大雪山 旭岳


- GPS
- 04:15
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 691m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
有料駐車場(500円/1日) 山麓駅より500m下方に無料駐車場もあり ◆旭岳ロープウェイ 大人往復(3500円 6〜10月) 運行スケジュールは日によって異なるのでサイトで確認を |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳山頂往復だけなら滑落するような箇所はありませんが、ザレているのでストックがあったほうが良いと思います |
その他周辺情報 | 山麓駅に食堂あり 山頂駅でコロッケ・オーガニックコーヒー販売 |
写真
感想
日本百名山31座目
今回は初の北海道の山になります。
新潟空港発で2泊3日で行ってきました。
出来れば2座くらい登りたいところですが、行程的に2日目しか登れそうにないです。
初日はモンベル南富良野店で熊スプレーをレンタル。
せっかくこのエリアにきたので、青い池と四季彩の丘を観光しました。
翌日旭川のホテルから旭岳ロープウェイに向かいますが、市街地から霧が凄く天候に不安がよぎります。
ロープウェイ駐車場に向かうとすでに開場待ちの車列がありました。
この辺りはすでに紅葉が見頃を迎えていて、本州に比べるとかなり早いですね。
山頂駅に到着すると、案の定ガスガスで視界はゼロ。
嘆いても仕方ないので後で晴れることを期待して登ります。
今日は他に予定もないのでゆっくり登ります。
姿見の池からザレた登山道がずっと続きます。
登るにつれ風がどんどん強くなり、風速20m近くあるのではという状態。
パーカーも湿ってきたのでレインウェアを着用し、さらに上を目指します。
頂上に着きましたがもちろんガスガス。
一度青空が出て歓声があがりましたが、暴風でこれ以上いると低体温症になりそうなので残念ですが下山します。
ザレた登山道で下山は気を使いました。
今回はストックを持ってこなかったので尚更。
一度思いっ切り転倒しましたが、幸い無傷でした。
下りるにつれ風は落ち着いてきました。
一度ログ取りだけ済ませるため山頂駅に戻ります。
12時近くになって青空も覗くようになってきたので、山頂駅から姿見の池までを散策します。
旭岳はときおりガスが晴れる程度でしたが、紅葉とセットでその姿を拝むことができました。
この後苫小牧のホテルまでモンベル寄って移動しなければいけないので、14時前に下りました。
天気予報の通りこの辺りは快晴でした。
旭岳山麓駅周辺の紅葉がきれいだったので、すこし散策してから帰りました。
この後下道をひたすら250km走って苫小牧まで移動。
最終日はウトナイ湖で白鳥の姿を拝んでから、午前中の便で北海道に別れを告げました。
今回ヒグマとの遭遇を心配していましたが、幸い遭うことも無く終わりました。
今後北海道の山を登るにあたっての課題も見えた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する