記録ID: 87583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
前日光 かまど倉〜羽賀場山
2010年11月19日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 823m
- 下り
- 820m
コースタイム
引田橋9:15-林道分岐9:45-かまど倉山頂10:20-P377 11:00-2本目鉄塔(昼食)12:38-羽賀場山登山道合流13:10-羽賀場山13:30(コーヒータイム)-長安寺15:05-引田橋 15:40
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが一般の登山道ではありません。 一般道は 羽賀場山-長安寺間 ・かまど倉山へは川化林道から登るのが一般的コースですが、車なので周回の為に引田橋から直登しました。踏跡レベル+仕事道 なので大した苦労もなく山頂に立てます。 ・かまど倉〜羽賀場間、特にかまど倉〜第二鉄塔間の読図が必要です。 似た稜線が多くけっこう紛らわしい。 植林の踏跡らしき濃い道もあるので引き込まる。 読図を信じて道と見えない方へ行く自信が必要。 ・ほぼ全面杉林なので視界は効きません。 歩行感覚と見える稜線など最低限の情報で判断要 ・バリエーション初めての方は行ってはいけません。 ポスト、水場、トイレ いずれもありません。 下山後の 長安寺〜引田橋にお店もありません(自販機はあった) 長安-引田間バス便ありますが、便数少ない。 引田橋近くのバス停は、橋の手前(鹿沼寄り)100mほどのところ。 時刻表も確認のこと。 長安寺あたりは5分程度の違い。(長安寺あたりのバス停わかりません) |
写真
踏跡はスグ消えますが、そのまま斜面を登ります。杉林で下草は刈ってあり歩き易いです。
斜面が急になってきたところで、左の尾根へ乗ります。(写真)
この尾根はほぼ真北に向かって行きます。
斜面が急になってきたところで、左の尾根へ乗ります。(写真)
この尾根はほぼ真北に向かって行きます。
さらに進むと かまど倉の岩壁に突き当たります。その岩壁下を右に回りこんで行きます。
すると岩場と岩場の間が切れて行けそうな稜線が見えます。(写真)
チョット急ですが、杉が生えているので大丈夫でしょう、、、と登ると岩場上部で左に回りこめます。
すると岩場と岩場の間が切れて行けそうな稜線が見えます。(写真)
チョット急ですが、杉が生えているので大丈夫でしょう、、、と登ると岩場上部で左に回りこめます。
さてかまど倉から西の尾根を追うと、5分ほどでチョットした岩場があります。
ザイルが掛けられています。
枯葉もあり、コケもあるので慎重に。
落ちても死ぬほどの高度ではありませんが、それなりのケガはする感じです。
ザイルが掛けられています。
枯葉もあり、コケもあるので慎重に。
落ちても死ぬほどの高度ではありませんが、それなりのケガはする感じです。
1年振りの羽賀場山。
去年来た(記録書いてありますので見てください)ので来なくても良かったのですが、スグだと思って歩いたら、チョット距離ありましたね。
合流したら地図しまってしまったので見ていませんでした。
ここからお天気山に縦走してもイイですが、時間も遅いし降りてから引田橋に戻ることを考えると、、、ココで引き返します。
ここでしばしコーヒータイム
去年来た(記録書いてありますので見てください)ので来なくても良かったのですが、スグだと思って歩いたら、チョット距離ありましたね。
合流したら地図しまってしまったので見ていませんでした。
ここからお天気山に縦走してもイイですが、時間も遅いし降りてから引田橋に戻ることを考えると、、、ココで引き返します。
ここでしばしコーヒータイム
15:05に県道に降りて来ました。
バスは(乗り場わかりませんが)15時過ぎだったので急げば乗れたのですが、2kmチョットなので秋を探して歩きました。
途中で1枚。
冬が近づいているのを感じます。のどかですが。
バスは(乗り場わかりませんが)15時過ぎだったので急げば乗れたのですが、2kmチョットなので秋を探して歩きました。
途中で1枚。
冬が近づいているのを感じます。のどかですが。
撮影機器:
感想
関東バリエーション100(正式名称失念、こんな感じの名前の本)に、かまど倉〜羽賀場山が載っていましたので一度是非行ってみようと思っていました。
ただ、かまど倉山へは川化林道(北東)から登るようになっており、車で周回するには結構遠回りです(単独なので車2台ができない)
ところがある時にかまど倉へ昔は直登(岩場の直登ではなく道として)していた、というのを読んで それなら、と周回で行ってみました。
道の途中には(途中以外にも)道標のたぐいはありません。
テープなどのマーカーも少ないです。
(2番目の鉄塔〜羽賀場には多少ありますし、そちらには鉄塔の巡視路なのかところどころ階段も作ってあります)
わかりにくいのは、かまど倉〜2番目鉄塔間です。
更に言えば、1番目鉄塔〜2番目鉄塔間。
終始杉林内で視界が利かないので苦労します。
GPSなど持っていると良いのでしょうね。
(私は携帯含めて文明の利器は使わない主義なので)
なかなか面白いルートでした。イイ意味で期待を裏切られました。
あくまで、一般の登山道ではないので、そのつもりで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
DIYさん、こんにちは
かまど倉は歩いてみたいと思っています。
その本、いいですね。
こんばんわ。
調べてみたら書名違ってましたね。
「バリエーションを楽しむ」−魅力の100コースー
でした 1680円 新ハイ選書です。多少メジャーなところも入っていますが、穴場も掲載されていました。
関東は付いていませんでした、失礼。
もし行って無ければ、かまど倉−羽賀場−お天気 と縦走がお奨めです。バスで戻れますし。
今ぐらいから、年内くらいがイイ時期ですね。
花粉症の人は3月以降は歩けないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する