両神山(日向大谷バス停から坂本バス停へ)


- GPS
- 05:42
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:41
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 西武バス坂本バス停から、小鹿野役場バス停乗り換えで、西武秩父駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日向大谷口から両神山までは、危険な箇所はありません。両神山から八丁峠まではアップダウンが激しく、鎖場の連続になります。 八丁峠から坂本までは、荒れている上に経路が不鮮明でした。あまりお勧めできないです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今日は4年ぶりくらいで、両神山を目指すことにしました。前回は中双里に下りたので、今回は八丁峠から坂本へ下りようと思います。八丁尾根がけっこう大変…との事なので少し緊張してました。
火曜日に山行に出たので中3日。何となく身体が重いような気がしましたが、何とか両神山に到着。天気が良かったせいか、山頂は大盛況。仕方ないので東岳に移動してゆっくりしました。東岳からは二子山や赤岩岳などはもちろん、遠くには武甲山も見えて、静かでなかなか良かったです。この4年の間に周囲の山々をかなり訪れましたので、山名が同定できたのも楽しかったです。
東岳から先は鎖場の連続。一つ一つがどれも長くて斜度もきつい。下りがけっこう怖くフラフラしてしまったりして、何て自分は下手なんだろうと愕然としました。下ってからは同じくらいの上り。途中で東岳を振り返ると、急峻な崖が見えてました。あそこを下ったのか…と少し感激したりしました。
八丁峠からは坂本に下ります。これが凄い!道でした。まずは入口の分岐の標識が倒れていて、気付かずに通り越してしまい戻るハメに…。この時に嫌な予感がしたのですが、すぐに道が不鮮明になり、地図を頻繁に見ながらわずかな踏み跡を辿りました。細いがれ道で谷側に傾いているところが多く、さらに倒木が邪魔して道を分かりにくくしています。大岩まではピンクテープもほとんど無く標識も朽ちてしまってました。
東岳から先、たいへんな道でしたが、とにかくケガ無く無事に戻れて良かった。今度は目の前に見えていた赤岩尾根を…と思いましたが(これじゃ技術が伴わない)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
帰りの坂本BSでお会いした者です。
両神山の山行を拝見させて頂きました。
山頂から八丁尾根、坂本までの激しい下り凄いですね。私には行ける気がしません。
しかし、秩父の山奥を感じられる岩の道はとても魅了的に感じました。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する