白山(御前峰) No.91



- GPS
- 08:48
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:41
天候 | 超快晴☀ 午後からは少し雲が出てきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無いですが、一部、山腹の登山道が土壌流出で崩壊しかかっている箇所があるので注意が必要です。コース全域において、よく整備された登山道が続きます。流石は百名山の名峰です。 |
その他周辺情報 | 車を停めた市ノ瀬にはビジターセンターがあります。向かいの民宿?旅館?のようなところには温泉がありそうでした。私たちは麓の白峰温泉総湯というところで汗を流しましたが750円と比較的お安い価格でした。 |
写真
感想
9月は週末の天候が微妙だったり、予定が合わなかったりで、なかなか山に行くことが出来ず、気が付いたら3週間ぶりの山行となりましたが、ずっと行きたかった白山を登ってきました。
【金曜夜発、徹夜で運転して市ノ瀬駐車場へ】
・前夜、金曜日の夜に仕事が終わって帰宅後、僅かな仮眠を取り22時に起床(?)。
・22:30過ぎに自宅を出発し、23時15分にふじみ野のカレーライス松野氏をピックアップして、関越道の三芳スマートICより高速に乗る。
・関越道から上信越道、北陸道へと進み、白山ICで高速を下りる。日本海周りで約450km、5時間強の深夜のロングドライブ。
・白山ICで下りた後は下道を南下し、市ノ瀬ビジターセンター横の駐車場を目指す。
・既に辺りは薄明かりの中、市ノ瀬に到着。奥のほうの駐車スペースに車を停め、AM5:40発の便に滑り込み乗車。
【別当出合までバス移動し登山開始】
・山道をマイクロバスに揺られること、約10分で別当出合に到着。入山届を記入してトイレを済ませ、いざ登山開始。
・登山口にある鳥居をくぐると、観光新道と砂防新道の分岐があります。最初は観光新道を歩く予定でしたが、砂防新道を歩く人のほうが多かったため、予定を変更し、砂防新道を進むことにしました。
・大きな吊り橋を越えると本格的な山道となります。道が細いためか、登りと下りでルートが違うようです。
・登りルートを進んで行くと、程なく下りルートとの合流点にぶつかります。ここから先は登りも下りも同ルートとなります。
・比較的緩い登りの登山道を淡々と進んで行きます。途中、中飯場あたりで避難小屋のような廃屋がありました。
・更に登っていくと、砂防ダムが見えるポイントがあり、その先には甚之助避難小屋があります。テーブルや座るところもあり、休憩にはもってこいのポイントです。
・このあたりまで上がってくると、空は雲が抜けてきて、綺麗な青空が拝める状態になりました。
・黒ボコ岩手前には延命水なる水場がありましたが、ほとんど枯れており、ホースからポタポタと滴る程度しか水がありませんでした。
・黒ボコ岩を過ぎると、ようやく山頂が見えてきます。このあたりは広い平原が広がっており、紅葉の色付きも少し始まっていました。
・広い平原を越えて少し登るとようやく室堂に到着です。ビジターセンターを越えると、正面にはどーんと御前峰が見えます。
・鳥居をくぐって1時間弱で山頂に立つことができます。途中、右手側に目をやると先月登った御嶽山が遠くに見えました。
・山頂は人が多かったのですが、たまたま少なくなったタイミングで写真を撮ることが出来ました。山の向こう側には池が見え、また、降り返ると遠く北アルプスが見えて、槍と穂高の間にある大キレットが綺麗に見えました。いつか行きたい!
・混んで来たので山頂から下りる事にします。室堂まで戻って来て、ビジターセンターの売店で手拭い1200円を記念に購入。
・その後は、南竜ヶ馬場経由で戻ろうと思ったのですが、時間に余裕が無いかもしれないと思い、往路と同ルートで下ることに。
【下山して温泉に立ち寄り、帰宅の長距離運転】
・別当出合に戻ってきた後は、乗車を急かすバスの係員に誘導されつつ、下山届を記入してからバスに乗車。トイレに立ち寄ることも出来ず、下山の余韻に浸ることもなくバスに押し込まれる。
・10分ほどで市ノ瀬ビジターセンター前まで戻ってきました。国立公園スタンプラリーのチェックインや、国立公園御朱印のスタンプを押したり、少しブラブラしてから車で山を下りました。
・麓の街中にある白峰温泉総湯という温泉に立ち寄り、汗を流してさっぱり。
・16:30くらいにいよいよ帰宅に向けて出発。途中のセルフスタンドでガソリンを入れたり、日没間近の夕陽を見ながら渋滞する道路をゆっくり走りつつ、往路と同様に白山ICから高速に乗ります。
・北陸道に乗ってすぐ、小矢部川SA上りでご飯休憩。フードコートで富山グルメ満喫セットなる、富山ブラックのラーメンと白エビのかき揚丼がセットになった1900円のメニューでカロリー補給。おなかいっぱい。
・その後は特に休憩することもなく、北陸道→上信越道→関越道と走りぬけ、三芳スマートICで高速を下りて、ふじみ野で同級生を下ろしてから帰路につく。
・眠いかなと思ったのですが、あまり眠気もなかったので新座の254沿いのエネオスで洗車してから帰宅。家に着いたら24時で、丸1日以上、運転と山歩きで活動をし続けたため、疲れました。
・帰宅後は洗濯をしてから睡眠。翌日曜日の15時くらいまで二度寝と昼寝をして、体力を回復させつつ、今回は久しぶりに両足が筋肉痛になりました。
いよいよ暑い夏も終わり、本格的な秋山シーズンの到来。残す百名山は9座。今年中に平ヶ岳と大朝日岳を登りたいと思っていますが、どうなることやら。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する