ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8756239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

長いけど気持ち良い〜鳥倉から塩見岳ピストン〜

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
kikuppu その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:26
距離
30.7km
登り
2,270m
下り
2,269m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:13
休憩
3:13
合計
10:26
距離 17.2km 登り 1,870m 下り 751m
4:43
14
スタート地点
5:38
5:49
49
6:38
6:46
33
7:19
7:23
25
8:14
8:30
2
8:42
8:47
49
9:36
9:43
77
11:00
11:03
12
11:15
12:39
51
13:30
13:34
1
13:35
13:58
2
14:00
14:16
53
15:09
2日目
山行
4:24
休憩
0:45
合計
5:09
距離 13.5km 登り 385m 下り 1,510m
6:01
9
6:10
68
7:18
7:21
40
8:01
8:16
8
8:28
8:34
8
9:06
9:12
27
9:39
9:42
33
10:15
10:17
35
11:10
ゴール地点
聖岳、光岳で林道歩きに慣れていたので笑、鳥倉登山口までの林道歩きはまぁ平気でしたが、やっぱり短い方が本当は良いですね笑
天候に恵まれ、暑すぎず、風も心地よかったです
天候 やや雲は多く、午後は山頂付近視界が遮られましたが、基本的には快晴でした!
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉第一駐車場は2時半到着時点で既に満車。第二駐車場も残り数台といった状況。
第二駐車場と第一駐車場の間は徒歩15分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
長く、三伏山と本谷山が途中ありアップダウンもあり、最後は急峻な岩場・鎖場もあるなかなか大変な登山道でしたが、整備は行き届いていますし、途中平坦な休息可能な登山道もあって、とっても楽しい山歩きとなりました。
その他周辺情報 下山後は松川インター近くの清流苑へ
露天風呂がとっても気持ちよい温泉でした
https://www.seiryuen.jp/
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉第一駐車場が満車だったので、第二駐車場を4時45分に出発。第一駐車場と第二駐車場の間は15分〜20分程度
2025年09月27日 04:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 4:46
鳥倉第一駐車場が満車だったので、第二駐車場を4時45分に出発。第一駐車場と第二駐車場の間は15分〜20分程度
鳥倉登山口のトイレ。
2025年09月27日 04:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 4:58
鳥倉登山口のトイレ。
水場はありません。手洗いオンリー
2025年09月27日 04:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 4:58
水場はありません。手洗いオンリー
5時にゲートを通過
2025年09月27日 05:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 5:01
5時にゲートを通過
日の出。キレイな空
2025年09月27日 05:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 5:34
日の出。キレイな空
35分程度で鳥倉登山口に到着。結構な数の自転車も停まっていました
2025年09月27日 05:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 5:38
35分程度で鳥倉登山口に到着。結構な数の自転車も停まっていました
トイレもあるようです
2025年09月27日 05:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 5:38
トイレもあるようです
さて登り始め
2025年09月27日 05:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 5:47
さて登り始め
最初は林業の道って感じ。
三伏峠までのこの印、10個全部見つけられる人っているんだろうか?笑
2025年09月27日 06:03撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 6:03
最初は林業の道って感じ。
三伏峠までのこの印、10個全部見つけられる人っているんだろうか?笑
小河内岳かな
2025年09月27日 06:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 6:31
小河内岳かな
豊口山間のコル
2025年09月27日 06:32撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 6:32
豊口山間のコル
特に看板はありませんが休憩に最適
2025年09月27日 06:45撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 6:45
特に看板はありませんが休憩に最適
中央アルプス・木曽駒ヶ岳もはっきり見えました
2025年09月27日 06:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 6:58
中央アルプス・木曽駒ヶ岳もはっきり見えました
水場。水量は細くボトル一杯にするには時間がかかりますので、味わう程度がよいかな
2025年09月27日 07:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 7:23
水場。水量は細くボトル一杯にするには時間がかかりますので、味わう程度がよいかな
ハシゴなどは金属製でとても安定感があります。
2025年09月27日 07:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 7:39
ハシゴなどは金属製でとても安定感があります。
中央アルプスの向こうにあるのは恵那山?
2025年09月27日 07:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 7:42
中央アルプスの向こうにあるのは恵那山?
甲斐駒ヶ岳もくっきり見えた
2025年09月27日 08:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 8:05
甲斐駒ヶ岳もくっきり見えた
三伏小屋まで200歩とのことですが・・・
2025年09月27日 08:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 8:11
三伏小屋まで200歩とのことですが・・・
三伏峠に到着!私は看板から203歩で到着。
小屋で「自分は何歩だった」って話で盛り上がったので、みんな数えるみたいです笑
2025年09月27日 08:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 8:16
三伏峠に到着!私は看板から203歩で到着。
小屋で「自分は何歩だった」って話で盛り上がったので、みんな数えるみたいです笑
テント泊の方が多かった。塩見小屋の予約取れなかった方はここから塩見岳に往復するのかもしれないですね
2025年09月27日 08:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 8:16
テント泊の方が多かった。塩見小屋の予約取れなかった方はここから塩見岳に往復するのかもしれないですね
日本一高い峠ではなく、日本一高いと言われている峠というのが、無責任で良い笑
2025年09月27日 08:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 8:29
日本一高い峠ではなく、日本一高いと言われている峠というのが、無責任で良い笑
北アルプスもくっきり見えました。槍様!
2025年09月27日 08:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 8:40
北アルプスもくっきり見えました。槍様!
三伏山に到着
2025年09月27日 08:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 8:42
三伏山に到着
三伏山からの景色は360°開けていて、とても素晴らしい
2025年09月27日 08:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 8:42
三伏山からの景色は360°開けていて、とても素晴らしい
三伏峠から烏帽子岳に向かう途中の道がとても格好良い
2025年09月27日 08:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 8:42
三伏峠から烏帽子岳に向かう途中の道がとても格好良い
ついに見えた塩見岳!
2025年09月27日 08:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 8:44
ついに見えた塩見岳!
のぞき岩の看板
2025年09月27日 09:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 9:16
のぞき岩の看板
すごい高度感
もちろん、いきってみました笑
2025年09月27日 09:19撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 9:19
すごい高度感
もちろん、いきってみました笑
三伏山からいったん下ってからの本谷山への登り返しはそんなにきつくないです
2025年09月27日 09:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 9:36
三伏山からいったん下ってからの本谷山への登り返しはそんなにきつくないです
三角点タッチ
2025年09月27日 09:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 9:35
三角点タッチ
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と少しの紅葉
2025年09月27日 09:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 9:40
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と少しの紅葉
この角度の塩見岳、格好良いなぁ
2025年09月27日 09:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 9:59
この角度の塩見岳、格好良いなぁ
本谷山から下るとキレイな森になります
2025年09月27日 10:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 10:44
本谷山から下るとキレイな森になります
平坦な道を満喫すると急坂に
2025年09月27日 10:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 10:46
平坦な道を満喫すると急坂に
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山もくっきり
2025年09月27日 11:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 11:09
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山もくっきり
左が塩見岳山頂、右が天狗岩かな
2025年09月27日 11:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 11:17
左が塩見岳山頂、右が天狗岩かな
塩見小屋に到着
2025年09月27日 11:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 11:29
塩見小屋に到着
腹減ったのでカップヌードルをいただきました(お湯付き)
2025年09月27日 11:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 11:29
腹減ったのでカップヌードルをいただきました(お湯付き)
キレイな飛行機雲
2025年09月27日 11:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 11:35
キレイな飛行機雲
雨の時だけ乾燥室のストーブが焚かれるようで、本日はお休み
2025年09月27日 12:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 12:20
雨の時だけ乾燥室のストーブが焚かれるようで、本日はお休み
コンパクトですがとってもキレイで快適な山小屋です
2025年09月27日 12:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 12:21
コンパクトですがとってもキレイで快適な山小屋です
ここのトイレは携帯袋に捨てるタイプなんですが、男性(小)は携帯袋不要・・・つまりこんな場所に・・・笑
2025年09月27日 12:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 12:23
ここのトイレは携帯袋に捨てるタイプなんですが、男性(小)は携帯袋不要・・・つまりこんな場所に・・・笑
山仲間が寝不足でバテてしまったので、少し仮眠してもらってから山頂アタック
2025年09月27日 12:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 12:40
山仲間が寝不足でバテてしまったので、少し仮眠してもらってから山頂アタック
結構な高度感の山道が続きます。途中からストックをしまって鎖場を登ります
2025年09月27日 13:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 13:07
結構な高度感の山道が続きます。途中からストックをしまって鎖場を登ります
天狗岩の周りが一番危険
2025年09月27日 13:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 13:09
天狗岩の周りが一番危険
西峰に到着!
2025年09月27日 13:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 13:34
西峰に到着!
三角点タッチ!
2025年09月27日 13:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 13:34
三角点タッチ!
そして数十メートル横の東峰にも登頂!
これで南アルプスの百名山を制覇!
2025年09月27日 13:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 13:38
そして数十メートル横の東峰にも登頂!
これで南アルプスの百名山を制覇!
雲は多かったけどとっても気持ち良い
2025年09月27日 13:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 13:40
雲は多かったけどとっても気持ち良い
山頂コーヒー!
2025年09月27日 13:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/27 13:42
山頂コーヒー!
北俣岳かな。格好良い稜線
2025年09月27日 13:43撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 13:43
北俣岳かな。格好良い稜線
悪沢岳方面!この後雲が広がってきたので撤収
2025年09月27日 13:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/27 13:55
悪沢岳方面!この後雲が広がってきたので撤収
西峰に戻ったら、さっきよりもきれいに富士山が見えるようになりました
2025年09月27日 14:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 14:11
西峰に戻ったら、さっきよりもきれいに富士山が見えるようになりました
雲が厚くなったおかげでブロッケン現象も楽しめました!笑
2025年09月27日 15:00撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 15:00
雲が厚くなったおかげでブロッケン現象も楽しめました!笑
小屋に戻ってきてビールをいただきました
2025年09月27日 15:12撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 15:12
小屋に戻ってきてビールをいただきました
夕食はロールキャベツ!めっちゃ美味しかった
2025年09月27日 16:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 16:54
夕食はロールキャベツ!めっちゃ美味しかった
夕食後はココアタイム。だいぶ寒くなってきた。
2025年09月27日 17:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 17:31
夕食後はココアタイム。だいぶ寒くなってきた。
一日で紅葉が進んだ気がします
2025年09月27日 17:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/27 17:34
一日で紅葉が進んだ気がします
5時には小屋は電気がつきます
2025年09月28日 05:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:04
5時には小屋は電気がつきます
マットがしっかりしていたので、深い眠りにつけました。
夜は冷えましたが、毛布のおかげでポカポカ。
2025年09月28日 05:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:24
マットがしっかりしていたので、深い眠りにつけました。
夜は冷えましたが、毛布のおかげでポカポカ。
寝床の向かいに棚があって、そこに荷物を置けます
2025年09月28日 05:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:24
寝床の向かいに棚があって、そこに荷物を置けます
小さいながらも快適な宿
2025年09月28日 05:27撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:27
小さいながらも快適な宿
朝ご飯も美味しい。お米はたぶん圧力釜で炊いてると思われ、ふっくらして美味しかった
2025年09月28日 05:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:30
朝ご飯も美味しい。お米はたぶん圧力釜で炊いてると思われ、ふっくらして美味しかった
トイレは携帯袋と聞いて、え?って思いましたが、実はトイレも臭いもしないし、宿泊客は無料で袋もらえるし、意外にバイオトイレとかよりこっちの方が良いかも、って思いました
2025年09月28日 05:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:46
トイレは携帯袋と聞いて、え?って思いましたが、実はトイレも臭いもしないし、宿泊客は無料で袋もらえるし、意外にバイオトイレとかよりこっちの方が良いかも、って思いました
御来光は塩見岳に遮られるので、朝食をいただいたらすぐ出発。
2025年09月28日 05:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:47
御来光は塩見岳に遮られるので、朝食をいただいたらすぐ出発。
お世話になりました!
2025年09月28日 05:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 5:54
お世話になりました!
朝焼けの仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳!
2025年09月28日 05:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/28 5:57
朝焼けの仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳!
三伏山の山頂から数メートル離れたところに休憩に最適なスポットがあります
2025年09月28日 08:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/28 8:02
三伏山の山頂から数メートル離れたところに休憩に最適なスポットがあります
そこで最後の塩見岳を堪能してコーヒーをいただきます
2025年09月28日 08:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/28 8:05
そこで最後の塩見岳を堪能してコーヒーをいただきます
下山途中の美しい森
2025年09月28日 09:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/28 9:53
下山途中の美しい森
下山完了!
2025年09月28日 10:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 10:18
下山完了!
日曜11時頃の第一駐車場の状況
2025年09月28日 10:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
9/28 10:54
日曜11時頃の第一駐車場の状況
登山口から1時間ほど山道を走り温泉へ
2025年09月28日 12:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
9/28 12:15
登山口から1時間ほど山道を走り温泉へ

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

南アルプスの百名山の最後の山が塩見岳。
樹林帯歩きから、稜線歩き、岩場・鎖場と、変化に富んでいながら、整備された登山道でとても楽しく、長さを感じさせませんでした。
悪沢岳、赤石岳は登っている時は全然眺望が楽しめませんでしたが、塩見岳から見た悪沢岳、赤石岳はとても格好よくて、もう一度天気のよい時に行ってみたいなって思った次第です。
塩見小屋も細やかな気遣いがたくさんあって、短い滞在時間でしたが十分リラックスできました。水場が往復40分と確保しにくく、2lの水が1,000円と入手困難ですが、雨水は分けてもらえるので、煮沸して使うか、浄水器で濾過して飲むことはできます。私はソーヤーの浄水器を持参したので、帰りの水には心配無用でした。
これで百名山87座目達成で、南アルプスは完全制覇。何より今後中央道を使わなくて良い(毎回帰路では渋滞に巻き込まれる笑)のが、嬉しい!

Done!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

南アルプス踏破おめでとうございます!
凄すぎてヤマレコの記録を見るたびにテンション上がります!笑
残る本州4座もお気をつけて行ってきてください!次回の記録も楽しみにしています。
2025/9/29 22:16
いいねいいね
1
twokeygさん ありがとうございます!塩見岳は良かったですよ。
今週末の白馬岳で、アルプス制覇の予定です!
2025/9/29 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら