ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8736988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山 ~反時計回りの意味を知る~

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.5km
登り
714m
下り
715m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:06
合計
4:27
距離 9.5km 登り 714m 下り 715m
6:12
51
7:03
19
7:23
27
7:50
7:51
44
8:35
8:39
35
9:14
9:15
35
9:49
15
10:05
35
10:39
0
10:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
 登山天気アプリ情報によると、朝方~晴れ。微風で絶好の陽気かと思いきや、9:00頃まで山頂付近はガスガスの強風、体感気温5℃くらいの状況でした。装備はあったので問題ありませんでしたが、アプリを信じすぎるのも問題なのか‥。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場に5:20頃到着、始発のバスは早めに出発していたので、乗合ジャンボタクシー(1300円で同一料金)で、すぐさま乗車。6:00過ぎは鳩待峠下の駐車場に到着しました。
 戸倉第一駐車場は大きな混雑はなく、先日の戸台パークや菅の台駐車場と比べると、尾瀬に行く方々はガチガチの登山目的ではないのかな、と感じました。
 たまたまかもしれませんが、山行終わりでも続々と人が来ていたので満遍なく観光の方が多いのでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
湿り気あり
 先日の雨?や朝露の関係で木道や岩が少し湿っているのが危険でした。岩も踏まれたからかツルツルなものが多く、確信してから降りるのがベストだと感じました。
その他周辺情報 戸倉第一駐車場
 尾瀬の入り口、鳩待峠に向かう基点となる駐車場。朝早かったからか、大きな混雑はありませんでした。
 乗合タクシーは実費ではなく、一人当たり券売機の券をタクシーの運転手に渡し、人数が集まり次第発車するシステム。出発のタイミングは運もありますが、人数がそれなりにいる場合はタクシーの方がよさそうです。

尾瀬温泉 戸倉の湯
 日帰り入浴で利用。600円です。アルカリ泉でとろとろしていて気持ちよかったです。洗い場が4か5箇所、風呂がそんなに大きくないですが、時間的に空いていてのんびり入れました。

近くに日帰り温泉、食事処たくさん
 次回は下調べして行きたいと思います!

永井食堂
 全然周辺ではなく、戸倉から1時間以上かかる、沼田インター先にあるモツ煮こみの名店。モツ煮定食大が770円!おかわりできるみたい‥とんでもない大混雑で並びから食べ終わるまで1時間以上かかりましたが、一度は行く価値あり!だと思います。
鳩待峠入り口の休憩所。尾瀬はこちらからは初上陸。
行き方がわかって、嬉しい。
2025年09月27日 06:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 6:11
鳩待峠入り口の休憩所。尾瀬はこちらからは初上陸。
行き方がわかって、嬉しい。
下の駐車場から少し上がってきたところにあります。
2025年09月27日 06:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 6:11
下の駐車場から少し上がってきたところにあります。
当初の予定では、少し下って木道を通り、山小屋から至仏山に登るヤマレコでよく見る反時計回りを計画。 至仏山から小屋までの下りは時期により禁止、という知識はあったものの、周りの皆さんも登っていくため、あれれ?こちらから登れるの?ということで至仏山に登り、小屋まで下りるという思考にかられ、直登コースへ。本日一番の失敗。結果的にピストンになってしまいました‥。
2025年09月27日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 6:12
当初の予定では、少し下って木道を通り、山小屋から至仏山に登るヤマレコでよく見る反時計回りを計画。 至仏山から小屋までの下りは時期により禁止、という知識はあったものの、周りの皆さんも登っていくため、あれれ?こちらから登れるの?ということで至仏山に登り、小屋まで下りるという思考にかられ、直登コースへ。本日一番の失敗。結果的にピストンになってしまいました‥。
早くも色付いている木々。
山の季節が進むのは早いですね。
2025年09月27日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 6:19
早くも色付いている木々。
山の季節が進むのは早いですね。
今回は3番手で。
ハイペースのmizu隊長。
2025年09月27日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 6:36
今回は3番手で。
ハイペースのmizu隊長。
木道出現。意識して歩かないと朝露で滑る。
個人的には濡れた朝露は良い思い出ないので得意ではないです。
2025年09月27日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 6:40
木道出現。意識して歩かないと朝露で滑る。
個人的には濡れた朝露は良い思い出ないので得意ではないです。
山並みが見えてくるが、山頂方面はガスガス。
2025年09月27日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 6:50
山並みが見えてくるが、山頂方面はガスガス。
じょじょに開けてきて気持ちが良い。
登りも急ではなく、今回はソフトな登山。
2025年09月27日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 6:54
じょじょに開けてきて気持ちが良い。
登りも急ではなく、今回はソフトな登山。
尾瀬湿地帯が見える。燧ヶ岳山頂はガスの中。
予報と少し違ってましたが、十分感動的な光景。
2025年09月27日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 7:02
尾瀬湿地帯が見える。燧ヶ岳山頂はガスの中。
予報と少し違ってましたが、十分感動的な光景。
登ってきた道を振り返る。
色付いた草木がたくさんあります。
2025年09月27日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 7:04
登ってきた道を振り返る。
色付いた草木がたくさんあります。
山頂まで半分を過ぎました。
ペースはよいですが、滑りそうな木道、滑る岩が恐怖。
2025年09月27日 07:16撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:16
山頂まで半分を過ぎました。
ペースはよいですが、滑りそうな木道、滑る岩が恐怖。
鹿よけ?の柵あり。
閉め方が少し難しい。
2025年09月27日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:21
鹿よけ?の柵あり。
閉め方が少し難しい。
尾瀬の笠ヶ岳。
後にわかりましたが、至仏山頂方面から見ると、北アルプスの笠ヶ岳と似ていてなんか名前の理由に納得しました。
2025年09月27日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:24
尾瀬の笠ヶ岳。
後にわかりましたが、至仏山頂方面から見ると、北アルプスの笠ヶ岳と似ていてなんか名前の理由に納得しました。
思いきり曇り、そして暗めの空模様。
でも湿地帯は見えました。
2025年09月27日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 7:30
思いきり曇り、そして暗めの空模様。
でも湿地帯は見えました。
このあたりから強風、そしてとても寒い風が吹きつけてきました。急いで上着を羽織る。
2025年09月27日 07:37撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:37
このあたりから強風、そしてとても寒い風が吹きつけてきました。急いで上着を羽織る。
湿地帯側は風がなく、あたたかい。
北風だった模様。
2025年09月27日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:38
湿地帯側は風がなく、あたたかい。
北風だった模様。
とても整備されています。
基本的に下り用なのかな?
2025年09月27日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:42
とても整備されています。
基本的に下り用なのかな?
小至仏山到着。
残念ながらガスガス。
晴れ予報は時間的に9:00くらいの模様。
2025年09月27日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:50
小至仏山到着。
残念ながらガスガス。
晴れ予報は時間的に9:00くらいの模様。
至仏山方面へ。
時折雲が抜けますが、写真が間に合わない!
2025年09月27日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 7:58
至仏山方面へ。
時折雲が抜けますが、写真が間に合わない!
もっと綺麗に見渡せましたが、写真撮る頃にはこんな感じでした‥。
2025年09月27日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:08
もっと綺麗に見渡せましたが、写真撮る頃にはこんな感じでした‥。
微妙なバランスで乗せる石もガスガス‥
2025年09月27日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 8:19
微妙なバランスで乗せる石もガスガス‥
とんでもない寒さの中、山頂到着。
久しぶりにあまり汗をかかない登山。
2025年09月27日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:23
とんでもない寒さの中、山頂到着。
久しぶりにあまり汗をかかない登山。
山頂まではどちらからも来れる、山頂から山の鼻への下りは禁止、ということにここで完全に理解する。
時期的に下り可(多分、積雪期?)というのを不完全に理解していたことを猛省。予定通り反時計回りで登れば‥と後悔しても時は元には戻らず。ピストンいたします。
どこかの青年2人が降りて行きました‥途中で戻ってくるのかな?!
2025年09月27日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:28
山頂まではどちらからも来れる、山頂から山の鼻への下りは禁止、ということにここで完全に理解する。
時期的に下り可(多分、積雪期?)というのを不完全に理解していたことを猛省。予定通り反時計回りで登れば‥と後悔しても時は元には戻らず。ピストンいたします。
どこかの青年2人が降りて行きました‥途中で戻ってくるのかな?!
嗚呼、こちらに行きたかった。
2025年09月27日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:28
嗚呼、こちらに行きたかった。
バックカントリーなら、ここから滑ることができるようですが‥現実逃避はやめにして休んで下山します。
2025年09月27日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:29
バックカントリーなら、ここから滑ることができるようですが‥現実逃避はやめにして休んで下山します。
下っていくと天候が良くなる。
2025年09月27日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:42
下っていくと天候が良くなる。
山の稜線を歩いていることが視覚的に理解できると本当に楽しいですね。
2025年09月27日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 8:44
山の稜線を歩いていることが視覚的に理解できると本当に楽しいですね。
小至仏山方面の稜線歩きが見えたのですが、一瞬で雲に隠れる。それもまた、いとをかし。
2025年09月27日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:45
小至仏山方面の稜線歩きが見えたのですが、一瞬で雲に隠れる。それもまた、いとをかし。
くっきりと小至仏山が見えました。
これから本格的に晴れの模様。
2025年09月27日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 8:53
くっきりと小至仏山が見えました。
これから本格的に晴れの模様。
登りもこんな視界で歩きたかったです。
風は寒いです。
2025年09月27日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 8:53
登りもこんな視界で歩きたかったです。
風は寒いです。
小至仏山アップ。
これから本格的に色づきそうです。
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 8:57
小至仏山アップ。
これから本格的に色づきそうです。
色が変わった葉はとても映えてました。
2025年09月27日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 9:00
色が変わった葉はとても映えてました。
至仏山方面を見上げる。
青空が見えて嬉しい!
2025年09月27日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 9:05
至仏山方面を見上げる。
青空が見えて嬉しい!
美しい葉と岩。
2025年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 9:15
美しい葉と岩。
山の紅葉シーズンは早そうですね。
2025年09月27日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 9:17
山の紅葉シーズンは早そうですね。
こちらに下りたかった‥。
2025年09月27日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 9:22
こちらに下りたかった‥。
笠ヶ岳‥だと思います。先日行った折立〜の北アルプスの方面から見る笠ヶ岳と似ている。
2025年09月27日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 9:48
笠ヶ岳‥だと思います。先日行った折立〜の北アルプスの方面から見る笠ヶ岳と似ている。
雲はあるものの、青空スッキリ。
2025年09月27日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/27 10:04
雲はあるものの、青空スッキリ。
木道も乾きました。
2025年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 10:08
木道も乾きました。
10:30過ぎに下山、バッジを買って花豆ソフトを買おうとするもアプリ何故か開けず。購入を見送りました。
2025年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 10:51
10:30過ぎに下山、バッジを買って花豆ソフトを買おうとするもアプリ何故か開けず。購入を見送りました。
戸倉に戻って、日帰り入浴で立ち寄った戸倉の湯。
中には標識が飾られていました。取り替えた元の標識でしょうか?
2025年09月27日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 12:15
戸倉に戻って、日帰り入浴で立ち寄った戸倉の湯。
中には標識が飾られていました。取り替えた元の標識でしょうか?
戸倉の湯、いい湯でした。
お世話になりました。
2025年09月27日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 12:15
戸倉の湯、いい湯でした。
お世話になりました。
番外編
1時間以上かけて沼田の永井食堂へ。
13時過ぎに到着したからか、鬼の渋滞。
2025年09月27日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 13:29
番外編
1時間以上かけて沼田の永井食堂へ。
13時過ぎに到着したからか、鬼の渋滞。
並びのエグさもありますが、日差しが強く、ここで日焼けしたかも感あり。
2025年09月27日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
9/27 13:32
並びのエグさもありますが、日差しが強く、ここで日焼けしたかも感あり。
昭和のようなお値段。
ご飯、お代わり自由?!
回転は早かったです。
2025年09月27日 14:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 14:11
昭和のようなお値段。
ご飯、お代わり自由?!
回転は早かったです。
何年振りかのもつ煮大盛定食。もつがたくさん入っていて、こんにゃくも地元群馬だからか美味しい。味噌もドロドロではなく、サラサラ系の旨みが深い味噌味で、味噌ラーメンにしても美味しそう。普通に最後まで飲めてしまいました。味噌汁の豆腐もごろごろで、登山終わりには有難過ぎる一杯でした。ご馳走様でした!
2025年09月27日 14:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/27 14:27
何年振りかのもつ煮大盛定食。もつがたくさん入っていて、こんにゃくも地元群馬だからか美味しい。味噌もドロドロではなく、サラサラ系の旨みが深い味噌味で、味噌ラーメンにしても美味しそう。普通に最後まで飲めてしまいました。味噌汁の豆腐もごろごろで、登山終わりには有難過ぎる一杯でした。ご馳走様でした!
番外編
帰りに太田強戸パーキングで挑戦した群馬ガチャ、1回1000円。普通にハズレました。泣
2025年09月27日 15:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/27 15:44
番外編
帰りに太田強戸パーキングで挑戦した群馬ガチャ、1回1000円。普通にハズレました。泣
撮影機器:

感想

登山クラブメンバーから要望があった登山。当初は泊まりで八ヶ岳を考えていましたが、日帰りになったため、行き先について当日朝まで希望を確認。最終的には天気の良さそうな関越道、上信越方面の山々。温泉と地元グルメをくっ付けて、ハードではない登山ということで、至仏山へ。実は行ったことのなかった至仏山。ヤマレコを見て数年悶々としていましたが、今回初チャレンジ。
 関越方面からの尾瀬は、思っていたより移動がしやすいこと、整備がとても行き届いていること、これから行く人がどの時間にもいる、周辺の施設や立ち寄りの観光地が充実しているなど多くのことがわかりました。
 山行に関してはルートミスに尽きます。木道周辺はガスガスではなかったので、まずは小屋までのんびりと歩きたかったですが、来る理由が出来ましたので次回のお楽しみにしたいと思います。至仏山も更によい天気の時に‥冬明けのバックカントリーも気になっていたのでその際に訪れたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら