ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8761816
全員に公開
ハイキング
東海

山はちょっと・・でも海は最高 灯明山(三重)

2025年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.8km
登り
285m
下り
275m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
1:07
合計
2:57
距離 6.8km 登り 301m 下り 295m
8:37
8:46
13
8:59
9:00
15
9:15
9:17
7
9:24
9:30
13
9:43
10:02
3
10:05
10:17
2
10:19
10:23
14
10:37
10:38
3
10:41
10:54
12
11:16
11
11:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は佐田浜第1駐車場を利用。
佐田浜(鳥羽マリンターミナル)定期船で神島へ。
コース状況/
危険箇所等
特になし。登山道が林の中に入ると蜘蛛の巣がトラップのようにある(おそらく50カ所以上)。立ち止まるとやぶ蚊が数十匹体中に止まるので、今の時期はまだ虫除けが必要。アブはいない。
事前準備として、鳥羽市のHPから神島のウォーキングマップをダウンロードしておきました。
2025年09月28日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
9/28 11:02
事前準備として、鳥羽市のHPから神島のウォーキングマップをダウンロードしておきました。
こちらが鳥羽マリンターミナルです。
朝(7:40発)に1日フリー券を購入する場合は、中の受付がまだ開いてない&券売機では買えないので、
2025年10月02日 07:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 7:23
こちらが鳥羽マリンターミナルです。
朝(7:40発)に1日フリー券を購入する場合は、中の受付がまだ開いてない&券売機では買えないので、
こちらの荷物取扱書で購入します。
2025年10月02日 07:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 7:23
こちらの荷物取扱書で購入します。
フリー券はこれです。
2025年10月02日 15:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 15:08
フリー券はこれです。
こちらの双胴船に乗っていきます。
2025年10月02日 07:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 7:24
こちらの双胴船に乗っていきます。
ということで、あっという間に神島に到着。
2025年10月02日 08:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:21
ということで、あっという間に神島に到着。
近畿自然歩道になっています。
2025年10月02日 08:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:23
近畿自然歩道になっています。
港をすぐ出たところに公衆トイレもあります。
手前のベンチで漁師のおっちゃんたちが一杯やってました。
2025年10月02日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:24
港をすぐ出たところに公衆トイレもあります。
手前のベンチで漁師のおっちゃんたちが一杯やってました。
旧オーカの丘からの眺めです。
2025年10月02日 08:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:27
旧オーカの丘からの眺めです。
この案内板が目印です。
2025年10月02日 08:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:30
この案内板が目印です。
このような民家裏路地を上っていきます。
2025年10月02日 08:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:30
このような民家裏路地を上っていきます。
時計台跡です。実際に見ると結構こじんまりとしています。
2025年10月02日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:31
時計台跡です。実際に見ると結構こじんまりとしています。
洗濯場です。たわしが置いてあったので今でも使われているんですね。
2025年10月02日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:31
洗濯場です。たわしが置いてあったので今でも使われているんですね。
ここで真っすぐ階段を上らず、左に折れます。
2025年10月02日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:33
ここで真っすぐ階段を上らず、左に折れます。
しばらく行くと神社の鳥居がありました。
2025年10月02日 08:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:35
しばらく行くと神社の鳥居がありました。
八代神社(潮騒)の案内板です。
2025年10月02日 08:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:35
八代神社(潮騒)の案内板です。
階段、めっちゃ上ります。数百段?
2025年10月02日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:36
階段、めっちゃ上ります。数百段?
ここから下りて行くと薬師堂があるようです。
2025年10月02日 08:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:37
ここから下りて行くと薬師堂があるようです。
八代神社の本殿と拝殿です。
2025年10月02日 08:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:44
八代神社の本殿と拝殿です。
階段の下の鳥居の脇が登山口です。
2025年10月02日 08:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:44
階段の下の鳥居の脇が登山口です。
しばらく、スロープ&階段が続きます。
2025年10月02日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:45
しばらく、スロープ&階段が続きます。
登山道の至る所に、このツリガネニンジンの花が咲いてます。
2025年10月02日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:50
登山道の至る所に、このツリガネニンジンの花が咲いてます。
薄暗い林を抜けると海が見えます。
2025年10月02日 08:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:51
薄暗い林を抜けると海が見えます。
ノカンゾウの花です。これもたくさん咲いてました。
2025年10月02日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:52
ノカンゾウの花です。これもたくさん咲いてました。
ハギの花が咲くと秋本番というイメージがあります。
2025年10月02日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:52
ハギの花が咲くと秋本番というイメージがあります。
このノカンゾウは色合いが違います。
2025年10月02日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:54
このノカンゾウは色合いが違います。
ハナカタバミが大きなピンクの花を咲させてました。
2025年10月02日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:56
ハナカタバミが大きなピンクの花を咲させてました。
この奥が神島灯台です。
2025年10月02日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:56
この奥が神島灯台です。
神島灯台の案内板。
2025年10月02日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:57
神島灯台の案内板。
神島灯台、恋人の聖地だそうです。
2025年10月02日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 8:59
神島灯台、恋人の聖地だそうです。
監的哨に向かいます。
2025年10月02日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:00
監的哨に向かいます。
ジメジメしています。
2025年10月02日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:04
ジメジメしています。
間違えて監的哨の方へ下りて行ってしまいました。
案内はないですが、灯明山山頂へは階段脇の道を入っていきます。
2025年10月02日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:05
間違えて監的哨の方へ下りて行ってしまいました。
案内はないですが、灯明山山頂へは階段脇の道を入っていきます。
このあたりからやぶ蚊の猛攻と次々に表れる蜘蛛の巣を避けるのが大変です。
2025年10月02日 09:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:12
このあたりからやぶ蚊の猛攻と次々に表れる蜘蛛の巣を避けるのが大変です。
蜘蛛の巣はこんな感じで、登山道のど真ん中にあります。蜘蛛の巣を払っても良かったのですが、気の毒なので地面を這いつくばるように避けて通りました。
2025年10月02日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:13
蜘蛛の巣はこんな感じで、登山道のど真ん中にあります。蜘蛛の巣を払っても良かったのですが、気の毒なので地面を這いつくばるように避けて通りました。
あっという間に灯明山山頂到着です。
2025年10月02日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:15
あっという間に灯明山山頂到着です。
展望は全くありません。立ち止まると数十匹の蚊が止まるので動き続けています(笑)
2025年10月02日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:15
展望は全くありません。立ち止まると数十匹の蚊が止まるので動き続けています(笑)
監的哨へは階段をどんどん下りていきます。
2025年10月02日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:20
監的哨へは階段をどんどん下りていきます。
監的哨手前の東屋。ここまで来ると蚊の猛攻もおさまりました。
2025年10月02日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:22
監的哨手前の東屋。ここまで来ると蚊の猛攻もおさまりました。
監的哨(潮騒)の案内板です。
2025年10月02日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:22
監的哨(潮騒)の案内板です。
監的哨です。中に入ってみます。
2025年10月02日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:23
監的哨です。中に入ってみます。
屋上から伊良湖岬がよく見えます。渥美半島、近いです。
2025年10月02日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:24
屋上から伊良湖岬がよく見えます。渥美半島、近いです。
逆に鳥羽は遠いです。
2025年10月02日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:25
逆に鳥羽は遠いです。
屋上にフェンスはありますが、小さなお子さんだと潜り抜けられるので安心できませんね。
2025年10月02日 09:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:29
屋上にフェンスはありますが、小さなお子さんだと潜り抜けられるので安心できませんね。
また階段をどんどん下りて行きます。
2025年10月02日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:37
また階段をどんどん下りて行きます。
なにか子供の声がしてにぎやかだったので覗いてみると、神島小・中学校の運動会の練習(本番は10月4日だそうです)をやってました。先生が『島の人がみんな見ているんだからしっかりやりなさい』と発破をかけてました。
2025年10月02日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:41
なにか子供の声がしてにぎやかだったので覗いてみると、神島小・中学校の運動会の練習(本番は10月4日だそうです)をやってました。先生が『島の人がみんな見ているんだからしっかりやりなさい』と発破をかけてました。
神島のカルスト地形です。
2025年10月02日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:42
神島のカルスト地形です。
海岸に下りてみました。海藻が大量に打ち上げられています。
2025年10月02日 09:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:43
海岸に下りてみました。海藻が大量に打ち上げられています。
下からみると迫力があります。
2025年10月02日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:45
下からみると迫力があります。
弁天崎の方へ行ってみます。
2025年10月02日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:44
弁天崎の方へ行ってみます。
この先が弁天崎のようですが、海に落ちそうなので止めます(笑)
2025年10月02日 09:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:49
この先が弁天崎のようですが、海に落ちそうなので止めます(笑)
戻る時に波が来たので、
2025年10月02日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:51
戻る時に波が来たので、
撮り
2025年10月02日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:51
撮り
ました。
2025年10月02日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:51
ました。
堤防の上まで戻ってきました。
2025年10月02日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:55
堤防の上まで戻ってきました。
ニワの浜(潮騒)案内板です。
2025年10月02日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:56
ニワの浜(潮騒)案内板です。
目の前が、神島小・中学校です。
2025年10月02日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 9:57
目の前が、神島小・中学校です。
潮騒の撮影がされた浜のようです。下りてあっちの岩場に行ってます。
2025年10月02日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:05
潮騒の撮影がされた浜のようです。下りてあっちの岩場に行ってます。
これ以上は無理のようです。
2025年10月02日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:09
これ以上は無理のようです。
それにしても海が青い。
2025年10月02日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:09
それにしても海が青い。
あの亀?みたいな岩が八畳岩なのでしょう。この浜が古里の浜のようです。昔はこの浜に船を揚げていたそうです。
2025年10月02日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:12
あの亀?みたいな岩が八畳岩なのでしょう。この浜が古里の浜のようです。昔はこの浜に船を揚げていたそうです。
せっかくなので浜を歩きます。ここから先はナガハマです。ややこしいですね。
2025年10月02日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:13
せっかくなので浜を歩きます。ここから先はナガハマです。ややこしいですね。
ハマゴウの花です。ちょっと花期も終わりかな。
2025年10月02日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:23
ハマゴウの花です。ちょっと花期も終わりかな。
浜は砂でなく石がゴロゴロして足が沈み込むので歩きにくいです。
2025年10月02日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:23
浜は砂でなく石がゴロゴロして足が沈み込むので歩きにくいです。
堤防の縁を歩いて行くと、
2025年10月02日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:25
堤防の縁を歩いて行くと、
もう一つの浜に出ました。ここもナガハマかな。
2025年10月02日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:25
もう一つの浜に出ました。ここもナガハマかな。
堤防の段差から巨木を伝って下ります。
2025年10月02日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:25
堤防の段差から巨木を伝って下ります。
やっぱりあっちも行ってみましょう。
2025年10月02日 10:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:27
やっぱりあっちも行ってみましょう。
これ以上は無理そうです。
2025年10月02日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:32
これ以上は無理そうです。
ここから、鏡岩、白長大明神へ向かいます。
2025年10月02日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:35
ここから、鏡岩、白長大明神へ向かいます。
カタバミの花が咲いてます。
2025年10月02日 10:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:36
カタバミの花が咲いてます。
こちらが白長大明神のようです。地元の人からは白ヘビの神さんとして大事にされているようです。
2025年10月02日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:37
こちらが白長大明神のようです。地元の人からは白ヘビの神さんとして大事にされているようです。
鏡岩へ向かいます。
2025年10月02日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:39
鏡岩へ向かいます。
道の脇をよく見ると、神島中学校とあります。
鏡石が見当たらなかった(私が見落としていただけ)ので、近くの畑で農作業のしていたおじいちゃんに聞くと、
2025年10月02日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:41
道の脇をよく見ると、神島中学校とあります。
鏡石が見当たらなかった(私が見落としていただけ)ので、近くの畑で農作業のしていたおじいちゃんに聞くと、
道を戻ったところにちゃんとありました。おじいちゃんによるとこの石の裏側に島の女性たちが油を塗って鏡として使っていたということです。
2025年10月02日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:46
道を戻ったところにちゃんとありました。おじいちゃんによるとこの石の裏側に島の女性たちが油を塗って鏡として使っていたということです。
ちなみに石の裏側はこんな感じ。
神島中学校も昔はあの門柱の場所にあり、伊勢湾台風で壊れて今の場所になったそうです。
おじいちゃんとは監的哨、名古屋空襲、運動会、潮騒撮影等、いろいろ島のお話をお聞きすることができました。昭和10年生まれ、まだまだお元気です。
2025年10月02日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:46
ちなみに石の裏側はこんな感じ。
神島中学校も昔はあの門柱の場所にあり、伊勢湾台風で壊れて今の場所になったそうです。
おじいちゃんとは監的哨、名古屋空襲、運動会、潮騒撮影等、いろいろ島のお話をお聞きすることができました。昭和10年生まれ、まだまだお元気です。
港へ向かいます。
2025年10月02日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 10:56
港へ向かいます。
乗船場が見えてきました。
2025年10月02日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 11:02
乗船場が見えてきました。
まだ時間が30分ほどあるので、シラヤ崎へも行ってみます。
2025年10月02日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 11:08
まだ時間が30分ほどあるので、シラヤ崎へも行ってみます。
ハマナデシコの花のようです。
2025年10月02日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 11:12
ハマナデシコの花のようです。
この辺りは落石があるので注意して通ります。
2025年10月02日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 11:14
この辺りは落石があるので注意して通ります。
シラヤ崎に着きました。戻ります。
2025年10月02日 11:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 11:16
シラヤ崎に着きました。戻ります。
もう船が停まってます。今日は天気も良く、島を歩き回って満喫することができました。
2025年10月02日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 11:26
もう船が停まってます。今日は天気も良く、島を歩き回って満喫することができました。
帰りの船ははばたき号。行きの船に比べると内部の設備も新しかったので新型船のようです。感心したのはこの双胴船。海上での動きが軽く、普通の船に比べると快適です。
2025年10月02日 12:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/2 12:14
帰りの船ははばたき号。行きの船に比べると内部の設備も新しかったので新型船のようです。感心したのはこの双胴船。海上での動きが軽く、普通の船に比べると快適です。
撮影機器:

感想

灯明山に行くのは秋の晴れた日と決めていました。やっぱり海は晴れていないとね。
小学校時代の担任が、神島で教鞭をとっていた時の話をよくしていたので、なじみのある場所だったのですが、今回、初めて訪れることができました。

おそらく三重県に住んでいても神島に来たことがある人は少ないと思います。今回の灯明山も海路を使うので、私のように三重県の分県ガイドに挑戦している人以外で行く人は稀なんじゃないでしょうか。

その船ですが、行きは60人程乗船していたと思います。答志島で40人、神島では20人ほどが降りました。結構、ザックを背負った方を見かけたので観光目的の方も多いんでしょう。神島灯台ではグループを見かけましたが、それ以外では全く見かけなかったので島一周する方は少ないのかも知れません。

神島は普通に人が生活している島ですので、そこいらじゅうでおじいちゃん、おばあちゃんが井戸端会議をしています(笑)。たまたま声を掛けたおじいちゃんが親切で、島の話をいろいろ聞くことができたのはラッキーでした。今回の山行の収穫は灯明山よりもそっちが一番ですね(笑)。

今回の計画で一番悩んだのは時間が余る(次の定期船までの時間)という事でした。どう考えても時間が余るのでできるかぎりゆっくり歩くようにしましたが、それでも余るので結局、浜という浜に下りて、付近の岩場を探索することでちょうど時間を使い切り、しかも海を目いっぱい楽しめました。

山行なのに山よりも海が魅力的過ぎて、浜と岩場歩き、潮風と荒々しい海岸線の景観を満喫出来た海行でした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら