記録ID: 8740391
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 -ルーキーからのお誘い-
2025年09月27日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 674m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:01
距離 10.4km
登り 674m
下り 674m
9:00
15分
スタート地点
14:01
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は難所も危険な箇所も無いので歩きやすい。 【上日川峠から雷岩・山頂】 標高高くなるにつれて岩岩しくなるが、険しくは無いのでゆっくり登れば問題無い。 【雷岩から大菩薩峠】 ガレているので滑りそうになるが、ゆっくり歩けば問題無い。 【大菩薩峠から熊沢山】 登り始めが急登で岩岩しいが足場に注意すれば問題無い。 登山道から山頂に向かう道は分かりづらい。 【大菩薩峠から福ちゃん荘】 整備されているが、ガレているので滑らないように注意すれば問題無い。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
レインウェア
帽子
靴
ヘッドランプ
ポータブルバッテリー
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(スマホアプリ)
計画書
ファーストエイドキット
虫除け
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
前回の山行に続き遠征をして大菩薩嶺へ山行しました。
そして今回は職場のルーキーと2人での決行です。
きっかけは職場で登山の話をしていたとき、近くにいたルーキーが「登山に興味ある」と一緒に山行することを誘われてしまいました。
ルーキーは登山経験も浅いので、コース定数20程度でいくつかの候補を提示し大菩薩嶺を選んできました。
理由は「富士山の眺望が期待できるから」です。
さて登山開始時間を普段より遅めにしたのですが、到着すると上日川峠駐車場は満車でした。
さすが百名山、週末は人が多い。
峠を降り大菩薩湖北岸駐車場を利用することになり、出鼻をくじかれます。
富士山の眺望を期待したのに曇っていていまいちです。
山行を始める前から少々ガッカリさせられます。
さて山行ですが、まず人が多いので休憩するにも混んでいて場所を確保するにも大変です。
特に雷岩や大菩薩峠の介山荘は写真撮影する人も多く、ごった返しています。
もしかしたら早い時間から登り始めたら、多少は混雑を避けられるかもしれません。
ただ山行自体は楽しむこともできました。
富士山の眺望は残念ながらありませんでしたが、山頂から大菩薩峠までの稜線歩きは楽しめました。
大菩薩峠から石丸峠へと続く長い稜線や白い視界の中に時折晴れ間から見える大菩薩湖と赤くなりはじめそうな山間の景色が見れたのでよしとします。
何より初めての標高2000mの山登りにルーキーが楽しんでくれたことが一番でした。
候補を出した手前、ホッとしました。
これを機に登山を楽しんでもらえればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😃大菩薩嶺、お疲れ様です😁
今週は天気予報通りとはいかず、山頂は今一つでしたよね😅
第4駐車場からとなると、それだけで時間と体力を消耗しちゃいますよね😅首都圏の百名山は景色より人を見に行く位混んで、スライド時に挨拶し過ぎて最後は喉が痛くなってしまいます😭
次回は、小金沢連嶺縦走ですね?大菩薩嶺と打って変わって静かで山の雰囲気も変わってくるので楽しかったです😄
天気は残念でしたが、やっと秋の気候になり山行が楽になったので良かったです。
上日川峠から順に雷岩、大菩薩峠経由するコースをたどる人が殆どなので、すれ違い挨拶で喉を痛めずにすみました。
もうしばらくして富士山が雪景色になり始めた頃に石丸峠から小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山縦走ができればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する