記録ID: 8999609
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山と岩殿山
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:38
距離 17.9km
登り 1,389m
下り 1,353m
15:23
ゴール地点
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
良。岩殿山は立ち入り禁止の登山道がある。 |
| その他周辺情報 | 高尾から高尾山口駅まで戻り、高尾山温泉へ。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
|---|
感想
山と渓谷の11月号の表紙が撮影された百蔵山へ。百蔵山だけでは短いので、昔から憧れていた岩殿山も登ることにした。
百蔵山は登山口まで40分ほど一般道を歩く。朝の通勤時間帯のためか車が多い。
朝の澄んだ空気を通して白い富士山が見える。
登山口からは東ルート、西ルートがあるが岩殿山に行くので西ルートから東ルートに回ることにした。登山口周辺は紅葉がきれいだ。山頂付近はすでに終わり、落ち葉が厚く積もっていた。稜線の道は登りやすいが急登だった。
山頂からは正面に富士山。道志の山々を従えて堂々としていた。
下りは急だが歩きやすい。
登山口から下った福泉寺からの岩殿山は岸壁こそ見えないが烏帽子型の形のよい山。一般道を40分ほど歩き畑倉登山口から岩殿山へ。こちらも急登。標高634mの低山と侮っていたら、結構足にきた。
山頂には岩殿山城の本丸。スペースはあるが、大月駅のある桂川方向は大岸壁で垂直に落ちている。360度の絶景で狼煙台として使われたのも頷ける。要害の地だ。群馬の真田の城の岩櫃城を思い出した。
中央道を走るたびに通過していた岩殿山トンネルが足元を走っている。
下山は稚児落しを経由して大月駅へ。稚児落しは岩場の登山道だと想像していたら岩壁の稜線歩きだった。
最後も一般道を歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地蔵















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する