記録ID: 8747993
全員に公開
沢登り
比良山系
八ツ淵の滝・北比良峠
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 644m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 6:12
距離 10.5km
登り 644m
下り 1,041m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近江高島駅9:04→ガリバー旅行村9:29 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガリバー旅行村の中を抜けて登山道へ。八ケ淵の滝への踏み跡かと思って、間違えて変な踏み跡降りて時間ロス。ちーん。分岐にはちゃんとした看板あった。ほどなくして入渓。ピンテやロープやら鎖やら黄色のよくわからん取手がルートのいたるところについていて、かなり整備されている。整備されているが、やはり沢足袋の方が歩きやすいような気がする。欲を言えばヘルメットもあった方がよい。どうでもいいけど、沢に近いのにササが全く生えていないのが面白い。当たり前だけど北海道と全然植生や土壌が違う。大摺鉢からもそのまま沢沿いを進む。その後も適当に鎖場を通って貴船の滝。大きい、一番の見どころ。左岸からまいていく。あとは別に何も。七編返しの前で水遊び、うえーい。いつの歳になってもはしゃいでいたい。ピンテ見つつ登山道進んで、八雲ヶ原へ。昔スキー場があったらしく、開発の跡が痛々しい。とりあえず昼寝、良いテン場。八雲ヶ原からは直接999方向へ。999って言われるとどうしてもカムエクの三股を思い出す。道は所々削られていて少し歩きにくい。999手前が北比良峠でナイスビュー。ここから東に降りていく。何もだが長い泣。色々()話しつつイン谷口まで。あとは日本の原風景みたいなものを見てしみじみと思いつつ比良駅まで歩く。お疲れさまでした。 |
写真
装備
個人装備 |
沢足袋
ネオプレンソックス
カラビナ
環付きカラビナ
ソウスリング
長袖インナー
タイツ
ズボン
軍手
雨具上下
防寒着
ザック
行動食
非常食
飲料
トイレットペーパー
携帯トイレ
ライター
地図(地形図)
ナイフ
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
針金
保険証
携帯
モバイルバッテリー
ラジオ
時計
10mロープ
ジップロック
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
修理具
ツェルト
|
備考 | 沢足袋やヘルメットがあると良いでしょう。 |
感想
清楚系ヤマレコユーザーというジャンルは存在しません。
狭く曲がりくねった路地裏、古い瓦屋根、小さく咲いた彼岸花、たくさんの杉、何だか懐かしい気持ちになる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
初めまして。。。
実は同じ日に私は八つ淵の滝から武奈ヶ岳へ登頂してました。
バスは始発で鹿ヶ瀬道バス停で降りて歩いてガリバー村でした。
お二人のバスはガリバーまで直接入りますが時間が遅いので始発にした次第です。。。
私は誰にも会いませんでしたが八つ淵は何度訪問しても良いところです!
今度は紅葉見ごろをお薦めしますよ。。。🌷
ところで下山後比良駅3時54分着となっていましたが電車は54分発でしたか?
54分発なら同じ電車だったのですが!・・・ではでは!
はじめまして。電車は何とか54分発に間に合ったので、奇遇ながら同じ電車でした。八ツ淵の滝はとても綺麗なところだったので、また機会があれば紅葉のころにも訪れようと思います。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する