ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740391
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 -ルーキーからのお誘い-

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
よしぞぉ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
10.4km
登り
674m
下り
674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:43
合計
5:01
距離 10.4km 登り 674m 下り 674m
9:00
15
スタート地点
9:15
9:16
20
9:36
9:39
52
10:31
10
10:41
10:57
8
11:05
11:07
10
11:16
11:17
16
11:33
5
11:37
11:40
15
11:55
12:03
21
12:23
12:24
19
12:44
18
13:09
13:14
3
13:17
4
13:22
13:25
2
13:27
19
13:45
13:47
15
14:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:30到着で上日川峠駐車場が全て満車のため大菩薩湖北岸駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山道は難所も危険な箇所も無いので歩きやすい。

【上日川峠から雷岩・山頂】
標高高くなるにつれて岩岩しくなるが、険しくは無いのでゆっくり登れば問題無い。

【雷岩から大菩薩峠】
ガレているので滑りそうになるが、ゆっくり歩けば問題無い。

【大菩薩峠から熊沢山】
登り始めが急登で岩岩しいが足場に注意すれば問題無い。
登山道から山頂に向かう道は分かりづらい。

【大菩薩峠から福ちゃん荘】
整備されているが、ガレているので滑らないように注意すれば問題無い。
上日川峠駐車場が満車のため大菩薩湖北岸駐車場からスタートとなる。
そして曇っている。
2025年09月27日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:00
上日川峠駐車場が満車のため大菩薩湖北岸駐車場からスタートとなる。
そして曇っている。
先ずは上日川峠を目指して登りはじめると木道と合流して林の中を行く。
日差しが無いので、涼しい山行である。
2025年09月27日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:07
先ずは上日川峠を目指して登りはじめると木道と合流して林の中を行く。
日差しが無いので、涼しい山行である。
上日川峠には15分で到着。
ここから登山道となる。
2025年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:15
上日川峠には15分で到着。
ここから登山道となる。
福ちゃん山荘に到着。
沢山の人で賑わっている。
2025年09月27日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 9:38
福ちゃん山荘に到着。
沢山の人で賑わっている。
登りは唐松尾根から山頂を目指す。
2025年09月27日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 9:38
登りは唐松尾根から山頂を目指す。
唐松尾根の登りはじめは整備された道を緩やかに登る。
2025年09月27日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:39
唐松尾根の登りはじめは整備された道を緩やかに登る。
しばらくすると小石が散らばる登山道となった。
2025年09月27日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 9:43
しばらくすると小石が散らばる登山道となった。
岩の上に小さなケルン。
この山はここ以外にもケルンが多くあったのだが、何故だろう。
2025年09月27日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 9:49
岩の上に小さなケルン。
この山はここ以外にもケルンが多くあったのだが、何故だろう。
少しだけ開けてきた気がする。
2025年09月27日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:50
少しだけ開けてきた気がする。
広いスペースに出たので休憩。
ここまでは緩やかな登りだった。
2025年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 9:53
広いスペースに出たので休憩。
ここまでは緩やかな登りだった。
まだ樹林帯が続き、眺望は無い。
2025年09月27日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 9:56
まだ樹林帯が続き、眺望は無い。
と、思ったが少し開けた。
景色は白いな。
2025年09月27日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 9:57
と、思ったが少し開けた。
景色は白いな。
相変わらず樹林帯だが、徐々に明るくなり始めてきた。
2025年09月27日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 10:06
相変わらず樹林帯だが、徐々に明るくなり始めてきた。
だいぶ石が多くなってきた。
2025年09月27日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 10:10
だいぶ石が多くなってきた。
やっと樹林帯から開けたのだが、真っ白だ。
2025年09月27日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 10:15
やっと樹林帯から開けたのだが、真っ白だ。
今回唯一の雷岩に向けての急登が始まる。
2025年09月27日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:16
今回唯一の雷岩に向けての急登が始まる。
少しだけガスが薄くなった気がする。
2025年09月27日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:18
少しだけガスが薄くなった気がする。
こう見上げると雷岩までの道のりが長く見える。
2025年09月27日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:21
こう見上げると雷岩までの道のりが長く見える。
振り返ると富士山は無理だが大菩薩湖が見えるくらいにはなってきた。
2025年09月27日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:27
振り返ると富士山は無理だが大菩薩湖が見えるくらいにはなってきた。
雷岩に到着したが、先ずは山頂を目指す。
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:32
雷岩に到着したが、先ずは山頂を目指す。
鹿がいてビックリした。
どんな動物であれ、野生動物には近寄りがたい。
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:32
鹿がいてビックリした。
どんな動物であれ、野生動物には近寄りがたい。
雷岩は賑わい過ぎ。
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:32
雷岩は賑わい過ぎ。
山頂までは静かな山歩きができる。
2025年09月27日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 10:34
山頂までは静かな山歩きができる。
無事、登頂。
雷岩は混んでいるので、静かな山頂で休憩。
2025年09月27日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 10:42
無事、登頂。
雷岩は混んでいるので、静かな山頂で休憩。
折角なのでルーキーに撮影してもらった。
2025年09月27日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 10:42
折角なのでルーキーに撮影してもらった。
雷岩に戻っきたが、より白くなっている。
2025年09月27日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:04
雷岩に戻っきたが、より白くなっている。
石丸峠への稜線の眺めは良かった。
2025年09月27日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:08
石丸峠への稜線の眺めは良かった。
稜線上はガレた道で途中には岩場もあり。
2025年09月27日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:10
稜線上はガレた道で途中には岩場もあり。
雲が多いが、その分日差しはきつくないのは助かる。
ただ風があったので稜線上は寒い。
2025年09月27日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:12
雲が多いが、その分日差しはきつくないのは助かる。
ただ風があったので稜線上は寒い。
不思議と稜線の東側はずっと真っ白だった。
2025年09月27日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:20
不思議と稜線の東側はずっと真っ白だった。
ほんの少しだけ紅くなり始めている気がする。
2025年09月27日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 11:22
ほんの少しだけ紅くなり始めている気がする。
振り返り山頂方面を眺めてみると、だいぶ下ってきていた。
2025年09月27日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:26
振り返り山頂方面を眺めてみると、だいぶ下ってきていた。
大きなケルンを発見。
2025年09月27日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:30
大きなケルンを発見。
賽ノ河原に到着。
稜線歩きもあと半分くらい。
2025年09月27日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:32
賽ノ河原に到着。
稜線歩きもあと半分くらい。
親不知ノ頭が見えてきた。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:36
親不知ノ頭が見えてきた。
親不知ノ頭に到着。
ここにはケルンが沢山あった。
2025年09月27日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 11:38
親不知ノ頭に到着。
ここにはケルンが沢山あった。
大菩薩峠から熊沢山を目指す。
ここから先へと行く人はすごく少ない。
2025年09月27日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:03
大菩薩峠から熊沢山を目指す。
ここから先へと行く人はすごく少ない。
いきなり岩場の急登である。
2025年09月27日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:07
いきなり岩場の急登である。
多分、小金沢山方面の稜線だと思う。
富士山を眺めたいのでもう少し晴れてくれたらよいのだが。
2025年09月27日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:18
多分、小金沢山方面の稜線だと思う。
富士山を眺めたいのでもう少し晴れてくれたらよいのだが。
熊沢山に登頂。
山頂は登山道からわずかに外れていたので探すのに少々迷った。
2025年09月27日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:23
熊沢山に登頂。
山頂は登山道からわずかに外れていたので探すのに少々迷った。
山頂から登山に復帰して下山する。
2025年09月27日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:25
山頂から登山に復帰して下山する。
大菩薩峠からは介山荘のすぐ脇から下り始める。
2025年09月27日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:43
大菩薩峠からは介山荘のすぐ脇から下り始める。
歩いてきた山頂からの稜線を眺めながら下りて行く。
2025年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:45
歩いてきた山頂からの稜線を眺めながら下りて行く。
こちらのコースは整備されていて歩きやすい。
2025年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:51
こちらのコースは整備されていて歩きやすい。
ここだけ苔むしった岩がゴロゴロしていて雰囲気が違う。
2025年09月27日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:01
ここだけ苔むしった岩がゴロゴロしていて雰囲気が違う。
小川があったがどこから流れはじめたのだろう。
2025年09月27日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:09
小川があったがどこから流れはじめたのだろう。
どこまで流れて行くのだろう。
2025年09月27日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:14
どこまで流れて行くのだろう。
福ちゃん荘に到着。
そしてここが国立公園ということを知る。
2025年09月27日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:24
福ちゃん荘に到着。
そしてここが国立公園ということを知る。
上日川峠の登山口まで下りてきて、無事に下山。
2025年09月27日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:45
上日川峠の登山口まで下りてきて、無事に下山。
何故か他の百名山バッチもあったので、山行には関係無いけど甲斐駒ヶ岳も一緒に購入。
2025年09月27日 21:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 21:17
何故か他の百名山バッチもあったので、山行には関係無いけど甲斐駒ヶ岳も一緒に購入。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 レインウェア 帽子 ヘッドランプ ポータブルバッテリー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(スマホアプリ) 計画書 ファーストエイドキット 虫除け 日焼け止め 保険証 携帯 タオル

感想

前回の山行に続き遠征をして大菩薩嶺へ山行しました。
そして今回は職場のルーキーと2人での決行です。

きっかけは職場で登山の話をしていたとき、近くにいたルーキーが「登山に興味ある」と一緒に山行することを誘われてしまいました。
ルーキーは登山経験も浅いので、コース定数20程度でいくつかの候補を提示し大菩薩嶺を選んできました。
理由は「富士山の眺望が期待できるから」です。

さて登山開始時間を普段より遅めにしたのですが、到着すると上日川峠駐車場は満車でした。

さすが百名山、週末は人が多い。

峠を降り大菩薩湖北岸駐車場を利用することになり、出鼻をくじかれます。
富士山の眺望を期待したのに曇っていていまいちです。
山行を始める前から少々ガッカリさせられます。

さて山行ですが、まず人が多いので休憩するにも混んでいて場所を確保するにも大変です。
特に雷岩や大菩薩峠の介山荘は写真撮影する人も多く、ごった返しています。
もしかしたら早い時間から登り始めたら、多少は混雑を避けられるかもしれません。

ただ山行自体は楽しむこともできました。
富士山の眺望は残念ながらありませんでしたが、山頂から大菩薩峠までの稜線歩きは楽しめました。
大菩薩峠から石丸峠へと続く長い稜線や白い視界の中に時折晴れ間から見える大菩薩湖と赤くなりはじめそうな山間の景色が見れたのでよしとします。

何より初めての標高2000mの山登りにルーキーが楽しんでくれたことが一番でした。
候補を出した手前、ホッとしました。
これを機に登山を楽しんでもらえればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

よしぞぉさん

こんにちは😃大菩薩嶺、お疲れ様です😁

今週は天気予報通りとはいかず、山頂は今一つでしたよね😅
第4駐車場からとなると、それだけで時間と体力を消耗しちゃいますよね😅首都圏の百名山は景色より人を見に行く位混んで、スライド時に挨拶し過ぎて最後は喉が痛くなってしまいます😭

次回は、小金沢連嶺縦走ですね?大菩薩嶺と打って変わって静かで山の雰囲気も変わってくるので楽しかったです😄
2025/9/28 16:36
いいねいいね
1
Taka1972さん

天気は残念でしたが、やっと秋の気候になり山行が楽になったので良かったです。
上日川峠から順に雷岩、大菩薩峠経由するコースをたどる人が殆どなので、すれ違い挨拶で喉を痛めずにすみました。

もうしばらくして富士山が雪景色になり始めた頃に石丸峠から小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山縦走ができればと思います。

2025/9/28 17:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら