ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8738385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠山(三ツ峠駅から天上山)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
20.2km
登り
1,487m
下り
1,059m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:33
合計
7:56
距離 20.2km 登り 1,487m 下り 1,059m
6:16
16
6:40
22
7:02
4
7:06
7:12
12
7:24
15
7:39
7
7:46
7:53
9
8:02
8:14
31
8:45
8:46
10
8:56
9:00
7
9:07
9:10
8
9:18
9:39
8
9:47
9:53
4
9:57
11:02
2
11:04
8
11:12
15
11:58
11
12:09
16
12:25
6
12:31
12:37
9
12:46
8
12:54
5
12:59
13:20
5
13:29
23
13:52
20
14:12
天候 山頂周辺は曇り、麓は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
〇9/26(金)
14:20→道の駅富士吉田20:30(仮眠)
〇9/27(土)
道の駅富士吉田05:30→富士山駅パーク&ライド05:40
https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file1_1523430947.pdf
富士山駅05:57発→三ツ峠駅06:13着
https://transit.yahoo.co.jp/timetable/23437/5170?kind=2
コース状況/
危険箇所等
〇コース概況
1)三ツ峠駅→憩の森
駅からは随所に三ツ峠山への案内があります。
憩の森までは全線、舗装路歩きです。
途中、公衆トイレや三ツ峠グリーンセンターがあります。
三ツ峠グリーンセンターは食事や入浴が可能で、入浴・ビール・駅までの送迎がセットになった「登山パック」があり、登山者に嬉しいサービスです。
https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/recommend/202504051149/
2)憩の森→四季楽園
憩の森を過ぎてなお舗装路を進み、左手に砂防工事の現場を見た後に登山道へと入ります。
登山道は概ね急登が続きますが、何か所かベンチがあり休憩に適しています。
馬返しを過ぎてしばらく登ると、登山道が山肌をトラバースするようになり、ロッククライミングで賑わう傍を通過しつつ進みます。
沢を横切るところは道が崩れやすいようで、落石注意の注意があります。
その後、分岐に出ますが、直進は三ツ峠山荘、右手に折れると三ツ峠山の山頂や四季楽園方面に向かいます。
四季楽園前にはベンチ・テーブルがあり、少し離れたところにトイレ(200円の協力金制)もあります。
3)四季楽園→山頂
廃業した山小屋、富士見山荘の前を通りながら向かいます。
足元は階段で整備されてあります。
NHKのアンテナ付近が山頂です。
4)四季楽園→天上山
四季楽園からはまず三ツ峠山荘に向かいます。
数分で三ツ峠山荘に着きますが、その後、ジープ道と分かれて天上山方面に進みます。
あとはひたすら尾根を進んでいきますが、勾配は概ね緩やかで歩きやすいです。
天上山にはロープウェイが通じていますが、ハイキングコースを歩いての下山も可能です。

〇山小屋
四季楽園、三ツ峠山荘

〇水場
憩の森公園の先(気が付かないで通り過ぎました)
※四季楽園と三ツ峠山荘前に自販機あり

〇トイレ
三ツ峠グリーンセンター付近、三ツ峠さくら公園、憩いの森公園、四季楽園付近、天上山
その他周辺情報 〇駐車場
富士山駅パーク&ライド
50台収容・無料
〇日帰り温泉
富士山溶岩の湯 泉水
https://www.fuji-sensui.jp/
〇四季楽園
https://shikirakuen.com/
〇三ツ峠山荘
https://mitsutouge.net/
〇三ッ峠グリーンセンター
https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/
予約できる山小屋
三つ峠山荘
三ツ峠駅からスタートする。
トイレを済ませてからスタートしようと思ったが、ちょっと見当たらなかった。
2025年09月27日 06:16撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:16
三ツ峠駅からスタートする。
トイレを済ませてからスタートしようと思ったが、ちょっと見当たらなかった。
三ツ峠グリーンセンターの入り口。
駅からは歩いて15〜20分程度だ。
入浴、ビールとおつまみ3種、駅までの送迎がセットになった登山パックがあると聞く。
使えるなら嬉しいものだが、生憎、天上山で下山する予定だし、しかも車だ。
2025年09月27日 06:32撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:32
三ツ峠グリーンセンターの入り口。
駅からは歩いて15〜20分程度だ。
入浴、ビールとおつまみ3種、駅までの送迎がセットになった登山パックがあると聞く。
使えるなら嬉しいものだが、生憎、天上山で下山する予定だし、しかも車だ。
三ツ峠グリーンセンターの施設案内図。
2025年09月27日 06:32撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:32
三ツ峠グリーンセンターの施設案内図。
三ツ峠山までのイラストマップ。
駅から山頂までの全行程は3時間45分とある。
2025年09月27日 06:32撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:32
三ツ峠山までのイラストマップ。
駅から山頂までの全行程は3時間45分とある。
三ツ峠グリーンセンターから程近いところに公衆トイレがあった。
駅で利用できなかったのでありがたく済ませる。
2025年09月27日 06:37撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:37
三ツ峠グリーンセンターから程近いところに公衆トイレがあった。
駅で利用できなかったのでありがたく済ませる。
トイレの周りは駐車可能なスペースもある。
ただ、ここに車を置いてもまだ結構な舗装路歩きが残される。
2025年09月27日 06:38撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:38
トイレの周りは駐車可能なスペースもある。
ただ、ここに車を置いてもまだ結構な舗装路歩きが残される。
三ツ峠さくら公園。
トイレと駐車場がある。
2025年09月27日 06:45撮影 by  SOG14, Sony
9/27 6:45
三ツ峠さくら公園。
トイレと駐車場がある。
さらに舗装路を進んで憩いの森公園。
マイカーで来るなら、ここに車を置くのが良いだろう。
2025年09月27日 07:05撮影 by  SOG14, Sony
9/27 7:05
さらに舗装路を進んで憩いの森公園。
マイカーで来るなら、ここに車を置くのが良いだろう。
近くにはトイレもある。
2025年09月27日 07:06撮影 by  SOG14, Sony
9/27 7:06
近くにはトイレもある。
憩いの森公園から数分ほど舗装路を進んで、ようやく登山道に入った。
急登が続くが大きな段差などは少なく、歩きやすい部類に入るだろう。
2025年09月27日 07:54撮影 by  SOG14, Sony
9/27 7:54
憩いの森公園から数分ほど舗装路を進んで、ようやく登山道に入った。
急登が続くが大きな段差などは少なく、歩きやすい部類に入るだろう。
馬返しに到着。
憩いの森公園から1時間ほど歩いたので休憩する。
ここまででも急登だったが、ここで「馬返し」とはさらに勾配が増すのか。
嫌だなあ。
なお周囲はガスが立ち込めてきている。
晴れ間は拝めないかもしれない。
2025年09月27日 08:16撮影 by  SOG14, Sony
9/27 8:16
馬返しに到着。
憩いの森公園から1時間ほど歩いたので休憩する。
ここまででも急登だったが、ここで「馬返し」とはさらに勾配が増すのか。
嫌だなあ。
なお周囲はガスが立ち込めてきている。
晴れ間は拝めないかもしれない。
予想の通り、馬返しからはさらに勾配が増した。
ただ落ち着いて歩けば問題はない。
2025年09月27日 08:38撮影 by  SOG14, Sony
9/27 8:38
予想の通り、馬返しからはさらに勾配が増した。
ただ落ち着いて歩けば問題はない。
今年初めて見るトリカブト。
金カムではニリンソウと間違えて採取されていた草花だ。
2025年09月27日 08:48撮影 by  SOG14, Sony
9/27 8:48
今年初めて見るトリカブト。
金カムではニリンソウと間違えて採取されていた草花だ。
道がトラバースに変わった。
足を休められるが、沢のところが崩落しやすいようで、岩がゴロゴロしてたり道が細くなったりしている。
2025年09月27日 08:55撮影 by  SOG14, Sony
9/27 8:55
道がトラバースに変わった。
足を休められるが、沢のところが崩落しやすいようで、岩がゴロゴロしてたり道が細くなったりしている。
山肌から突き出たパイプから水が出ている。
水場なのだろうか。
地図には何も記載がなかったので飲用はしないでおく。
2025年09月27日 08:59撮影 by  SOG14, Sony
9/27 8:59
山肌から突き出たパイプから水が出ている。
水場なのだろうか。
地図には何も記載がなかったので飲用はしないでおく。
四季楽園に到着。
山小屋というより、民宿のような佇まい。
標高的にも山頂が近い。
2025年09月27日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:22
四季楽園に到着。
山小屋というより、民宿のような佇まい。
標高的にも山頂が近い。
思いがけず自販機があった。
2025年09月27日 09:23撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:23
思いがけず自販機があった。
気温が涼しいとはいえ、身体が火照っているのでコーラを買って飲む。
甘さと炭酸がたまらない。
2025年09月27日 09:24撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:24
気温が涼しいとはいえ、身体が火照っているのでコーラを買って飲む。
甘さと炭酸がたまらない。
四季楽園から山頂へと向かう途中でわきに逸れたところにトイレがあった。
200円の協力金を払って利用する。
中の個室は真っ暗だったので、ヘッドライトを使うのが良いかもしれない。
2025年09月27日 09:33撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:33
四季楽園から山頂へと向かう途中でわきに逸れたところにトイレがあった。
200円の協力金を払って利用する。
中の個室は真っ暗だったので、ヘッドライトを使うのが良いかもしれない。
廃業したと思しき富士見山荘の前を通って山頂へと登る。
足元は階段で整備されており危険はないが、地味に辛い。
2025年09月27日 09:40撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:40
廃業したと思しき富士見山荘の前を通って山頂へと登る。
足元は階段で整備されており危険はないが、地味に辛い。
1,785mの山頂に到着。
なお、三ツ峠山は開運山(1,785 m)、御巣鷹山(1,775 m)、木無山(1,732 m)の3つの頂上の総称とのこと。
ここは開運山だ。
2025年09月27日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
1
9/27 9:48
1,785mの山頂に到着。
なお、三ツ峠山は開運山(1,785 m)、御巣鷹山(1,775 m)、木無山(1,732 m)の3つの頂上の総称とのこと。
ここは開運山だ。
ただし、周りはあいにくのガス。
あとで山小屋の人に伺った話だと、麓は晴れでもここだけ雲が掛かっているのは良くあることのようだ。
地形的なものが作用しているのかもしれない。
2025年09月27日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:48
ただし、周りはあいにくのガス。
あとで山小屋の人に伺った話だと、麓は晴れでもここだけ雲が掛かっているのは良くあることのようだ。
地形的なものが作用しているのかもしれない。
とはいえ、来てみたかった山に来れたことに変わりはない。
2025年09月27日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:48
とはいえ、来てみたかった山に来れたことに変わりはない。
眺めがないので、下山の途にかかろう。
いずれ、晴れた日に来てみたい。
2025年09月27日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
9/27 9:52
眺めがないので、下山の途にかかろう。
いずれ、晴れた日に来てみたい。
四季楽園まで戻り、昼飯にする。
まだ10時だけど、朝飯が早かったし、トイレもあるのでここが適している。
この間、外出したときに買ったラーメンを作る。
2025年09月27日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
9/27 10:08
四季楽園まで戻り、昼飯にする。
まだ10時だけど、朝飯が早かったし、トイレもあるのでここが適している。
この間、外出したときに買ったラーメンを作る。
茹でたカット野菜を山盛りに乗せてラーメンの完成だ。
自販機をよく見たら、ノンアルコールビールもあったので思わず買う。
グビグビやりながら食べるのは紛れもない至福。
2025年09月27日 10:27撮影 by  SOG14, Sony
9/27 10:27
茹でたカット野菜を山盛りに乗せてラーメンの完成だ。
自販機をよく見たら、ノンアルコールビールもあったので思わず買う。
グビグビやりながら食べるのは紛れもない至福。
食後はコーヒー。
昼飯を食べていると、ロッククライミングをしに来た人が続々と集まってきた。
今晩は四季楽園に泊まって宴会になるのだろう。
楽しそうだ。
2025年09月27日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
9/27 10:48
食後はコーヒー。
昼飯を食べていると、ロッククライミングをしに来た人が続々と集まってきた。
今晩は四季楽園に泊まって宴会になるのだろう。
楽しそうだ。
四季楽園から三ツ峠山荘へ向かうと広々としたところがあった。
ここで休憩にするのもアリかもしれない。
2025年09月27日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:03
四季楽園から三ツ峠山荘へ向かうと広々としたところがあった。
ここで休憩にするのもアリかもしれない。
三ツ峠山荘。
こちらも民宿のような佇まいで、宿泊ができる。
パンの出張販売やコンサートなど催しがいろいろあるようだ。
ジープでここまで来れる道があるからこその催しだろうか。
2025年09月27日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:05
三ツ峠山荘。
こちらも民宿のような佇まいで、宿泊ができる。
パンの出張販売やコンサートなど催しがいろいろあるようだ。
ジープでここまで来れる道があるからこその催しだろうか。
ここにも自販機。
外にあるから通りがかりでも利用ができる。
2025年09月27日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:05
ここにも自販機。
外にあるから通りがかりでも利用ができる。
右手はジープ道なので、天上山は左手へ。
2025年09月27日 11:06撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:06
右手はジープ道なので、天上山は左手へ。
進むとすぐに広場があった。
ベンチがある。
2025年09月27日 11:07撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:07
進むとすぐに広場があった。
ベンチがある。
また分岐。
2025年09月27日 11:12撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:12
また分岐。
天上山へと向かう。
難所はないと思われるが、距離は長い。
2025年09月27日 11:12撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:12
天上山へと向かう。
難所はないと思われるが、距離は長い。
緩やかな勾配の道が続く。
展望に優れる道ではないが、歩きやすいのは良い。
2025年09月27日 11:54撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:54
緩やかな勾配の道が続く。
展望に優れる道ではないが、歩きやすいのは良い。
鉄塔に出た。
2025年09月27日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:56
鉄塔に出た。
鉄塔のところは木々がないので眺めが開ける。
2025年09月27日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:56
鉄塔のところは木々がないので眺めが開ける。
ただ、雲が低いので見渡せるのは限定的だった。
2025年09月27日 11:57撮影 by  SOG14, Sony
9/27 11:57
ただ、雲が低いので見渡せるのは限定的だった。
なおも歩きやすい道を進む。
木立の間からは涼しい風が吹いてきて、汗を拭ってくれる。
扇風機のような心地良い風のおかげでペースは好調だ。
2025年09月27日 12:18撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:18
なおも歩きやすい道を進む。
木立の間からは涼しい風が吹いてきて、汗を拭ってくれる。
扇風機のような心地良い風のおかげでペースは好調だ。
林道に出た。
登山道は林道の向こうへと直進していく。
2025年09月27日 12:31撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:31
林道に出た。
登山道は林道の向こうへと直進していく。
林道からは重機の入った後を進む。
ここら辺は天上山と標高的にほぼ差がないので、もう着いたようなものだろう。
2025年09月27日 12:39撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:39
林道からは重機の入った後を進む。
ここら辺は天上山と標高的にほぼ差がないので、もう着いたようなものだろう。
最後のピーク、天上山の小御嶽神社に到着。
2025年09月27日 12:54撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:54
最後のピーク、天上山の小御嶽神社に到着。
見晴は木々の隙間から僅かにあるのみ。
ロープウェイから足を延ばしてきたと思われる人がいたが、特に何か目当てになるようなものは何もなかった。
2025年09月27日 12:54撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:54
見晴は木々の隙間から僅かにあるのみ。
ロープウェイから足を延ばしてきたと思われる人がいたが、特に何か目当てになるようなものは何もなかった。
小御嶽神社一帯。
休憩をするにしても、あまり広くはない。
2025年09月27日 12:54撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:54
小御嶽神社一帯。
休憩をするにしても、あまり広くはない。
展望台。
ロープウェイのエリアに入ったようだ。
2025年09月27日 12:58撮影 by  SOG14, Sony
9/27 12:58
展望台。
ロープウェイのエリアに入ったようだ。
空中ブランコの手前で、富士山が天辺だけ見えるというので撮らせてもらう。
2025年09月27日 13:00撮影 by  SOG14, Sony
9/27 13:00
空中ブランコの手前で、富士山が天辺だけ見えるというので撮らせてもらう。
天上山。
ここはもう観光地だ。
相変わらず日本人より外国人のほうが多くなっている。
2025年09月27日 13:02撮影 by  SOG14, Sony
9/27 13:02
天上山。
ここはもう観光地だ。
相変わらず日本人より外国人のほうが多くなっている。
下ってきた分、眺めは広くなった。
2025年09月27日 13:02撮影 by  SOG14, Sony
9/27 13:02
下ってきた分、眺めは広くなった。
〆としてソフトクリームを食べる。
2025年09月27日 13:04撮影 by  SOG14, Sony
9/27 13:04
〆としてソフトクリームを食べる。
天上山からは歩いて降りることもできるし、そのほうが河口湖駅までショートカットできるのだけど、観光がてらロープウェイに乗る。
何気にここが今日イチ眺めの良いところだった。
2025年09月27日 13:20撮影 by  SOG14, Sony
1
9/27 13:20
天上山からは歩いて降りることもできるし、そのほうが河口湖駅までショートカットできるのだけど、観光がてらロープウェイに乗る。
何気にここが今日イチ眺めの良いところだった。
ロープウェイを降りると河口湖。
さて、ここからは電車かバスで富士山駅まで移動するつもりだったが、時間的にどうもちょうどいい便がない。
1時間待つのだったら、1時間歩こうと思い、富士山駅までの約4kmを歩く。
知らないところを歩くのもまた観光になる。
2025年09月27日 13:24撮影 by  SOG14, Sony
9/27 13:24
ロープウェイを降りると河口湖。
さて、ここからは電車かバスで富士山駅まで移動するつもりだったが、時間的にどうもちょうどいい便がない。
1時間待つのだったら、1時間歩こうと思い、富士山駅までの約4kmを歩く。
知らないところを歩くのもまた観光になる。
富士山駅に到着。
お疲れさまでした。
時間的に中央道の渋滞に捕まったが、土曜日なので混雑度はまだ良いほうだったと思う。
2025年09月27日 14:13撮影 by  SOG14, Sony
9/27 14:13
富士山駅に到着。
お疲れさまでした。
時間的に中央道の渋滞に捕まったが、土曜日なので混雑度はまだ良いほうだったと思う。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

以前から存在を知ってはいたけど行けていなかった山の一つ、三ツ峠山に行ってきました。
9月も下旬に差し掛かって、前泊を車中泊にしても苦になる季節ではなくなったので、それで行ったというのもありますね。

三ツ峠山は三ツ峠駅から登ると、結構斜度と標高差がありますが、先日、安達太良山を歩いて慣らしはできていたので、ようやく機会が訪れたような感じです。
予想通りの急登でしたが、整備はされてあるし、大きく体力を消耗するような大きめの段差はあまりないので、その意味では登りやすいと感じました。
山頂はガスで眺めはなかったけど、涼しくて登りやすかったし、天上山のように観光要素もあるので、山と観光の両方を楽しめる山です。
個人的には、三ツ峠山から天上山までの緩やかな下りが良いですね。
人が少なくて静かで自分のペースで歩けます。
人によっては長たらしくてダラダラした下り、と思うかもしれませんけど、以前に歩いた高鈴山〜風神山の縦走路よりはずっと楽しめました。
また歩ける機会があるなら歩きたいけど、このコースだと三ツ峠グリーンセンターの登山パックが利用できないなあ・・・どっちを取ろう。。

○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
mont-bell スーパーメリノウールLW
山小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
ワークマンのショートパンツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら