ゼロ大山 50キロ&標高1250メートル踏破(みなとみらい〜大山)


- GPS
- 16:59
- 距離
- 50.9km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 895m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:24
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:08
天候 | スタート時 彼岸後に珍しい最高気温30度を超える暑さ 夜間 にわか雨あり 夜明け後 曇天で日差しが強すぎず快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴール 大山ケーブルカー 阿夫利神社駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された快適な道でした 夜間もほとんどの行程は街灯で十分明るいですが、懐中電灯の携行は必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
懐中電灯
|
---|
感想
いつかやってみたいと思っていたゼロ大山を達成しました。
金曜日の勤務を終えて帰宅後、みなとみらいからスタートしましたが、いつもの登山ではスタート地点である大山の麓のバス停まで歩ききった時点で既に脚が悲鳴をあげていました。
休み休み歩いている早朝散歩のおじいさんにぜんぜん追いつけず、姿を見失うくらいでした。
以前に日中に平地部分の練習をしたときは、コンビニエンスストア、牛丼店、スーパーマーケットなどが充実していて休憩も随時とれましたが、今回は深夜でコンビニもクローズしていたり、イートインスペースが封鎖になっていたり、牛丼店もクリーニングの時間帯に当たったりでなかなか上手く休憩も取れず、オーバーワークになってしまったのではないかと思います。弾丸登山による疲労もあったと思います。
脚が痛すぎて、バス停から先の、登山部分はまた次回にチャレンジすることも考えましたが、いつも大山に登るときよりも早い時間なので、行けるところまで行ってみようと思い、再スタートを切りました。
いつもよりスローペースではありますが、脚は上がり、阿夫利神社下社まではなんとか来ることができました。
上社まで行くのであれば、下社で水分を補充したいと思っていましたが、御神水の門が閉まっており、開くまで仮眠の時間にあてました。
8時過ぎ頃に開門していただき、水の補充後、上社に向かって歩を進めます。
多数の登山者にバンバン追い抜かれながらも、なんとか進み、◯◯丁目の数字が増えていきます。富士見台からも富士山は残念ながら拝めません。おそろしくスローペースでしたがなんとか登頂しました。
山頂は曇天ですが、なんとか景色は見えます。雨が降っていたようで、ベンチも濡れていました。登頂時点では14℃でした。
あとは下るだけと思ったのですが、下りの衝撃が膝にきます。上りよりもスローペースではというテンポで下っていきます。計画では日向薬師に下って彼岸花を見て、七沢温泉の方に出てニジマスを食べたり温泉につかることも考えていたのですが、到底無理なので見晴し台経由で下社に向かい、ケーブルカーで下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する