記録ID: 8752416
全員に公開
ハイキング
東海
大谷嶺
2025年09月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
痩せ尾根あり 一部踏み跡が薄い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
サングラス
ツェルト
テント
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
数年前、七人作りの尾根を登ろうと考えてた時期があったなと思いだし急遽行先決定。
あいにくのガスで何も見えませんでしたがいいトレーニングになりました。
登り出し〜中盤まではクモの巣と虫が鬱陶しく、山頂が近づくにつれ痩せ尾根や片側が崩落した場所を通ります。踏み跡が薄い所もありますが登りなら大丈夫だと思います。
それにしても登りに時間かかりすぎました。下りはザレ&ガレ場をずるずる降りた後はずっと舗装道で時短できましたが、通常の山なら+1時間以上かかってたと思います。最近すぐバテるのは何故なのか。
下山後は小金の湯で入浴。リニューアルしてから初めて行きましたが綺麗になってました。残念ながら食事処はラストオーダー過ぎてたので寄れず終い。
この日は誰とも会わない山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する