トボトボ・・・
2025年09月15日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:05
トボトボ・・・
取りあえず、ジャンクションピークを踏んで考えよう。
2025年09月15日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:25
取りあえず、ジャンクションピークを踏んで考えよう。
間もなくでピークという雰囲気ですな。
2025年09月15日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:45
間もなくでピークという雰囲気ですな。
綺麗な稜線ですね。来た甲斐がありました。
2025年09月15日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 8:46
綺麗な稜線ですね。来た甲斐がありました。
見えました。ここがジャンクションピークです。
2025年09月15日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:47
見えました。ここがジャンクションピークです。
霞沢岳への縦走路を見て。
2025年09月15日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 8:47
霞沢岳への縦走路を見て。
常念山脈の東側には、いつもの様に雲海が押し寄せています。
2025年09月15日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 8:47
常念山脈の東側には、いつもの様に雲海が押し寄せています。
霞沢岳手前のジャンクションピーク。本日はここまでとして、またリベンジしたいと思います。
2025年09月15日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
6
9/15 8:47
霞沢岳手前のジャンクションピーク。本日はここまでとして、またリベンジしたいと思います。
ささ、下りましょう。
2025年09月15日 08:55撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 8:55
ささ、下りましょう。
今シーズン中にもう一度、来られるかな?
2025年09月15日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:21
今シーズン中にもう一度、来られるかな?
分岐まで戻りました。右手に徳本峠へと向かいたいと思います。
2025年09月15日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:23
分岐まで戻りました。右手に徳本峠へと向かいたいと思います。
最初は登り基調ですが、峠までは300m程度のはず。
2025年09月15日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:25
最初は登り基調ですが、峠までは300m程度のはず。
小屋でドリンクでも買おうかな。
2025年09月15日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 9:27
小屋でドリンクでも買おうかな。
美しいコメツガの森。
2025年09月15日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 9:29
美しいコメツガの森。
道が合流します。
2025年09月15日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:31
道が合流します。
峠までは左折して下るようですね。
2025年09月15日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:31
峠までは左折して下るようですね。
あった! 徳本峠と小屋です。
2025年09月15日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
8
9/15 9:32
あった! 徳本峠と小屋です。
島々までは16km。結構な距離です。
2025年09月15日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:33
島々までは16km。結構な距離です。
左は蝶ヶ岳への縦走路、右が島々への下山路。
2025年09月15日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 9:33
左は蝶ヶ岳への縦走路、右が島々への下山路。
こちらはテント場の様子です。
2025年09月15日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:33
こちらはテント場の様子です。
縦走路(中村新道)入口。大滝山までは5時間20分。更に蝶ヶ岳までは2時間。
https://chougatake.com/ootaki/
2025年09月15日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:33
縦走路(中村新道)入口。大滝山までは5時間20分。更に蝶ヶ岳までは2時間。
https://chougatake.com/ootaki/
東を見て。
2025年09月15日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:33
東を見て。
西を見て。穂高の稜線は雲が架かったままですね。
2025年09月15日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 9:35
西を見て。穂高の稜線は雲が架かったままですね。
では、上高地に戻りたいと思います。
2025年09月15日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:35
では、上高地に戻りたいと思います。
「峠まで200m」の分岐まで戻りました。
2025年09月15日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:38
「峠まで200m」の分岐まで戻りました。
今日はやたらと疲れました。下山したら温泉に向かおうかな。
2025年09月15日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 9:43
今日はやたらと疲れました。下山したら温泉に向かおうかな。
大キレットの先に南岳が見えています。
2025年09月15日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 9:44
大キレットの先に南岳が見えています。
青空が広がっているものの、今日は山に雲が多い。
2025年09月15日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 9:46
青空が広がっているものの、今日は山に雲が多い。
こんな場所にロープが付けられています。
2025年09月15日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 9:52
こんな場所にロープが付けられています。
斜面を沢に向かって九十九折に降下中。
2025年09月15日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 10:10
斜面を沢に向かって九十九折に降下中。
ふー。疲れた。
2025年09月15日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 10:18
ふー。疲れた。
勾配が落ち着いてきます。
2025年09月15日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 10:34
勾配が落ち着いてきます。
仮設橋を通過。
2025年09月15日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 10:34
仮設橋を通過。
道が平坦になりました。
2025年09月15日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 10:41
道が平坦になりました。
左手の沢を見て。
2025年09月15日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 10:44
左手の沢を見て。
白沢出合まで戻りました。
2025年09月15日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 10:48
白沢出合まで戻りました。
明神岳の雲は取れたようです。
2025年09月15日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
7
9/15 10:49
明神岳の雲は取れたようです。
明神館。皆さん、思い思いに休憩されています。
2025年09月15日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 10:52
明神館。皆さん、思い思いに休憩されています。
上高地は華やかさがありますね。好きです。
2025年09月15日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 10:52
上高地は華やかさがありますね。好きです。
運転が控えているので、ビールは我慢我慢。
2025年09月15日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 10:53
運転が控えているので、ビールは我慢我慢。
バスターミナルを目指します。
2025年09月15日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 11:00
バスターミナルを目指します。
明神岳の5峰がクッキリ。
2025年09月15日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
8
9/15 11:03
明神岳の5峰がクッキリ。
この辺りの森の様子です。
2025年09月15日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 11:19
この辺りの森の様子です。
小梨平キャンプ場。
2025年09月15日 11:24撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 11:24
小梨平キャンプ場。
多くの方を追い抜いて歩いていると「山登りの人は早く帰りたいのね」と聞こえる声でヒソヒソ話しが聞こえてきます。
2025年09月15日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 11:25
多くの方を追い抜いて歩いていると「山登りの人は早く帰りたいのね」と聞こえる声でヒソヒソ話しが聞こえてきます。
河童橋には観光客が大勢。奥には焼岳が見えています。
2025年09月15日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 11:29
河童橋には観光客が大勢。奥には焼岳が見えています。
前穂が辛うじて見えているものの、吊り尾根、奥穂、ジャンは見えまへん。
2025年09月15日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 11:31
前穂が辛うじて見えているものの、吊り尾根、奥穂、ジャンは見えまへん。
梓川。岩魚の塩焼きが食べたくなっちゃいます。
2025年09月15日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 11:32
梓川。岩魚の塩焼きが食べたくなっちゃいます。
次回は紅葉の時期に来ようかな。
2025年09月15日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 11:36
次回は紅葉の時期に来ようかな。
早くシャトルバスの中で眠りたい気分。
2025年09月15日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 11:37
早くシャトルバスの中で眠りたい気分。
バスの中で眠りまして、ここは沢渡第三駐車場の入口です。
2025年09月15日 12:15撮影 by  SCG15, samsung
3
9/15 12:15
バスの中で眠りまして、ここは沢渡第三駐車場の入口です。
バスターミナルから駐車場へと向かいます。
2025年09月15日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 12:18
バスターミナルから駐車場へと向かいます。
ふむふむ。バスターミナルはこんなだったよねー。
2025年09月15日 12:19撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 12:19
ふむふむ。バスターミナルはこんなだったよねー。
周辺の駐車場は沢山あるのですね。
2025年09月15日 12:19撮影 by  SCG15, samsung
4
9/15 12:19
周辺の駐車場は沢山あるのですね。
さて、白骨温泉に行こうか、乗鞍高原温泉が良いか。これからドライブしたいと思います。
2025年09月15日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
5
9/15 12:20
さて、白骨温泉に行こうか、乗鞍高原温泉が良いか。これからドライブしたいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

三連休の北アルプスは、土日曜が雨。祝日の月曜にようやく☀晴れマークが出ましたので、上高地から霞沢岳に登ろうと出かけてまいりました。
中間点の徳本峠(とくごうとうげ)は、釜トンネルが開通するまでは、島々から上高地に抜けるメインルート上にあり、徳本峠小屋は開設100年を超える歴史があるそう。島々宿登山口は、松本電鉄新島々駅から上高地行きのバスに乗り、島々バス停で下車してアクセスするようですね。いつか、このクラシックルートを歩いてみたいものですが、現在、登山道の途中に土砂崩れがあり通行止めになっているようです。

さて、歩き始めの上高地は気温21℃。樹林帯の中はひんやりと涼しく、快適に登って行きました。しかし、徳本峠に近づくと足が疲れて、息も切れるようになりまして。運動不足の上に、今日は荷が重くてどうにもペースが上がりません。ジャンクションピークまで登ったところで、また調子の良い時を狙って来ようと考え、本日はここまでと決めました。

徳本峠小屋のおじさん曰く「今日は天気が悪い」と。雲が多くて、穂高連峰の稜線は姿を現さず終いでしたが、それでも上高地に来ると気持ちが上がりますね。
私が登山を始めるきっかけの一つとなったのは、1993年(平成4年)に見た涸沢カールの紅葉でした。「この世界に、こんな美しい景色があるんだ」と感動したものです。
それが9月末だったと記憶していますが、今年は記録的な猛暑で上高地の紅葉は10月20日頃がピークなのだそう。
もう一度、今シーズン中に再訪できると嬉しいと思っているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら