記録ID: 8746150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光太郎山周回
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:18
距離 19.0km
登り 1,202m
下り 1,210m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:13 郡山 06:50 宇都宮 JR日光線 IC770円 07:02 宇都宮 07:45 日光 東武バス 1800円 07:50 日光 08:59 光徳入口 東武バス 1750円 15:26 三本松 16:30 日光 JR日光線 17:19 日光 IC770円 18:02 宇都宮 JR東北新幹線 4620円 18:17 宇都宮 18:49 郡山 |
写真
@バス停 光徳入口
1ヵ月ぶり3度目の日光は、太郎山へ。どうしても笹薮のイメージが強いこの山は敬遠していたが、1ヵ月の登頂者数を見ると、3桁に届いてることから行ってみようと決意した。(このバスは光徳温泉を経由しないので注意)
1ヵ月ぶり3度目の日光は、太郎山へ。どうしても笹薮のイメージが強いこの山は敬遠していたが、1ヵ月の登頂者数を見ると、3桁に届いてることから行ってみようと決意した。(このバスは光徳温泉を経由しないので注意)
@太郎山取付
峠のあたりには、路駐した車両が5台あったので取付がこの辺りにあるんだろうな、と思いながら歩いていると突如と見えてきたこの標識。こちらから太郎山へ登る記録に必ず出てくる、印象がものすごい強い大量の笹。
峠のあたりには、路駐した車両が5台あったので取付がこの辺りにあるんだろうな、と思いながら歩いていると突如と見えてきたこの標識。こちらから太郎山へ登る記録に必ず出てくる、印象がものすごい強い大量の笹。
@取付→山王帽子山
ここの道がわかりにくい。写真左側のピンクテープが取り付けられている木から、この写真の撮影場所へ進み、折り返して右側にある道へ登る必要がある。進む方角はわかっていたので、その方向へよく目を凝らすと笹の濃さが若干違う線がある(=登山道)ことに気づけたのがよかった。
ここの道がわかりにくい。写真左側のピンクテープが取り付けられている木から、この写真の撮影場所へ進み、折り返して右側にある道へ登る必要がある。進む方角はわかっていたので、その方向へよく目を凝らすと笹の濃さが若干違う線がある(=登山道)ことに気づけたのがよかった。
@小太郎山→太郎山
このルートの難所。3m程岩を垂直に降りていくだけだが、下の平地のスペースが僅かであり、その下は崖。岩を背にして降りようとすると、ザックが当たって重心が崩れやすいので注意。その先の岩は問題ない。
このルートの難所。3m程岩を垂直に降りていくだけだが、下の平地のスペースが僅かであり、その下は崖。岩を背にして降りようとすると、ザックが当たって重心が崩れやすいので注意。その先の岩は問題ない。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
トレッキングポール
膝サポーター
帽子
サングラス
指抜き手袋
ザック
熊鈴
笛
飲料(500ml)×3
ゼリー飲料×4
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
笹漕ぎ、急斜面に苔付く岩、細い尾根。
短い区間であっても緊張感が続く経験が試される山だった。
日光の山域で残すは女峰山、大真名子山、小真名子山のみ。霧降高原-避難小屋泊-光徳温泉のルートで行きたいけれど、実現はいつになるやら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する