ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8755085
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

奥利根・楢俣川ヘイズル沢左俣右沢 11歳男子沢登り

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
子連れ登山 xx101 その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:26
距離
22.6km
登り
1,667m
下り
972m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
0:00
合計
7:51
距離 14.0km 登り 731m 下り 235m
8:04
21
15:55
宿泊地(cot.1600付近)
2日目
山行
5:46
休憩
0:13
合計
5:59
距離 8.6km 登り 923m 下り 735m
7:25
214
宿泊地
10:59
11:01
32
11:33
11:43
27
12:10
25
12:35
14
12:49
12:50
33
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
オートキャンプ場はどっちだ?
2025年09月27日 07:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 7:55
オートキャンプ場はどっちだ?
楢俣湖、というか奈良俣ダムの貯水率は29%らしいです。これでか…
2025年09月27日 09:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 9:20
楢俣湖、というか奈良俣ダムの貯水率は29%らしいです。これでか…
林道から本流に降りたとこ。前もここで休憩したなぁ
2025年09月27日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 10:14
林道から本流に降りたとこ。前もここで休憩したなぁ
2025年09月27日 10:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 10:19
いきなりナメがお出迎え
2025年09月27日 10:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 10:34
いきなりナメがお出迎え
2025年09月27日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 11:02
なかなか飽きさせない渓相
2025年09月27日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 11:03
なかなか飽きさせない渓相
2025年09月27日 11:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 11:23
ここは近づくと意外と寝てて左壁が登れた
2025年09月27日 11:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 11:26
ここは近づくと意外と寝てて左壁が登れた
2025年09月27日 11:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 11:38
2025年09月27日 12:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 12:07
左岸に岩峰あり
2025年09月27日 12:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 12:24
左岸に岩峰あり
左俣に入った
2025年09月27日 14:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 14:06
左俣に入った
2025年09月27日 14:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 14:08
しかしいい天気
2025年09月27日 14:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 14:10
しかしいい天気
2025年09月27日 14:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 14:42
たしかここは子どもだけお助けロープを出してもらった
2025年09月27日 14:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/27 14:55
たしかここは子どもだけお助けロープを出してもらった
焚火の煙と太陽のコラボ
2025年09月27日 16:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/27 16:57
焚火の煙と太陽のコラボ
朝出発してすぐの2段20m滝は左壁が登れる。ここも子どもだけ念のため確保して登る
2025年09月28日 07:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:17
朝出発してすぐの2段20m滝は左壁が登れる。ここも子どもだけ念のため確保して登る
たぶん第一堰堤(最初だから珍しくて撮った気が)
2025年09月28日 07:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 7:38
たぶん第一堰堤(最初だから珍しくて撮った気が)
2025年09月28日 08:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:09
2025年09月28日 08:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 8:58
2025年09月28日 09:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:25
もう詰め
2025年09月28日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 9:54
もう詰め
振り返ると笠ヶ岳が見え隠れ
2025年09月28日 10:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 10:04
振り返ると笠ヶ岳が見え隠れ
時間あったので至仏山行って戻るとこ。少し紅葉始まってた
2025年09月28日 12:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:04
時間あったので至仏山行って戻るとこ。少し紅葉始まってた
気持ちいい道を下っ鳩待へ
2025年09月28日 12:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 12:17
気持ちいい道を下っ鳩待へ
古いほうの店は25年7末で閉店…
2025年09月28日 13:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/28 13:18
古いほうの店は25年7末で閉店…
ソフトクリーム650円きのこそば1880円…
2025年09月28日 13:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/28 13:25
ソフトクリーム650円きのこそば1880円…
この左のやつも3年前とはちがう建物になってた
2025年09月28日 13:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/28 13:25
この左のやつも3年前とはちがう建物になってた
2025年09月28日 13:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/28 13:33
撮影機器:

感想

前夜水上泊にしたら出発遅くなる。
林道はちょうど2時間くらいかかった。あんまり暑くはなかったがいかんせん単調で、こういうのは子どもは苦手なんだよな。
見覚えのある橋の下の岩場で大休止してギヤを着けて入渓。しょっぱなからナメは出てくるし登れる滝は出てくるし噂に違わず美溪っぷりを発揮。10mクラスのナメ滝が続いて出てくるもどれも簡単に登れる。渓相がちょこちょこ変わって飽きさせない、噂に違わず美溪っぷりを発揮。二俣ちょい手前の10mくらいの滝で先行Pに追いつく。子連れ沢やってて抜かれることはあっても先行Pに追いつくのは初めて。こっちが早くなってきたのかそれとも…。
先行は右岸を高巻き中。滝の右壁はロープ伸ばせば登れそうだがいかんせん飛沫で寒い!ので大人しく高巻くことに。そして二俣に。ここで13時すぎ、残りの距離とか考えてやや余裕ありかなと思い14時まで右俣に入って釣りタイムとしたがみんなボーズ。魚影はあったんだが時間帯が悪いのか腕が悪いのか。
気を取り直して左俣へ入る、すぐに左沢との出合となりここで右沢へ。ここから渓相がやや単調となり我慢の時間が続く。どっかいっこ立ってる巻きがあって子どもだけロープを出した記憶。そろそろテンバじゃねーかと目を凝らし進むがなかなかいいのに出会わず、標高1400m付近のいいやつは先行Pがお入りになっていたが、すぐ上の左岸にももう一ついいのがあるとの情報を得てそこまで行くと、ややコンパクト(5人だと)なテンバだが必要十分なサイズの場所が得られ、ここで本日終了。
焚き木もたくさんあり、虫もおらず(魚もいないけど)快適な一夜となった。寒さは…思ったほどではなかった。
翌朝、早起きして出るつもりがみんな盛大に寝坊して出発が7時を過ぎる。鳩待峠でタクシー予約14時なのでぎりぎりか?
テンバから見えていた20m滝がすぐで先行はロープを出していたが、下まで行って階段状なのを確認し、念のため子どもにだけロープを出してもらう。以降はひたすらゴーロとなり詰め上がっていく。謎の堰堤が3か所あるくらい。小滝、登れる岩場を詰め上がっていく。この日は小5ボーイは調子よく歩き登り、10:40くらいに登山道に出た。ちょっと時間に余流があるだろうということで荷物をデポして至仏山をピストン(ハイカーが多くて渋滞多し)ののち登山道を駆け下って(文字通り)鳩待峠へ。
鳩待峠は3年ぶりだったが新しい建物は立っているは古いのは営業してるやで激変を遂げていた。(私の理解だと)評判の芳しくないHリゾート様の経営らしく、そばに2000円近くを取るとかやれやれな感じであった。
予約しておいたタクシー(ジャンボ21000円!)で小一時間のドライブを経て楢俣湖に戻る。高いけどありがたや。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら