ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740683
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷バス停から坂本バス停へ)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:42
距離
12.0km
登り
1,401m
下り
1,528m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:50
合計
5:41
距離 12.0km 登り 1,401m 下り 1,528m
9:11
28
9:39
9:41
13
9:54
7
10:01
10:02
5
10:07
15
10:22
8
10:30
20
10:50
11:01
6
11:07
12
11:19
11:36
22
11:58
11:59
12
12:11
12:14
5
12:19
12:25
16
12:41
12:49
50
13:39
13:40
53
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道三峰口駅から、小鹿野町営バス薬師の湯バス停乗り換えで、日向大谷口バス停へ。
帰り 西武バス坂本バス停から、小鹿野役場バス停乗り換えで、西武秩父駅へ。
コース状況/
危険箇所等
日向大谷口から両神山までは、危険な箇所はありません。両神山から八丁峠まではアップダウンが激しく、鎖場の連続になります。
八丁峠から坂本までは、荒れている上に経路が不鮮明でした。あまりお勧めできないです。
小鹿野町営バス日向大谷口バス停。今日はここからスタートします。ここまで長かった…。
2025年09月27日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 8:47
小鹿野町営バス日向大谷口バス停。今日はここからスタートします。ここまで長かった…。
すぐに鳥居があります。この先に祠が祀られています。
2025年09月27日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 8:56
すぐに鳥居があります。この先に祠が祀られています。
会所に到着。2つの沢がここで合流しています。コースは薄川に沿っていきます。この先で七滝沢を渡ります。
2025年09月27日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 9:11
会所に到着。2つの沢がここで合流しています。コースは薄川に沿っていきます。この先で七滝沢を渡ります。
両神八海山に辿り着きました。不動明王が祀られています。
2025年09月27日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 9:38
両神八海山に辿り着きました。不動明王が祀られています。
弘法清水へ。今日は水がちょろっとしか出ていませんでした。とても冷たく感じます。
2025年09月27日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 9:54
弘法清水へ。今日は水がちょろっとしか出ていませんでした。とても冷たく感じます。
木の根元をロープで上がります。
2025年09月27日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 9:58
木の根元をロープで上がります。
清滝小屋に到着。建物の間を抜けていきます。チェーンソーで大きな木を刻んでいました。
2025年09月27日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 10:00
清滝小屋に到着。建物の間を抜けていきます。チェーンソーで大きな木を刻んでいました。
鈴が坂を上がります。ジグザグの道でけっこうしんどい。
2025年09月27日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 10:07
鈴が坂を上がります。ジグザグの道でけっこうしんどい。
尾根に上がっても鎖場があります。
2025年09月27日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 10:17
尾根に上がっても鎖場があります。
階段も登場。よく整備されていて、頭が下がります。
2025年09月27日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 10:21
階段も登場。よく整備されていて、頭が下がります。
横岩に到着。動物の横顔のような感じ。
2025年09月27日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 10:22
横岩に到着。動物の横顔のような感じ。
ようやく両神神社に着きました。今日の無事を祈ります。
2025年09月27日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 10:29
ようやく両神神社に着きました。今日の無事を祈ります。
先日の大岳山と同じく、ここも狛犬はオオカミのようでした。牙が鋭い…。
2025年09月27日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 10:29
先日の大岳山と同じく、ここも狛犬はオオカミのようでした。牙が鋭い…。
頂上まであと僅かの所で東側が開けました。遠く武甲山の姿が見えます。
2025年09月27日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 10:46
頂上まであと僅かの所で東側が開けました。遠く武甲山の姿が見えます。
両神山の山頂(1723.3m)に到着。百名山だけあって、狭い頂上は登山客でごった返していました。10分ほどで出発して八丁峠を目指します。
2025年09月27日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 10:49
両神山の山頂(1723.3m)に到着。百名山だけあって、狭い頂上は登山客でごった返していました。10分ほどで出発して八丁峠を目指します。
すぐに急な下り坂へ。長い鎖を使って下りました(下から見る)。
2025年09月27日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 11:00
すぐに急な下り坂へ。長い鎖を使って下りました(下から見る)。
もう紅葉が始まっていました。さすがに早い。
2025年09月27日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 11:02
もう紅葉が始まっていました。さすがに早い。
東岳(1660m)に到着。ベンチがあったのでお昼タイムにしました。ここは静かで眺めも良かったです。
2025年09月27日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 11:17
東岳(1660m)に到着。ベンチがあったのでお昼タイムにしました。ここは静かで眺めも良かったです。
4月に行った赤岩岳に続く赤岩尾根がすぐ前に見えます。その奥に小さく宗四郎山。
2025年09月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 11:20
4月に行った赤岩岳に続く赤岩尾根がすぐ前に見えます。その奥に小さく宗四郎山。
北東側には二子山も見えました。なかなか絶景です。
2025年09月27日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 11:29
北東側には二子山も見えました。なかなか絶景です。
ゆっくり休憩して出発。いきなり崖の上…。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 11:36
ゆっくり休憩して出発。いきなり崖の上…。
その先でいよいよ鎖場へ(下から見る)。長い鎖がけっこう怖い。
2025年09月27日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 11:46
その先でいよいよ鎖場へ(下から見る)。長い鎖がけっこう怖い。
さらにその下に続きがあります。
2025年09月27日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 11:48
さらにその下に続きがあります。
さらに続きます…もう何ヵ所めだろう。全部で標高差100mくらいを一気に下りました。
2025年09月27日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 11:59
さらに続きます…もう何ヵ所めだろう。全部で標高差100mくらいを一気に下りました。
下り切ったら、西岳に向けて上り返します。途中で後ろを振り返ると東岳が見えました。さすがに急峻です。
2025年09月27日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:07
下り切ったら、西岳に向けて上り返します。途中で後ろを振り返ると東岳が見えました。さすがに急峻です。
上りも長い鎖場があります。体力は使いますが、上りの方が楽な気がします。
2025年09月27日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:08
上りも長い鎖場があります。体力は使いますが、上りの方が楽な気がします。
ようやく西岳(1613m)に着きました。小休止して出発。
2025年09月27日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:10
ようやく西岳(1613m)に着きました。小休止して出発。
狭い岩の間を抜けていきます。
2025年09月27日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:17
狭い岩の間を抜けていきます。
ちょこっと上り返すと行蔵峠に到着。周囲の葉が色づき始めていました。ここはけっこう眺めの良い場所でした。
2025年09月27日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:19
ちょこっと上り返すと行蔵峠に到着。周囲の葉が色づき始めていました。ここはけっこう眺めの良い場所でした。
何度目かの長い鎖。何度も通って来たので、少し慣れてきたような…。
2025年09月27日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:20
何度目かの長い鎖。何度も通って来たので、少し慣れてきたような…。
今度は上り。細かいアップダウンが続きます。
2025年09月27日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:25
今度は上り。細かいアップダウンが続きます。
鉄塔の跡らしき土台が残されていました。
2025年09月27日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:41
鉄塔の跡らしき土台が残されていました。
ようやく八丁峠に到着。北東方面からの風がとても気持ち良かったです。小休止して坂本へ下山にかかります。
2025年09月27日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:43
ようやく八丁峠に到着。北東方面からの風がとても気持ち良かったです。小休止して坂本へ下山にかかります。
トリカブトの花が咲いています。ちょっと妖しい感じがします。
2025年09月27日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:53
トリカブトの花が咲いています。ちょっと妖しい感じがします。
坂本方面への分岐の標識が谷側にひっくり返っていました。見逃してしまい、少し戻るハメになりました。
2025年09月27日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:59
坂本方面への分岐の標識が谷側にひっくり返っていました。見逃してしまい、少し戻るハメになりました。
道が不鮮明で、倒木などもありけっこう荒れています。ピンクテープもほとんどありません。時々見つけるとホッとします。
2025年09月27日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 13:04
道が不鮮明で、倒木などもありけっこう荒れています。ピンクテープもほとんどありません。時々見つけるとホッとします。
ヤマレコ地図とにらめっこしながらの下山が続きます。たまに残っている標識もあまり役に立っていません。
2025年09月27日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 13:09
ヤマレコ地図とにらめっこしながらの下山が続きます。たまに残っている標識もあまり役に立っていません。
やっとの事で大岩に到着。祠が祀られています。この先、少しピンクテープが少し増えたように思えました。
2025年09月27日 13:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 13:38
やっとの事で大岩に到着。祠が祀られています。この先、少しピンクテープが少し増えたように思えました。
こんな道を通ります。崩れかけているように見えますが…。
2025年09月27日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 13:50
こんな道を通ります。崩れかけているように見えますが…。
大岩辺りからは水の流れも多くなりました。3つの滝が合流しているところがあります。
2025年09月27日 13:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 13:52
大岩辺りからは水の流れも多くなりました。3つの滝が合流しているところがあります。
何度も渡渉を繰り返します。
2025年09月27日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 14:00
何度も渡渉を繰り返します。
覆い屋が崩れた祠があり、ようやく普通の登山道らしくなってきました。
2025年09月27日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 14:12
覆い屋が崩れた祠があり、ようやく普通の登山道らしくなってきました。
立派なキノコが生えてました。カラカサダケのようですが…。
2025年09月27日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 14:20
立派なキノコが生えてました。カラカサダケのようですが…。
最後の難関?。倒木で道が完全に塞がれていました。まるでフィールドアスレチック。この先でようやく車道に出る事ができました(国道299号)
2025年09月27日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 14:22
最後の難関?。倒木で道が完全に塞がれていました。まるでフィールドアスレチック。この先でようやく車道に出る事ができました(国道299号)
国道をしばらく歩いて、西武バス坂本バス停へ。今日の山行はここで終了です。
2025年09月27日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 14:33
国道をしばらく歩いて、西武バス坂本バス停へ。今日の山行はここで終了です。

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

今日は4年ぶりくらいで、両神山を目指すことにしました。前回は中双里に下りたので、今回は八丁峠から坂本へ下りようと思います。八丁尾根がけっこう大変…との事なので少し緊張してました。
火曜日に山行に出たので中3日。何となく身体が重いような気がしましたが、何とか両神山に到着。天気が良かったせいか、山頂は大盛況。仕方ないので東岳に移動してゆっくりしました。東岳からは二子山や赤岩岳などはもちろん、遠くには武甲山も見えて、静かでなかなか良かったです。この4年の間に周囲の山々をかなり訪れましたので、山名が同定できたのも楽しかったです。
東岳から先は鎖場の連続。一つ一つがどれも長くて斜度もきつい。下りがけっこう怖くフラフラしてしまったりして、何て自分は下手なんだろうと愕然としました。下ってからは同じくらいの上り。途中で東岳を振り返ると、急峻な崖が見えてました。あそこを下ったのか…と少し感激したりしました。
八丁峠からは坂本に下ります。これが凄い!道でした。まずは入口の分岐の標識が倒れていて、気付かずに通り越してしまい戻るハメに…。この時に嫌な予感がしたのですが、すぐに道が不鮮明になり、地図を頻繁に見ながらわずかな踏み跡を辿りました。細いがれ道で谷側に傾いているところが多く、さらに倒木が邪魔して道を分かりにくくしています。大岩まではピンクテープもほとんど無く標識も朽ちてしまってました。
東岳から先、たいへんな道でしたが、とにかくケガ無く無事に戻れて良かった。今度は目の前に見えていた赤岩尾根を…と思いましたが(これじゃ技術が伴わない)。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

Tridge833様、はじめましてこんにちは。
帰りの坂本BSでお会いした者です。
両神山の山行を拝見させて頂きました。
山頂から八丁尾根、坂本までの激しい下り凄いですね。私には行ける気がしません。
しかし、秩父の山奥を感じられる岩の道はとても魅了的に感じました。
お疲れ様でした。
2025/9/28 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら