ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8753578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
14.1km
登り
753m
下り
754m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:01
合計
4:51
距離 14.1km 登り 753m 下り 754m
6:10
14
スタート地点
6:24
6:31
96
8:07
8:09
13
8:22
8:31
7
8:38
9:19
7
9:26
9:28
93
11:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■斑尾高原スキー場 第8駐車場
飯山の市街からまだらおの湯の前を通って斑尾高原スキー場へ
ホテル、民宿、ペンションなど立ち並ぶところを越えていつもスキーに来るときに止める無料駐車場へ
ここからだとすんなりリフトに乗れる
コース状況/
危険箇所等
とくに問題ないけどタングラムのリフトトップから北山頂までは少しぬかるんでるのと、ジグザグに登るところの足の置き場所が狭い
あと、十三薬師から稜線を伝ったあと、まだらおの湯方面に下りると斜度がキツイので転びやすい
今回も山と高原地図を観ながら移動したが、スキー場のなかの道はまったくあてにならないのでカンをたよりに進むしかない

その他周辺情報 ■タングラム斑尾温泉
大人 1000円
■斑尾ビジターセンター 山の家
斑尾山 バッジ 550円
■道の駅 しなの お食事処 展望
ざるそば大盛 1500円
冬以外に来るのは初めて
まったく印象が違いすぎてもはや笑ってしまう
2025年09月28日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:02
冬以外に来るのは初めて
まったく印象が違いすぎてもはや笑ってしまう
本日のラスボス
2025年09月28日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:12
本日のラスボス
チロル前からスタート
夏はオートキャンプ場になってるらしい
2025年09月28日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:16
チロル前からスタート
夏はオートキャンプ場になってるらしい
トレイルマップ
2025年09月28日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:18
トレイルマップ
スキー場のゲレンデって登るとしんどいんですよね
2025年09月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:29
スキー場のゲレンデって登るとしんどいんですよね
いつもよく使うリフト前
2025年09月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:43
いつもよく使うリフト前
ススキ増えたね
秋だねぇ
2025年09月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:43
ススキ増えたね
秋だねぇ
メインゲレンデ
ここを何回滑り降りたか
2025年09月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:43
メインゲレンデ
ここを何回滑り降りたか
冬はこのリフトに乗り換えてさらに上のコースに行くのだが
この先は行き止まり
2025年09月28日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:44
冬はこのリフトに乗り換えてさらに上のコースに行くのだが
この先は行き止まり
ここは知らない
けど夏は登山道になってるらしい
2025年09月28日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 6:54
ここは知らない
けど夏は登山道になってるらしい
たぶん今日傘を開いたばかりのタマゴダケ
カスタードプリンのような色が美味しそう
2025年09月28日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 6:56
たぶん今日傘を開いたばかりのタマゴダケ
カスタードプリンのような色が美味しそう
視界がひらけます
2025年09月28日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:01
視界がひらけます
第13リフト
これを上がれば山頂のすぐ近くまで行ける
2025年09月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:02
第13リフト
これを上がれば山頂のすぐ近くまで行ける
お気に入りのゲレンデ
正面は志賀高原
2025年09月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:08
お気に入りのゲレンデ
正面は志賀高原
タングラムのリフトトップ
妙高山おはよう
2025年09月28日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 7:24
タングラムのリフトトップ
妙高山おはよう
さらに斜面を上がっていく
写真ではわからないけど結構な斜度
2025年09月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:25
さらに斜面を上がっていく
写真ではわからないけど結構な斜度
右側の林をいつもツリーラン
2025年09月28日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:34
右側の林をいつもツリーラン
綺麗なブナ林
2025年09月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:53
綺麗なブナ林
野尻湖、黒姫、飯綱
2025年09月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 7:58
野尻湖、黒姫、飯綱
北山頂
2025年09月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:02
北山頂
ここから山頂までは10分ぐらい
2025年09月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:03
ここから山頂までは10分ぐらい
登ったり下りたり
2025年09月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:04
登ったり下りたり
斑尾山頂上
残念ながら展望はない
2025年09月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 8:17
斑尾山頂上
残念ながら展望はない
タッチ
2025年09月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:17
タッチ
大明神へ向かいます
2025年09月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:22
大明神へ向かいます
毒キノコ
2025年09月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:28
毒キノコ
大明神岳山頂
2025年09月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 8:31
大明神岳山頂
ここからは野尻湖と頸城山塊、北信五岳
2025年09月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:32
ここからは野尻湖と頸城山塊、北信五岳
飯綱などが見えました
2025年09月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:32
飯綱などが見えました
妙高山
2025年09月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:33
妙高山
黒姫山
右肩に見えるのは高妻山
2025年09月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:33
黒姫山
右肩に見えるのは高妻山
高妻山
2025年09月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:33
高妻山
飯縄
2025年09月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:34
飯縄
戸隠
2025年09月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 8:34
戸隠
岩ゴツゴツですが
ここらでコーヒーブレイク
2025年09月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:08
岩ゴツゴツですが
ここらでコーヒーブレイク
ズズズッ
はぁーうめー
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 9:09
ズズズッ
はぁーうめー
最高の展望テラスだ
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:09
最高の展望テラスだ
綺麗な雲が縦横無尽に走っている
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:09
綺麗な雲が縦横無尽に走っている
荒瀬原から登ってくる道
2025年09月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:10
荒瀬原から登ってくる道
さようなら
ありがとう
2025年09月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:10
さようなら
ありがとう
斑尾山頂にいったん戻るよ
この直後、鉄芯に木彫りのグリップを付けた自家製ストックでノシノシ上ってくるモヒカンのオジサンと遭遇
いい人でした
2025年09月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:10
斑尾山頂にいったん戻るよ
この直後、鉄芯に木彫りのグリップを付けた自家製ストックでノシノシ上ってくるモヒカンのオジサンと遭遇
いい人でした
下山は大池、斑尾の湯方面に
2025年09月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:19
下山は大池、斑尾の湯方面に
トレランコースの標識
2025年09月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:22
トレランコースの標識
最初はなだらか
2025年09月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:22
最初はなだらか
あとで急坂
2025年09月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:43
あとで急坂
シイタケかな
2025年09月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:48
シイタケかな
下りきって
2025年09月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 9:58
下りきって
林道に出た
2025年09月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:03
林道に出た
まだらおの湯方面には下りずに
2025年09月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:03
まだらおの湯方面には下りずに
一般車道へ出る
2025年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:17
一般車道へ出る
トレッキングコースに合流して
2025年09月28日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:24
トレッキングコースに合流して
ここを上がる
2025年09月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:29
ここを上がる
ゆるく上っていく
2025年09月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:38
ゆるく上っていく
ゲレンデに戻ってきた
2025年09月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:40
ゲレンデに戻ってきた
このあたりは斜度がないのでスキーだと前に進まないところ
2025年09月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:40
このあたりは斜度がないのでスキーだと前に進まないところ
レストラン
2025年09月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 10:52
レストラン
時間が余ったので帰りに沼の原湿原に立ち寄る
2025年09月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:34
時間が余ったので帰りに沼の原湿原に立ち寄る
ほとんど人がいない
2025年09月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:35
ほとんど人がいない
こりゃ穴場ですね
2025年09月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 11:36
こりゃ穴場ですね
右手中央は小川が流れていて拠水林になってるようだ
2025年09月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:37
右手中央は小川が流れていて拠水林になってるようだ
ミニ尾瀬だ
2025年09月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 11:37
ミニ尾瀬だ
素晴らしい風景
2025年09月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:37
素晴らしい風景
シラヒゲソウ
2025年09月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:39
シラヒゲソウ
ニガナ
2025年09月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:39
ニガナ
シラヒゲソウ
2025年09月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 11:40
シラヒゲソウ
時間ないのでここで引き返す
2025年09月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:45
時間ないのでここで引き返す
この川はどこまで続いているのだろう
2025年09月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:46
この川はどこまで続いているのだろう
ズミだと思うけどマチンなら猛毒のアルカロイドがあるので触らない
まさかそんな猛毒を植えたままにはしないけど
2025年09月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 11:46
ズミだと思うけどマチンなら猛毒のアルカロイドがあるので触らない
まさかそんな猛毒を植えたままにはしないけど
楽しかった
2025年09月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 11:47
楽しかった
つぎに希望湖へ
2025年09月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 12:01
つぎに希望湖へ
2025年09月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 12:02
2025年09月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 12:03
2025年09月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 12:03
2025年09月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 12:04
ここからは湖越しの斑尾山が見える
2025年09月28日 22:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 22:14
ここからは湖越しの斑尾山が見える
帰りはタングラムの温泉へ
2025年09月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 13:45
帰りはタングラムの温泉へ
斑尾山バッジは山の家で購入550円
2025年09月28日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/28 14:22
斑尾山バッジは山の家で購入550円
道の駅しなので蕎麦大盛り
2025年09月28日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/28 14:25
道の駅しなので蕎麦大盛り

感想

雪の季節にスキー場のリフトトップから山頂を目指してちょっとだけ歩いただけでしっかり山頂を踏んでいなかったのでちゃんと登ることにした
斑尾山へは登山ルートがたくさんあってどれも魅力的なコースなので悩んだがやはりいつもスキーの山として来てるけど雪の中の風景との違いを感じたくて、斑尾高原スキー場からゲレンデを登るコースを選んだ
夏が終わり秋の気配が始まったばかりの山は馴染みが深くても季節が違うとまったく印象が変わる
ゲレンデの上りはキツイけど長く続くわけでもなくいい汗をかけた
時間が余ったから沼の原湿原と希望湖も散策
温泉はタングラムの綺麗なお風呂
充実した山旅になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら