記録ID: 8745717
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
【京都府の山66/68】獨鈷抛ガクブチショット(城山-行者山;国際広場起点)
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 685m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【城山】取り付きだけちょっと戸惑いました。標識がかなり充実しています。「八木城跡」を目指して歩けばいいです。テープもたまについています。踏み跡明瞭です。危険箇所ありません。 【獨鈷抛山】北から登る道は、YAMAPにもヤマレコにも書かれていないのですが、実際にはコンクリ舗装の道で、何も問題なく登れます。その後、獨鈷抛山へは舗装路から逸れるのですが、この道も踏み跡はまあまあ明瞭、時々マーキングもついています。その後、千手寺に降りていく道は急傾斜です。スリップ注意。 【行者山】千手寺からしばらく舗装路。標識のところを東に曲がってからは土道。踏み跡明瞭です。分岐にさえ気をつければ、特に迷い箇所はないと思います。下山路はガレた箇所や粘土質の箇所があって、スリップ注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
えっと、獨鈷抛は「とこなげ」と読みます。
なんだか曇模様だなと思い、快晴じゃなくてもいいところとか考えた末、久しぶりに「分県登山ガイド 京都府の山」の残りを登りに行きました。最初はとこなげ寺からの周回を予定していたところ、他の方のレポートを拝見して、城山を併せて登ることにしました。7時スタートのつもりだったのに、予想より早く着いてしまい、6時にスタート。この頃の時間帯は亀岡に霧がかかっており、雲海とは言えないものの、愛宕山がきれいでした。城山は登りやすいちょっとした山で、下山後そのまま行者山へ。YAMAPでは山頂扱いされていない獨鈷抛山を先に登りに行きました。ルートファインドしなくちゃいけないかもと思いましたが、そんなことは全くなく、わかりやすい山でした。
その後千手寺。ここにたどり着いた時には霧はほとんど晴れていて残念。しかし、仁王門からの額縁ショットとかきれいでした。締めに堂徳山と行者山。ともに眺望はありませんでした。行者山から真北に降りる道がありそうな気もしましたが、大事を取って東に降りるメジャールートを選択。下山後は舗装路を歩いて駐車場に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する