三ツ峠山(三ツ峠駅から天上山)


- GPS
- 07:35
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 7:56
天候 | 山頂周辺は曇り、麓は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
14:20→道の駅富士吉田20:30(仮眠) 〇9/27(土) 道の駅富士吉田05:30→富士山駅パーク&ライド05:40 https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file1_1523430947.pdf 富士山駅05:57発→三ツ峠駅06:13着 https://transit.yahoo.co.jp/timetable/23437/5170?kind=2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇コース概況 1)三ツ峠駅→憩の森 駅からは随所に三ツ峠山への案内があります。 憩の森までは全線、舗装路歩きです。 途中、公衆トイレや三ツ峠グリーンセンターがあります。 三ツ峠グリーンセンターは食事や入浴が可能で、入浴・ビール・駅までの送迎がセットになった「登山パック」があり、登山者に嬉しいサービスです。 https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/recommend/202504051149/ 2)憩の森→四季楽園 憩の森を過ぎてなお舗装路を進み、左手に砂防工事の現場を見た後に登山道へと入ります。 登山道は概ね急登が続きますが、何か所かベンチがあり休憩に適しています。 馬返しを過ぎてしばらく登ると、登山道が山肌をトラバースするようになり、ロッククライミングで賑わう傍を通過しつつ進みます。 沢を横切るところは道が崩れやすいようで、落石注意の注意があります。 その後、分岐に出ますが、直進は三ツ峠山荘、右手に折れると三ツ峠山の山頂や四季楽園方面に向かいます。 四季楽園前にはベンチ・テーブルがあり、少し離れたところにトイレ(200円の協力金制)もあります。 3)四季楽園→山頂 廃業した山小屋、富士見山荘の前を通りながら向かいます。 足元は階段で整備されてあります。 NHKのアンテナ付近が山頂です。 4)四季楽園→天上山 四季楽園からはまず三ツ峠山荘に向かいます。 数分で三ツ峠山荘に着きますが、その後、ジープ道と分かれて天上山方面に進みます。 あとはひたすら尾根を進んでいきますが、勾配は概ね緩やかで歩きやすいです。 天上山にはロープウェイが通じていますが、ハイキングコースを歩いての下山も可能です。 〇山小屋 四季楽園、三ツ峠山荘 〇水場 憩の森公園の先(気が付かないで通り過ぎました) ※四季楽園と三ツ峠山荘前に自販機あり 〇トイレ 三ツ峠グリーンセンター付近、三ツ峠さくら公園、憩いの森公園、四季楽園付近、天上山 |
その他周辺情報 | 〇駐車場 富士山駅パーク&ライド 50台収容・無料 〇日帰り温泉 富士山溶岩の湯 泉水 https://www.fuji-sensui.jp/ 〇四季楽園 https://shikirakuen.com/ 〇三ツ峠山荘 https://mitsutouge.net/ 〇三ッ峠グリーンセンター https://mitsutoge.roukyou.gr.jp/ |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
駅からは歩いて15〜20分程度だ。
入浴、ビールとおつまみ3種、駅までの送迎がセットになった登山パックがあると聞く。
使えるなら嬉しいものだが、生憎、天上山で下山する予定だし、しかも車だ。
憩いの森公園から1時間ほど歩いたので休憩する。
ここまででも急登だったが、ここで「馬返し」とはさらに勾配が増すのか。
嫌だなあ。
なお周囲はガスが立ち込めてきている。
晴れ間は拝めないかもしれない。
さて、ここからは電車かバスで富士山駅まで移動するつもりだったが、時間的にどうもちょうどいい便がない。
1時間待つのだったら、1時間歩こうと思い、富士山駅までの約4kmを歩く。
知らないところを歩くのもまた観光になる。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
以前から存在を知ってはいたけど行けていなかった山の一つ、三ツ峠山に行ってきました。
9月も下旬に差し掛かって、前泊を車中泊にしても苦になる季節ではなくなったので、それで行ったというのもありますね。
三ツ峠山は三ツ峠駅から登ると、結構斜度と標高差がありますが、先日、安達太良山を歩いて慣らしはできていたので、ようやく機会が訪れたような感じです。
予想通りの急登でしたが、整備はされてあるし、大きく体力を消耗するような大きめの段差はあまりないので、その意味では登りやすいと感じました。
山頂はガスで眺めはなかったけど、涼しくて登りやすかったし、天上山のように観光要素もあるので、山と観光の両方を楽しめる山です。
個人的には、三ツ峠山から天上山までの緩やかな下りが良いですね。
人が少なくて静かで自分のペースで歩けます。
人によっては長たらしくてダラダラした下り、と思うかもしれませんけど、以前に歩いた高鈴山〜風神山の縦走路よりはずっと楽しめました。
また歩ける機会があるなら歩きたいけど、このコースだと三ツ峠グリーンセンターの登山パックが利用できないなあ・・・どっちを取ろう。。
○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
mont-bell スーパーメリノウールLW
山小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
ワークマンのショートパンツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する