針ノ木岳


- GPS
- 09:31
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 9:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いつものメンバーで秋山登山
迷ったあげく針ノ木岳に決定する
前日夜に車で向かい、大町のコンビニ駐車場で3時間程仮眠
いつまでこんなことやるのやら…
7時頃扇沢に向けて出発
扇沢の無料駐車場はすでに満車
有料駐車場に停めて、7時半頃登山開始する
樹林帯を順調に進み針ノ木沢へ
途中、沢ルートにロープが張られ巻きルートへ行くような表示があったが、
沢を直登できそうな状態だったので沢を進む
針ノ木雪渓の残骸を横目に沢を進み、巻きルートと合流する
合流地点には危険のため沢には行かないようにと表示があるのを確認
危険な状態ではなかったが、マナー的にも下山時は巻きルートを進むこととする
途中小休止を挟みながら、針ノ木峠への最後の急登を登りきり、11時半に針ノ木小屋に到着する
峠では槍穂の姿がはっきり確認できた
小屋は本日最終日とのこと
小屋番の兄ちゃんは、「明日やっと下界に下りれる」と、嬉しい様子で話してくれた
あまり時間がないので、休憩そこそこに山頂を目指す
少し行くと、М隊員に疲れが見えてきたので、ザックを道中にデポするよう伝える
しばらく行くと、針ノ木岳の稜線の間から劔岳が姿を現し圧倒的な迫力を見せてくれた
そして12時45分に山頂へ到着
黒部湖含め北アルプスの名峰がほとんど見渡せることができ、圧巻の景観だ
蓮華岳を眺めながら、峠まで戻る
針ノ木小屋で腹ごしらえして14時15分に下山開始
順調に下山し、大沢小屋まで無事下山
大沢小屋からはアップダウンの少ない沢沿いルートを選択
快適に進むことができた
17時過ぎに扇沢へ到着
暗くなる前に下山することができた
すれ違い登山者20〜30名程度と割と静かな山行を楽しめた
例年なら紅葉真っ最中だが、残暑厳しく紅葉はまだまだ始まったばかり
日中はとても暑く、半袖で山行できた
あまり期待していなかったが、想像以上の景観が楽しめて満足した
次は針ノ木雪渓がたくさん残る残雪期に再訪したい
銭湯と晩飯を済ませ、辰野市の宿で一泊する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する