ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(御前峰) No.91

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
ToMoKiiiDA𓆡 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
12.8km
登り
1,497m
下り
1,497m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:14
合計
8:41
距離 12.8km 登り 1,497m 下り 1,497m
6:11
37
6:48
7:02
43
7:45
34
8:19
8:22
25
8:47
53
9:40
9:42
10
10:21
5
10:26
10:27
45
11:12
11:31
23
11:54
3
11:57
12:10
10
12:31
12:37
25
13:02
13:04
17
13:21
13:24
24
13:48
28
14:16
14:20
31
14:51
1
14:52
ゴール地点
天候 超快晴☀
午後からは少し雲が出てきました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前夜金曜日の夜22:30過ぎに自宅を出発し、ふじみ野で同行者をピックアップ。その後は関越道の三芳スマートICより高速に乗り、上信越道→北陸道と日本海周りのルートで白山ICまで走る。下道に下りて、一路、市ノ瀬ビジターセンター横の駐車場まで、およそ6.5hのロングドライブでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無いですが、一部、山腹の登山道が土壌流出で崩壊しかかっている箇所があるので注意が必要です。コース全域において、よく整備された登山道が続きます。流石は百名山の名峰です。
その他周辺情報 車を停めた市ノ瀬にはビジターセンターがあります。向かいの民宿?旅館?のようなところには温泉がありそうでした。私たちは麓の白峰温泉総湯というところで汗を流しましたが750円と比較的お安い価格でした。
白山国立公園
別当出合登山口
2025年09月27日 06:07撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:07
白山国立公園
別当出合登山口
鳥居をくぐって進みます。霊峰であることを感じます。
2025年09月27日 06:08撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:08
鳥居をくぐって進みます。霊峰であることを感じます。
←観光新道
砂防新道→
2025年09月27日 06:09撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:09
←観光新道
砂防新道→
白山国立公園
2025年09月27日 06:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:10
白山国立公園
砂防新道を進むと、吊り橋が出てきます。揺れます!
2025年09月27日 06:12撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:12
砂防新道を進むと、吊り橋が出てきます。揺れます!
登山道を登っていきます。
2025年09月27日 06:23撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:23
登山道を登っていきます。
室堂まで5.4km。まだまだ先です。
2025年09月27日 06:31撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:31
室堂まで5.4km。まだまだ先です。
中飯場
2025年09月27日 06:52撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:52
中飯場
避難小屋
2025年09月27日 06:52撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 6:52
避難小屋
山葡萄?
2025年09月27日 07:00撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 7:00
山葡萄?
ごっつい砂防ダムが見えました。
2025年09月27日 07:11撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 7:11
ごっつい砂防ダムが見えました。
不動滝
砂防ダムの上にある滝のことかな!?
2025年09月27日 07:17撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 7:17
不動滝
砂防ダムの上にある滝のことかな!?
ズームで撮ってみた。
2025年09月27日 07:17撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 7:17
ズームで撮ってみた。
高山植物。ここ白山ではよく見ましたが、初めて見たかも。
ハクサンコザクラですかね??
2025年09月27日 07:18撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 7:18
高山植物。ここ白山ではよく見ましたが、初めて見たかも。
ハクサンコザクラですかね??
この先火口域から2km圏内
2025年09月27日 07:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 7:55
この先火口域から2km圏内
国の有形文化財
甚之助谷砂防堰堤群
2025年09月27日 08:02撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:02
国の有形文化財
甚之助谷砂防堰堤群
池塘というか水溜り
2025年09月27日 08:03撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:03
池塘というか水溜り
山頂まではまだまだ。
少し色付いてきているのかも。
2025年09月27日 08:14撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:14
山頂まではまだまだ。
少し色付いてきているのかも。
高飯場
2025年09月27日 08:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:15
高飯場
高山植物
2025年09月27日 08:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:15
高山植物
避難小屋の前でポーズを取る、カレーライス松野氏。
2025年09月27日 08:18撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:18
避難小屋の前でポーズを取る、カレーライス松野氏。
甚之助避難小屋
2025年09月27日 08:18撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:18
甚之助避難小屋
標高1970m
2025年09月27日 08:23撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:23
標高1970m
赤い葉っぱが所々にありました。
2025年09月27日 08:23撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:23
赤い葉っぱが所々にありました。
紫の花
2025年09月27日 08:27撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:27
紫の花
雲が抜けてきた
2025年09月27日 08:52撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:52
雲が抜けてきた
標高2130m地点
2025年09月27日 08:54撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:54
標高2130m地点
急登が少なく、快適な山登りです。
2025年09月27日 08:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 8:55
急登が少なく、快適な山登りです。
振り返ったところ
2025年09月27日 08:56撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:56
振り返ったところ
遠くに甚之助避難小屋が見える。
2025年09月27日 08:56撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 8:56
遠くに甚之助避難小屋が見える。
綺麗な水が流れていました
2025年09月27日 09:00撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:00
綺麗な水が流れていました
冷たくて気持ちがいい!
2025年09月27日 09:01撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:01
冷たくて気持ちがいい!
小さな沢を幾つか越えていきます。
2025年09月27日 09:01撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:01
小さな沢を幾つか越えていきます。
かなり黄色く色付いています。
2025年09月27日 09:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:10
かなり黄色く色付いています。
これより先100m区間
落石に注意して通行して下さい。
2025年09月27日 09:16撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:16
これより先100m区間
落石に注意して通行して下さい。
気がついたら、雲ひとつ無い快晴となっていました。
2025年09月27日 09:16撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:16
気がついたら、雲ひとつ無い快晴となっていました。
2025年09月27日 09:18撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:18
2025年09月27日 09:19撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:19
2025年09月27日 09:19撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:19
2025年09月27日 09:21撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:21
十二曲がり
2025年09月27日 09:21撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:21
十二曲がり
霊峰白山延命水
2025年09月27日 09:29撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:29
霊峰白山延命水
黒ボコ岩が見えてきた。
2025年09月27日 09:34撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:34
黒ボコ岩が見えてきた。
2025年09月27日 09:37撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:37
黒ボコ岩
2025年09月27日 09:39撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:39
黒ボコ岩
ここが観光新道と砂防新道の合流点となります。
2025年09月27日 09:40撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:40
ここが観光新道と砂防新道の合流点となります。
黒ボコ岩の周りには休憩する人がいっぱい
2025年09月27日 09:41撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:41
黒ボコ岩の周りには休憩する人がいっぱい
山頂が見えてきた!
2025年09月27日 09:42撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:42
山頂が見えてきた!
木道を歩いて行きます
2025年09月27日 09:42撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:42
木道を歩いて行きます
2025年09月27日 09:43撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:43
2025年09月27日 09:43撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:43
2025年09月27日 09:44撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:44
霊峰白山登拝道
2025年09月27日 09:44撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:44
霊峰白山登拝道
2025年09月27日 09:45撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:45
2025年09月27日 09:45撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:45
2025年09月27日 09:46撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:46
2025年09月27日 09:49撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 9:49
五葉坂
2025年09月27日 09:53撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:53
五葉坂
2025年09月27日 09:54撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 9:54
2025年09月27日 10:00撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 10:00
室堂の山小屋が見えてきた!
2025年09月27日 10:14撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 10:14
室堂の山小屋が見えてきた!
2025年09月27日 10:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 10:15
白山室堂ビジターセンター
2025年09月27日 10:19撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 10:19
白山室堂ビジターセンター
鳥居をくぐって山頂を目指します。
2025年09月27日 10:22撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 10:22
鳥居をくぐって山頂を目指します。
最初はこんな感じのところを歩いて行きます。
2025年09月27日 10:24撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 10:24
最初はこんな感じのところを歩いて行きます。
降り返ると、室堂の建物群が見えました。
2025年09月27日 10:31撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 10:31
降り返ると、室堂の建物群が見えました。
2025年09月27日 10:31撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 10:31
青石
2025年09月27日 10:39撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 10:39
青石
青というより、グレー石
2025年09月27日 10:40撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 10:40
青というより、グレー石
右奥に先月登った御嶽山が、左端に見えるのは乗鞍岳でしょうか?
2025年09月27日 10:49撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 10:49
右奥に先月登った御嶽山が、左端に見えるのは乗鞍岳でしょうか?
山頂まではもう少し!
2025年09月27日 10:52撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 10:52
山頂まではもう少し!
白山奥宮が見えてきました
2025年09月27日 11:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 11:10
白山奥宮が見えてきました
2025年09月27日 11:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 11:10
御前峰 白山奥宮
2025年09月27日 11:11撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 11:11
御前峰 白山奥宮
お参りしてから山頂を踏みます。
2025年09月27日 11:11撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 11:11
お参りしてから山頂を踏みます。
池が見えました。
2025年09月27日 11:13撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 11:13
池が見えました。
霊峰白山 御前峰 2702m
霊峰白山 御前峰 2702m
最高のコンディション!
2025年09月27日 11:18撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 11:18
最高のコンディション!
2025年09月27日 11:19撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 11:19
白山室堂ビジターセンターまで降りてきました。
2025年09月27日 11:57撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 11:57
白山室堂ビジターセンターまで降りてきました。
元来た道を下ります。
2025年09月27日 12:19撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 12:19
元来た道を下ります。
黒ボコ岩まで戻ってきました。
2025年09月27日 12:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 12:33
黒ボコ岩まで戻ってきました。
2025年09月27日 12:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 12:33
登録有形文化財
甚之助谷第2号谷止工(大正4年竣工)
2025年09月27日 13:02撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 13:02
登録有形文化財
甚之助谷第2号谷止工(大正4年竣工)
このような石組みが残っているだけでした。
2025年09月27日 13:03撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 13:03
このような石組みが残っているだけでした。
草に覆われてしまっています。
2025年09月27日 13:03撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 13:03
草に覆われてしまっています。
午後になると、段々と雲が湧き上がってきました。
2025年09月27日 13:36撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/27 13:36
午後になると、段々と雲が湧き上がってきました。
別当出合まではもう少し。下りは右の巻き道のルートを進みます。
2025年09月27日 14:32撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/27 14:32
別当出合まではもう少し。下りは右の巻き道のルートを進みます。
別当出合まで下りてきたら、余韻に浸る暇も無く、バスに誘導されます。写真を撮ることも許されない勢いです(笑)

下界に下りてきたら、白峰温泉総湯に立ち寄ってから帰ります。
2025年09月27日 16:00撮影 by  SH-M26, SHARP
9/27 16:00
別当出合まで下りてきたら、余韻に浸る暇も無く、バスに誘導されます。写真を撮ることも許されない勢いです(笑)

下界に下りてきたら、白峰温泉総湯に立ち寄ってから帰ります。
北陸道の小矢部川SA上りのフードコートで食べた、富山満喫グルメセット1900円。富山ブラックのラーメンと、白エビのかき揚丼のセットです。
2025年09月27日 18:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/27 18:14
北陸道の小矢部川SA上りのフードコートで食べた、富山満喫グルメセット1900円。富山ブラックのラーメンと、白エビのかき揚丼のセットです。
撮影機器:

感想

9月は週末の天候が微妙だったり、予定が合わなかったりで、なかなか山に行くことが出来ず、気が付いたら3週間ぶりの山行となりましたが、ずっと行きたかった白山を登ってきました。

【金曜夜発、徹夜で運転して市ノ瀬駐車場へ】
・前夜、金曜日の夜に仕事が終わって帰宅後、僅かな仮眠を取り22時に起床(?)。
・22:30過ぎに自宅を出発し、23時15分にふじみ野のカレーライス松野氏をピックアップして、関越道の三芳スマートICより高速に乗る。
・関越道から上信越道、北陸道へと進み、白山ICで高速を下りる。日本海周りで約450km、5時間強の深夜のロングドライブ。
・白山ICで下りた後は下道を南下し、市ノ瀬ビジターセンター横の駐車場を目指す。
・既に辺りは薄明かりの中、市ノ瀬に到着。奥のほうの駐車スペースに車を停め、AM5:40発の便に滑り込み乗車。

【別当出合までバス移動し登山開始】
・山道をマイクロバスに揺られること、約10分で別当出合に到着。入山届を記入してトイレを済ませ、いざ登山開始。
・登山口にある鳥居をくぐると、観光新道と砂防新道の分岐があります。最初は観光新道を歩く予定でしたが、砂防新道を歩く人のほうが多かったため、予定を変更し、砂防新道を進むことにしました。
・大きな吊り橋を越えると本格的な山道となります。道が細いためか、登りと下りでルートが違うようです。
・登りルートを進んで行くと、程なく下りルートとの合流点にぶつかります。ここから先は登りも下りも同ルートとなります。
・比較的緩い登りの登山道を淡々と進んで行きます。途中、中飯場あたりで避難小屋のような廃屋がありました。
・更に登っていくと、砂防ダムが見えるポイントがあり、その先には甚之助避難小屋があります。テーブルや座るところもあり、休憩にはもってこいのポイントです。
・このあたりまで上がってくると、空は雲が抜けてきて、綺麗な青空が拝める状態になりました。
・黒ボコ岩手前には延命水なる水場がありましたが、ほとんど枯れており、ホースからポタポタと滴る程度しか水がありませんでした。
・黒ボコ岩を過ぎると、ようやく山頂が見えてきます。このあたりは広い平原が広がっており、紅葉の色付きも少し始まっていました。
・広い平原を越えて少し登るとようやく室堂に到着です。ビジターセンターを越えると、正面にはどーんと御前峰が見えます。
・鳥居をくぐって1時間弱で山頂に立つことができます。途中、右手側に目をやると先月登った御嶽山が遠くに見えました。
・山頂は人が多かったのですが、たまたま少なくなったタイミングで写真を撮ることが出来ました。山の向こう側には池が見え、また、降り返ると遠く北アルプスが見えて、槍と穂高の間にある大キレットが綺麗に見えました。いつか行きたい!
・混んで来たので山頂から下りる事にします。室堂まで戻って来て、ビジターセンターの売店で手拭い1200円を記念に購入。
・その後は、南竜ヶ馬場経由で戻ろうと思ったのですが、時間に余裕が無いかもしれないと思い、往路と同ルートで下ることに。

【下山して温泉に立ち寄り、帰宅の長距離運転】
・別当出合に戻ってきた後は、乗車を急かすバスの係員に誘導されつつ、下山届を記入してからバスに乗車。トイレに立ち寄ることも出来ず、下山の余韻に浸ることもなくバスに押し込まれる。
・10分ほどで市ノ瀬ビジターセンター前まで戻ってきました。国立公園スタンプラリーのチェックインや、国立公園御朱印のスタンプを押したり、少しブラブラしてから車で山を下りました。
・麓の街中にある白峰温泉総湯という温泉に立ち寄り、汗を流してさっぱり。
・16:30くらいにいよいよ帰宅に向けて出発。途中のセルフスタンドでガソリンを入れたり、日没間近の夕陽を見ながら渋滞する道路をゆっくり走りつつ、往路と同様に白山ICから高速に乗ります。
・北陸道に乗ってすぐ、小矢部川SA上りでご飯休憩。フードコートで富山グルメ満喫セットなる、富山ブラックのラーメンと白エビのかき揚丼がセットになった1900円のメニューでカロリー補給。おなかいっぱい。
・その後は特に休憩することもなく、北陸道→上信越道→関越道と走りぬけ、三芳スマートICで高速を下りて、ふじみ野で同級生を下ろしてから帰路につく。
・眠いかなと思ったのですが、あまり眠気もなかったので新座の254沿いのエネオスで洗車してから帰宅。家に着いたら24時で、丸1日以上、運転と山歩きで活動をし続けたため、疲れました。
・帰宅後は洗濯をしてから睡眠。翌日曜日の15時くらいまで二度寝と昼寝をして、体力を回復させつつ、今回は久しぶりに両足が筋肉痛になりました。

いよいよ暑い夏も終わり、本格的な秋山シーズンの到来。残す百名山は9座。今年中に平ヶ岳と大朝日岳を登りたいと思っていますが、どうなることやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら