ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8991897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

扇山〜百蔵山(富士ビュー絶景を求めて2025)

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
18.3km
登り
1,283m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:02
合計
6:38
距離 18.3km 登り 1,347m 下り 1,334m
6:33
3
JR鳥沢駅(6:31着)
6:36
6:39
97
8:16
8:17
18
8:35
8:43
8
8:51
4
8:55
8:56
23
9:19
9:20
13
9:33
10
9:43
9:51
9
10:00
28
10:28
10:52
76
12:35
12:49
6
13:08
13:10
1
13:11
JR猿橋駅(13:19発)
JR鳥沢駅〜三境〜扇山〜大久保山〜百蔵山〜名勝「猿橋」〜JR猿橋駅周回ルート
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線「鳥沢」駅スタート
 八王子方面からの電車
 始発5:44着
   6:12着
   6:31着
   6:44着

JR中央本線「猿橋駅」ゴール
 八王子方面への電車
   12:38発
   13:18発
   13:52発
   14:18発
   14:51発 
コース状況/
危険箇所等
良く整備されている。
☢扇山〜百蔵山間で急登があり落ち葉で滑るので下りは注意要
☢百蔵山から猿橋方面への下りも急登なので注意要

・鳥沢駅〜登山口
 :舗装道を約3.5km歩く

・登山口〜三境
 :薄暗い樹林帯をつづら折れにひたすら登る

・三境〜扇山
 :樹林帯だが太陽が射しこみ明るい

・扇山〜大久保山
 :気持ちい稜線歩き。30mほど下がるがほぼフラット

・大久保山〜カンバノ頭
 :約300m高度を下げる激下り

・カンバノ頭〜宮谷分岐
 :細かなアップダウンがあるが更に40mほど高度を下げる

・宮谷分岐〜百蔵山
 :一度60mほど高度を上げてしばらくフラット。
  最後山頂直下まで160mほど急登で高度を上げる。
  ☢下りは注意

・百蔵山〜百蔵山登山口バス停
 :一気に高度を下げる山頂直下は急登りだが
  残りは落ち葉ふかふかで歩きやすい道

・百蔵山登山口バス停〜名勝「猿橋」
 :舗装道(ショートカットルートもある様だが、今回大回りしてしまった)
  J歩道がない場所もあり、車が良く通るので注意
  「猿橋」は日本三大奇橋で観光地化されている

・「猿橋」〜JR猿橋駅
 :舗装道は車が行きかうので注意
  歩道がない場所もある
その他周辺情報 ♨温泉♨
周辺になし
大月市内なら道の駅こすげに「小菅の湯」あり


🍴グルメ🍴
大月駅前にほうとう等のお店あり
濱野屋のほうとうが以前食べたが美味しかった
https://retty.me/area/PRE19/ARE377/SUB25902/STAN1553/
3連休最終日は前日に筑波から大月まで移動。6:31JR鳥沢駅に到着。駅のホームに扇山の紹介看板がある
2025年11月24日 06:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 6:32
3連休最終日は前日に筑波から大月まで移動。6:31JR鳥沢駅に到着。駅のホームに扇山の紹介看板がある
駅から登山口まで長い舗装道を歩く。中野入口バス停を左折して山麓方面へ少しずつ高度を上げていく
2025年11月24日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 6:48
駅から登山口まで長い舗装道を歩く。中野入口バス停を左折して山麓方面へ少しずつ高度を上げていく
しばらく歩くと富士ビューポイント♪真っ赤な紅葉🍁とのコラボ
2025年11月24日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 7:18
しばらく歩くと富士ビューポイント♪真っ赤な紅葉🍁とのコラボ
関東富士見百景だそう。展望デッキに上がると…
2025年11月24日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 7:19
関東富士見百景だそう。展望デッキに上がると…
景色が一望♪左上のピークが久鬼山かな
2025年11月24日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 7:19
景色が一望♪左上のピークが久鬼山かな
さらに高度をあげて振り返ると富士が大きくなる
2025年11月24日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 7:31
さらに高度をあげて振り返ると富士が大きくなる
駅から3.5kmちょうど1時間歩きやっと登山口
2025年11月24日 07:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 7:32
駅から3.5kmちょうど1時間歩きやっと登山口
しばらくは薄暗い樹林帯をつづら折れに登り、三境まで登ると明るい林になってくる。
2025年11月24日 08:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 8:16
しばらくは薄暗い樹林帯をつづら折れに登り、三境まで登ると明るい林になってくる。
三境から緩やかになり20分で扇山山頂到着。1,138m富士山の見える山です。"大月市秀麗富嶽十二景の六番"にもなっている。
2025年11月24日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 8:36
三境から緩やかになり20分で扇山山頂到着。1,138m富士山の見える山です。"大月市秀麗富嶽十二景の六番"にもなっている。
やはりこの時期は空気が澄んで富士が美しい♪
2025年11月24日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 8:37
やはりこの時期は空気が澄んで富士が美しい♪
ここまで誰にも合わずプライベートピークだったが珈琲飲んでると一人反対側から登ってきた
2025年11月24日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 8:39
ここまで誰にも合わずプライベートピークだったが珈琲飲んでると一人反対側から登ってきた
富士を左に見ながら次の百蔵山へ向かう
2025年11月24日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 8:46
富士を左に見ながら次の百蔵山へ向かう
気持ちいい稜線歩きだが富士は木々の合間からチラ見えなのが少し残念
2025年11月24日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 8:51
気持ちいい稜線歩きだが富士は木々の合間からチラ見えなのが少し残念
すぐに大久保山1,109m
ここから激下りが始まる
2025年11月24日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 8:56
すぐに大久保山1,109m
ここから激下りが始まる
まだ下るの?と思いながら下りカンバノ頭。プレートないのか?少し先に盛り上がりがあるので登ると…
2025年11月24日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 9:18
まだ下るの?と思いながら下りカンバノ頭。プレートないのか?少し先に盛り上がりがあるので登ると…
カンバノ頭818m。扇山から300m以上下ってきた⤵️
2025年11月24日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 9:19
カンバノ頭818m。扇山から300m以上下ってきた⤵️
ここから登り返しと思いきや更に標高760mまで高度を下げて登り返し😵💦
2025年11月24日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 9:28
ここから登り返しと思いきや更に標高760mまで高度を下げて登り返し😵💦
高度を840mまで上げた後はしばらくフラットで宮谷分岐。
ここからあと160m登り返すので一休止
2025年11月24日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 9:42
高度を840mまで上げた後はしばらくフラットで宮谷分岐。
ここからあと160m登り返すので一休止
痩せ尾根を過ぎて
2025年11月24日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 10:02
痩せ尾根を過ぎて
残り紅葉を見ながら
2025年11月24日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 10:07
残り紅葉を見ながら
落葉の登山道を進んで最後に急登を息を切らしながら登っていくと…
2025年11月24日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 10:08
落葉の登山道を進んで最後に急登を息を切らしながら登っていくと…
百蔵山到着。1,003m富士山の見える山。本日2座目。"大月市秀麗富嶽十二景の7番山頂"
2025年11月24日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 10:29
百蔵山到着。1,003m富士山の見える山。本日2座目。"大月市秀麗富嶽十二景の7番山頂"
扇山よりこちらの方が開けてる。やはり富士山は何度見てもいい♪
2025年11月24日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 10:30
扇山よりこちらの方が開けてる。やはり富士山は何度見てもいい♪
珈琲を飲んでると次々と逆方向から登ってくる。こちらは表登山道駐車場から登れるので人が多いんでしょう
2025年11月24日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 10:35
珈琲を飲んでると次々と逆方向から登ってくる。こちらは表登山道駐車場から登れるので人が多いんでしょう
持ってきた超広角レンズをここで初めて使う。今年も富士ビュー絶景を拝む事ができて大満足。
2025年11月24日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 10:37
持ってきた超広角レンズをここで初めて使う。今年も富士ビュー絶景を拝む事ができて大満足。
満足したので少し戻り猿橋方面へ下山開始。
2025年11月24日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 10:56
満足したので少し戻り猿橋方面へ下山開始。
下り始めは急登だが徐々に緩やかに。紅葉を逆光で🍁
2025年11月24日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 11:14
下り始めは急登だが徐々に緩やかに。紅葉を逆光で🍁
落ち葉のふかふか絨毯の登山道は歩きやすい
2025年11月24日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 11:15
落ち葉のふかふか絨毯の登山道は歩きやすい
チューリップの様な形の黄葉
2025年11月24日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 11:18
チューリップの様な形の黄葉
水溜まりに何か鳥がいて飛んで行ったが少し待ってると戻ってきた。カケスですね♪
2025年11月24日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 11:23
水溜まりに何か鳥がいて飛んで行ったが少し待ってると戻ってきた。カケスですね♪
カラ類群生に遭遇♪ヤマガラに
2025年11月24日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 11:32
カラ類群生に遭遇♪ヤマガラに
エナガ。他にもコゲラやコガラ等いたが105mmレンズではこれが精一杯😵💦
2025年11月24日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/24 11:33
エナガ。他にもコゲラやコガラ等いたが105mmレンズではこれが精一杯😵💦
紅葉のトンネルを通ると
2025年11月24日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 11:47
紅葉のトンネルを通ると
東ルート登山口到着。この辺りも紅葉がキレイでした。後は舗装道を猿橋駅まで歩くがここからも遠い
2025年11月24日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 11:49
東ルート登山口到着。この辺りも紅葉がキレイでした。後は舗装道を猿橋駅まで歩くがここからも遠い
百蔵浄水場の脇を通って下って行く。富士が見える浄水場、他より少しだけ水が浄化されてる気がする(笑)
2025年11月24日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 11:53
百蔵浄水場の脇を通って下って行く。富士が見える浄水場、他より少しだけ水が浄化されてる気がする(笑)
すすきと紅葉
2025年11月24日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 11:58
すすきと紅葉
計画より1時間以上巻いたので、せっかくなので日本三大奇橋の名勝「猿橋」まで遠回りして寄り道してみる
2025年11月24日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/24 12:32
計画より1時間以上巻いたので、せっかくなので日本三大奇橋の名勝「猿橋」まで遠回りして寄り道してみる
これが猿橋全景。紅葉見頃♪いい時に来た
2025年11月24日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 12:36
これが猿橋全景。紅葉見頃♪いい時に来た
橋の手前から。観光地になっており後ろに売店もあります
2025年11月24日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 12:38
橋の手前から。観光地になっており後ろに売店もあります
階段を下りて下がら。橋梁に装飾してあるんですね。なるほどこれで"奇橋"
2025年11月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/24 12:41
階段を下りて下がら。橋梁に装飾してあるんですね。なるほどこれで"奇橋"
更に展望台へ下る道があり行ってみると"渓谷に架かる猿橋"宮崎の高千穂峡を思わせる景観
2025年11月24日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/24 12:45
更に展望台へ下る道があり行ってみると"渓谷に架かる猿橋"宮崎の高千穂峡を思わせる景観
最後猿橋駅まで舗装道を歩く。
途中登った扇山1138m(右)と百蔵山1003m(左)が一望できるが360m下り240m登り返す稜線が良く分かる。なかなかにヘビーなわけですね
2025年11月24日 13:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/24 13:03
最後猿橋駅まで舗装道を歩く。
途中登った扇山1138m(右)と百蔵山1003m(左)が一望できるが360m下り240m登り返す稜線が良く分かる。なかなかにヘビーなわけですね
新横浜から新幹線に乗り定番のシウマイに舌鼓を打ちながら帰途につき満足の2日間でした♪
2025年11月24日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/24 15:37
新横浜から新幹線に乗り定番のシウマイに舌鼓を打ちながら帰途につき満足の2日間でした♪

感想

3連休最後の日は毎年恒例になっている「富士ビュー絶景を求めて」
11月〜12月にかけて空気が澄んで富士山がキレイに見える季節でアクセス道路も雪がなく富士ビューが見える山に登るには絶好の季節✨

前日茨木〜立川まで移動して朝早い電車でJR中央本線鳥沢駅から扇山〜百蔵山周回を計画。

前日とうって変わってこの日は朝から快晴で絶好の富士ビュー日和の中、登ってきた

明るくなる6:31鳥沢駅着の電車でアクセス。
しかし駅から登山口が長かった💦
距離にして3.5km、時間にして1時間程舗装道をひたすら歩く。
途中に富士見百景があり紅葉と富士のコラボ写真が撮れてテンションUP。

登山口からは退屈な樹林帯歩き、三境までくると明るくなってくるが、富士山は時おり木々の合間から顔を覗かすものの眺望ポイントなく扇山山頂まで。
山頂では富士山方面のみ木々が開けており富士ビューが拝める。
ここまで誰にも会わなかったが1名登ってきていた。
珈琲休憩して、百蔵山への縦走路へ向かう。
大久保山までは気持ちいい稜線歩きだったが、ここから激下り。標高1109mの大久保山から818mのカンバノ頭まで300m弱一気に下る。
さらに50mほど下り760mほどまで高度を下げて百蔵山まで240m登り返すアルプス並みのヘビーな縦走路。
大久保山〜百蔵山では数名すれ違っただけだったが、百蔵山山頂では反対方面から次々に登ってきて賑わっていた。
表登山道駐車場から登ると標高差も少なく簡単に登れるうえに美しい富士ビューが見えるので人気の山なのだろう。
富士ビューは扇山より山頂が開けておりなかなかの景色。過去に登った「富士山の見える山」もたくさん見ることができこの周辺の「富士山の見える山」では景色は良い方か?

猿橋駅まで下山するが、途中で名勝「猿橋」の文字があり猿橋駅方面にあると思っていたが途中の標識を見ると駅と反対方面にある様。
予定より時間も巻いたし、せっかくなので寄ってみることに。
ちょうど紅葉も見ごろで日本三大奇橋とのコラボが見ることができて満足。
猿橋駅からの電車にも予定より1時間早く乗ることができた。

駅to駅だと距離が長くなるが、舗装道だけで6〜7km程度あるため登山道としては10km前後で難易度はそれほど高くなく、富士山を見るにはうってつけの山である。
特に百蔵山は機会があれば再訪してもいいかな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら