記録ID: 8763052
全員に公開
ハイキング
甲信越
岩殿山~岩殿寺から周回
2025年10月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 600m
- 下り
- 600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:19
距離 9.2km
登り 600m
下り 600m
三所権現〜天狗岩間でログが途切れていました(操作ミス?)
この間200mほどです
この間200mほどです
天候 | 雲多めの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス道路は特に問題ありません 筑北村ホームページにあるトレッキングマップの登山道手前のPは倒木や悪路で入れません トイレはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
「岩殿山まで1100m」の看板までは車も通れそうな道幅の未舗装作業道です 砂防ダム脇からは山道になり沢状で不明瞭です(ここでミスコースしました) 鉄のハシゴ以降はよく見るとピンクテープがあります 九頭龍社から上は急な尾根をジグザグに登り時々大岩がありますがステップが切ってあります 三所権現から奥の院へは2分ほど、建物の右側のロープを登ると洞窟のある岩の上に出られますが両側切れ落ちていて危険です 別所口分岐から山頂までは急な岩場や狭い尾根が続き注意が必要です 別所口分岐~登山口までは往路の岩殿寺コースに比べるとだいぶ穏やかですが駐車場まで舗装路を20分歩きます |
写真
感想
筑北村(旧坂北村)にある岩殿山に登りました
登る前は低山であるし優しい山なのかな?と思っていたのですが、かなりハードな山でビックリです
岩殿寺奥ノ院跡の大穴は、先日登った大姥山とそっくりな岩でした
この辺りの山は、山全体が「岩!」みたいな山なんですね
奥ノ院跡の裏というか上?の岩山からの眺めは一見の価値あり、展望が素晴らしかったです
奥の院から山頂までが険しい道や岩を登ったり降りたりを繰り返し、とても長く感じました
山頂は狭く展望はありませんが、とても穏やかな場所で落ち着きました
山の中には、九頭龍社、雷神社、学問行者墓地、遙拝所などの史跡が点在していて、歴史を感じました
岩殿山は古くから人々に信仰されてきた歴史ある山だったんですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する