ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8751630
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

百蔵山-大同山-猿橋

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
12.8km
登り
749m
下り
749m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
2:06
合計
7:23
距離 12.8km 登り 742m 下り 744m
7:54
15
8:22
8:31
33
9:04
9:05
121
11:06
11:55
15
12:10
5
12:15
12:20
0
12:20
12:21
41
14:01
14:57
6
15:17
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
今回、百蔵山に行く計画を立てているときに「猿橋」と言う名所があるのを知ったので山に行く前に立ち寄ることにしました。猿橋駅から1.5k、徒歩で20分です。
2025年09月28日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 8:14
今回、百蔵山に行く計画を立てているときに「猿橋」と言う名所があるのを知ったので山に行く前に立ち寄ることにしました。猿橋駅から1.5k、徒歩で20分です。
実際見てみるまで何がすごいのかよくわかりませんでしたが、確かにこの橋桁(?)は予想外でした。
2025年09月28日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:16
実際見てみるまで何がすごいのかよくわかりませんでしたが、確かにこの橋桁(?)は予想外でした。
朝早いので旅館(お土産屋さん)はまだ開いていませんでした。余裕があれば後ほど再訪しようと思います。
2025年09月28日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:16
朝早いので旅館(お土産屋さん)はまだ開いていませんでした。余裕があれば後ほど再訪しようと思います。
鎧武者感があってかっこいい橋です。
2025年09月28日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 8:19
鎧武者感があってかっこいい橋です。
記念撮影にももってこい。
2025年09月28日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:19
記念撮影にももってこい。
渡ってみると実にしっかりした橋でした。これは頑丈そうです。
2025年09月28日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:21
渡ってみると実にしっかりした橋でした。これは頑丈そうです。
両側が断崖絶壁で迫力がありました。
2025年09月28日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:22
両側が断崖絶壁で迫力がありました。
猿橋のすぐ横に近代的な橋も架かっています。道路がはしってます。
2025年09月28日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:22
猿橋のすぐ横に近代的な橋も架かっています。道路がはしってます。
猿橋から水面まで30mあるらしいです。
2025年09月28日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:23
猿橋から水面まで30mあるらしいです。
住宅地にあるとは思えない渓谷。山梨恐るべし。
2025年09月28日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:23
住宅地にあるとは思えない渓谷。山梨恐るべし。
ハイキングに来たのに橋ばかり撮っています。なんだツム達は!
2025年09月28日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:31
ハイキングに来たのに橋ばかり撮っています。なんだツム達は!
中央自動車道です。この辺、橋が多いです。
2025年09月28日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:43
中央自動車道です。この辺、橋が多いです。
さて、猿橋からまた駅方向に引き返し、百蔵山を目指します。
2025年09月28日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 8:44
さて、猿橋からまた駅方向に引き返し、百蔵山を目指します。
途中、おそらく岩殿山であろう山が見えます。
2025年09月28日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 8:46
途中、おそらく岩殿山であろう山が見えます。
百蔵山への案内板。わかりやすくて助かる。
2025年09月28日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:05
百蔵山への案内板。わかりやすくて助かる。
この分岐で、左回りか右回りかに別れます。今回は左回りに登るので右に進みます。
2025年09月28日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:11
この分岐で、左回りか右回りかに別れます。今回は左回りに登るので右に進みます。
眼の前に百蔵山が見えて圧迫感があります。こっからあの頂上まで登るのか…疲れそうだ…。
2025年09月28日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:23
眼の前に百蔵山が見えて圧迫感があります。こっからあの頂上まで登るのか…疲れそうだ…。
途中、浄水場があります。このあたりから登りがきつくなります。
2025年09月28日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:26
途中、浄水場があります。このあたりから登りがきつくなります。
ここがちょっと人がいなくて昼だけど不気味でした。アニメのダンダダンの舞台みたい。
2025年09月28日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 9:28
ここがちょっと人がいなくて昼だけど不気味でした。アニメのダンダダンの舞台みたい。
もうすぐ登山口ですがまだ舗装路です。車でこのあたりまで来られるようです。
2025年09月28日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:31
もうすぐ登山口ですがまだ舗装路です。車でこのあたりまで来られるようです。
ここから登山道に入ります。今回は右側です。
2025年09月28日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:33
ここから登山道に入ります。今回は右側です。
いきなり倒木で道を塞がれてて不安になる。
2025年09月28日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:38
いきなり倒木で道を塞がれてて不安になる。
道が広いので歩きやすいです。これまで経験した登山道とは少し雰囲気が違います。
2025年09月28日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:41
道が広いので歩きやすいです。これまで経験した登山道とは少し雰囲気が違います。
この辺から少し急になりました。
2025年09月28日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 9:51
この辺から少し急になりました。
山の側面を削った道ではなく、斜面をくり抜いて作ったような登山道です。これが頂上近くまで続きます。
2025年09月28日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:08
山の側面を削った道ではなく、斜面をくり抜いて作ったような登山道です。これが頂上近くまで続きます。
これ掘るの大変だったろうな…。
2025年09月28日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:11
これ掘るの大変だったろうな…。
木々の間をひたすら歩いてましたがようやく空が見えました。
2025年09月28日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:20
木々の間をひたすら歩いてましたがようやく空が見えました。
こんな山の中なのに駅を案内しているシュールな案内板。
2025年09月28日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:30
こんな山の中なのに駅を案内しているシュールな案内板。
途中、お地蔵さんらしき石があったので安全祈願しました。
2025年09月28日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:32
途中、お地蔵さんらしき石があったので安全祈願しました。
今までのくり抜いたような登山道から、山の側面に出ました。この辺から更に急になります。
2025年09月28日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:36
今までのくり抜いたような登山道から、山の側面に出ました。この辺から更に急になります。
結構、急です。後ろに倒れたり足滑らせたら大怪我するな…と思いながら登りました。
2025年09月28日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:46
結構、急です。後ろに倒れたり足滑らせたら大怪我するな…と思いながら登りました。
疲れて立ち止まるワイ。そういやここまで誰ともすれ違わなかったなー。ハイカーで人気の山って紹介されてたんやが…。
2025年09月28日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 10:47
疲れて立ち止まるワイ。そういやここまで誰ともすれ違わなかったなー。ハイカーで人気の山って紹介されてたんやが…。
鎖場です。鎖が少し細いですが、大変ありがたかったです。
2025年09月28日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:51
鎖場です。鎖が少し細いですが、大変ありがたかったです。
ようやく稜線にでました。キツかったです。
2025年09月28日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:03
ようやく稜線にでました。キツかったです。
頂上は広々としていて開放感がありました。
2025年09月28日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:07
頂上は広々としていて開放感がありました。
富士山が見えるはずだが…はて。
2025年09月28日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:33
富士山が見えるはずだが…はて。
晴れてると富士山が見えるはずなんですが。この日は雲が多く、拝めませんでした。
2025年09月28日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 11:44
晴れてると富士山が見えるはずなんですが。この日は雲が多く、拝めませんでした。
背の高い木に覆われていますが、景色はかなり良いです。
2025年09月28日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:44
背の高い木に覆われていますが、景色はかなり良いです。
広いので開放感もあります。頂上でようやく人とすれ違うようになって安心しました。みんな別ルートから登ってきた模様です。
2025年09月28日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:43
広いので開放感もあります。頂上でようやく人とすれ違うようになって安心しました。みんな別ルートから登ってきた模様です。
1セット、椅子とテーブルがあったので使わせてもらいました。平らなので敷物があれば地面でも寛げそうです。
2025年09月28日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:43
1セット、椅子とテーブルがあったので使わせてもらいました。平らなので敷物があれば地面でも寛げそうです。
以前は神社があったっぽいです。
2025年09月28日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:35
以前は神社があったっぽいです。
お隣の大同山に寄り道。これまでに比べるとなだらかで助かります。
2025年09月28日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 12:00
お隣の大同山に寄り道。これまでに比べるとなだらかで助かります。
大同山の頂上です。扱いがぞんざい!
2025年09月28日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 12:12
大同山の頂上です。扱いがぞんざい!
大同山から引き返して分岐点に戻ります。今回は猿橋駅方面に下ります。
2025年09月28日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 12:10
大同山から引き返して分岐点に戻ります。今回は猿橋駅方面に下ります。
下りのコースは特に急なところもなく、同じような傾斜で歩きやすかったです。
2025年09月28日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 12:19
下りのコースは特に急なところもなく、同じような傾斜で歩きやすかったです。
見晴台に出ました。このベンチが登りのコースにあれば…。
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 12:31
見晴台に出ました。このベンチが登りのコースにあれば…。
頂上よりもむしろ見晴らしが良い気がします。
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:31
頂上よりもむしろ見晴らしが良い気がします。
天候が良ければ富士山見えたのかなー。わからん。
2025年09月28日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:32
天候が良ければ富士山見えたのかなー。わからん。
石が少し多いですが、割とサクッと下れました。
2025年09月28日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 12:41
石が少し多いですが、割とサクッと下れました。
登山者カウンターがあったので押しておきました。
2025年09月28日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:07
登山者カウンターがあったので押しておきました。
左に行くと「山の神」なるものがあるようですが真相は謎です。
2025年09月28日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:07
左に行くと「山の神」なるものがあるようですが真相は謎です。
登山口に出てきました。
2025年09月28日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:08
登山口に出てきました。
ここからは舗装を下ります。登山靴だと歩きづらくて悲しい。
2025年09月28日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:10
ここからは舗装を下ります。登山靴だと歩きづらくて悲しい。
しばらく進むとトトロが居ました。造りが凝ってますなぁ。
2025年09月28日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:15
しばらく進むとトトロが居ました。造りが凝ってますなぁ。
もしかしてバス通ってんの?って思ってよく見ると時間が無茶苦茶でした。芸が細かいです、
2025年09月28日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:15
もしかしてバス通ってんの?って思ってよく見ると時間が無茶苦茶でした。芸が細かいです、
さらに下ると、彼岸花が岩殿山をバックに咲いていました。和む。
2025年09月28日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 13:32
さらに下ると、彼岸花が岩殿山をバックに咲いていました。和む。
というわけで無事下山。神に感謝。再び猿橋に戻ってきました。
2025年09月28日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 14:01
というわけで無事下山。神に感謝。再び猿橋に戻ってきました。
猿橋の前の旅館でお茶をします。コーヒーフロートなんて、頼んだのは昭和以来です。
2025年09月28日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 14:07
猿橋の前の旅館でお茶をします。コーヒーフロートなんて、頼んだのは昭和以来です。
こちらは味噌シフォンケーキとコーヒーのセットです。これで800円はお得感ありました。
2025年09月28日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 14:11
こちらは味噌シフォンケーキとコーヒーのセットです。これで800円はお得感ありました。
シフォンケーキ美味い!
2025年09月28日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 14:11
シフォンケーキ美味い!
お店の雰囲気もいいしこれは通いたくなります。
2025年09月28日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 14:33
お店の雰囲気もいいしこれは通いたくなります。
帰りは中野の蕎麦屋で反省会をしました。
2025年09月28日 17:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 17:10
帰りは中野の蕎麦屋で反省会をしました。
三色そば。酒のあてにもなりますよ!
2025年09月28日 17:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/28 17:14
三色そば。酒のあてにもなりますよ!

感想

今日は少し遠出して山梨県の百蔵山に出かけました。

市営総合グラウンド上登山口から左回りのコースにしましたが、山頂付近が思ったよりも急でひっくり返らないよう、滑らないようドキドキしながら登りました。
山頂では富士山が見えるとのことですが、あいにくガスってたので見えず…。とはいえ、広々とした居心地のいい場所だったのでゆっくりと食事ができ、なかなか良かったと思います。

寄り道した猿橋も思った以上に面白い作りで一見の価値がありました。お土産屋さんも居心地がよく、再訪したくなりました。中央本線沿いの駅は思いの外アクセスがよかったので、また来ようと思います。

富士山の眺望を楽しみにしてたのですがあいにくの雲でした.しかしそれ以外は問題ないハイキングコースです。百蔵山の東コースから登り始めたのですが、人気ないのか全く人に会いません。キノコと山カガシ、そしてデッカい蜘蛛くらいでしょうか。しかし、頂上付近は鎖場もあり、アスレチックを楽しめました。反省会では「猿橋、中央線特快だと、80分で東京に行ける!通勤できる!」と盛り上がりました。中央線の山、アクセスは最高です。あと、名勝猿橋は、はね木構造の珍しい木造です。周囲の紅葉も風情があり、秋は本当に花札の絵柄のようになると思います。一見の価値あり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら