実は巾着田には先週の土曜日も訪れいるのだけど、まだ蕾の区画も多かったので、晴れ間が出た今日、夏休を取得しての再訪と相成ったわけです。
0
10/2 9:06
実は巾着田には先週の土曜日も訪れいるのだけど、まだ蕾の区画も多かったので、晴れ間が出た今日、夏休を取得しての再訪と相成ったわけです。
飯能からの電車も座れなかったし、まだ9時過ぎにも関わらず想像以上に人が多い…。なんでみんな、こんなド平日に遊んでられるの?(自分もな)
0
10/2 9:19
飯能からの電車も座れなかったし、まだ9時過ぎにも関わらず想像以上に人が多い…。なんでみんな、こんなド平日に遊んでられるの?(自分もな)
ブースで500円を払って入場すると、土曜日に蕾だったエリアが狙いどおり満開を迎えている状況。この木漏れ日が差して、明と暗が際立つ感じすごく好きだなぁ。
0
10/2 9:26
ブースで500円を払って入場すると、土曜日に蕾だったエリアが狙いどおり満開を迎えている状況。この木漏れ日が差して、明と暗が際立つ感じすごく好きだなぁ。
しぷおちゃん。コスプレ撮影の人、ぬい撮りの人、私以外にもけっこう見かけましたね。
0
10/2 9:47
しぷおちゃん。コスプレ撮影の人、ぬい撮りの人、私以外にもけっこう見かけましたね。
白い花もところどころに。白い曼殊沙華の花言葉は、「また会う日を楽しみに」「思うのはあなたひとり」だそう。心当たりは特にないなぁ!?
0
10/2 10:49
白い花もところどころに。白い曼殊沙華の花言葉は、「また会う日を楽しみに」「思うのはあなたひとり」だそう。心当たりは特にないなぁ!?
絵に描いたような「花より団子」。冷やしの高麗鍋うどん(800円)とみたらし団子(300円)で、早めのお昼。なお、透明な液体は日本酒ロック(700円)笑
0
10/2 10:08
絵に描いたような「花より団子」。冷やしの高麗鍋うどん(800円)とみたらし団子(300円)で、早めのお昼。なお、透明な液体は日本酒ロック(700円)笑
いい感じにお酒が回ったところで笑、まずは日和田山へ。カロリー消化しないとねぇ。
0
10/2 11:01
いい感じにお酒が回ったところで笑、まずは日和田山へ。カロリー消化しないとねぇ。
朝方に家を出たときは肌寒いくらいだったけれど、正午を前にすっかり気温も上がり、男坂をよじ登る間には汗だくに。
0
10/2 11:26
朝方に家を出たときは肌寒いくらいだったけれど、正午を前にすっかり気温も上がり、男坂をよじ登る間には汗だくに。
金刀比羅神社はなかなかの混雑。この時期、曼殊沙華とあわせてここまで来る人が多いっぽい。上空から見ても、巾着田が赤く色づいているのがわかりました。
0
10/2 11:32
金刀比羅神社はなかなかの混雑。この時期、曼殊沙華とあわせてここまで来る人が多いっぽい。上空から見ても、巾着田が赤く色づいているのがわかりました。
日和田山の山頂に立ち寄ってから、今日は時間があるので物見山方面へ。駒高集落の茶店「ふじみや」さんが当分休業だそうで、水分(酒分笑)の補給ができないので要注意。
0
10/2 12:00
日和田山の山頂に立ち寄ってから、今日は時間があるので物見山方面へ。駒高集落の茶店「ふじみや」さんが当分休業だそうで、水分(酒分笑)の補給ができないので要注意。
広い尾根道を真っすぐに登って物見山登頂。ここまでは普段からよく来てるんだけど、山道も風景も変化があって、お手軽ハイキングコースとして超オススメだよね。
0
10/2 12:11
広い尾根道を真っすぐに登って物見山登頂。ここまでは普段からよく来てるんだけど、山道も風景も変化があって、お手軽ハイキングコースとして超オススメだよね。
物見山から北向地蔵までは、歩きやすい山道で体感あっという間。標高が上がってきたからか人が減ったからか、ここまで来ると風も心地よく、空気もさわやかに変わってくる。
0
10/2 12:37
物見山から北向地蔵までは、歩きやすい山道で体感あっという間。標高が上がってきたからか人が減ったからか、ここまで来ると風も心地よく、空気もさわやかに変わってくる。
なおも稜線を西へ。北向き地蔵からはしばらく車道を歩いて、スカリ山の手前で山道に復帰。少し疲れも出てきたところで、スカリ山への急坂はなかなか試される大地。
0
10/2 12:48
なおも稜線を西へ。北向き地蔵からはしばらく車道を歩いて、スカリ山の手前で山道に復帰。少し疲れも出てきたところで、スカリ山への急坂はなかなか試される大地。
スカリ山山頂からは、北関東方面の眺望が広がる。さすがにこのあたりまで来る人は少ないようで、この先も含め山道で出会ったのは1〜2組だった。
0
10/2 12:59
スカリ山山頂からは、北関東方面の眺望が広がる。さすがにこのあたりまで来る人は少ないようで、この先も含め山道で出会ったのは1〜2組だった。
スカリ山のこぢんまりとした山頂の雰囲気は好き。
0
10/2 13:00
スカリ山のこぢんまりとした山頂の雰囲気は好き。
山道はさらに、茶之岳山、蟹穴山、大沢山と言った小ピークを繰り返す。このあたり、車道が平行してるので、体力次第でそっちを歩くオプションもあるのよね。
0
10/2 13:13
山道はさらに、茶之岳山、蟹穴山、大沢山と言った小ピークを繰り返す。このあたり、車道が平行してるので、体力次第でそっちを歩くオプションもあるのよね。
鉄塔?の基礎が残る伐採地は、数少ない眺望スポット。ここまで来ると西武線の線路とはだいぶ離れ、風景にも若干の山奥感が出てくると思う。
0
10/2 13:48
鉄塔?の基礎が残る伐採地は、数少ない眺望スポット。ここまで来ると西武線の線路とはだいぶ離れ、風景にも若干の山奥感が出てくると思う。
右上が歩いてきた道、左が獅子ヶ滝への下山路。ここ初めて訪れた時、右側の道を道と認識できず、直進して毛呂方面に降りちゃったんだよね。改めて見ても、これは解りづらい。
0
10/2 13:58
右上が歩いてきた道、左が獅子ヶ滝への下山路。ここ初めて訪れた時、右側の道を道と認識できず、直進して毛呂方面に降りちゃったんだよね。改めて見ても、これは解りづらい。
この先の山道もやや判然としなかったので、一旦車道に出て次の合流点まで迂回することに。いや反対から見ても、いきなり山道荒れた感じになってない…?
0
10/2 14:06
この先の山道もやや判然としなかったので、一旦車道に出て次の合流点まで迂回することに。いや反対から見ても、いきなり山道荒れた感じになってない…?
山道に入って急坂を登ると、すぐ整備された道に戻って胸を撫でおろす。尾根上の分岐を桂木観音方面へ左折。しかしこのころから、猛烈な蜘蛛の巣地獄に苦しめられることに…。
0
10/2 14:11
山道に入って急坂を登ると、すぐ整備された道に戻って胸を撫でおろす。尾根上の分岐を桂木観音方面へ左折。しかしこのころから、猛烈な蜘蛛の巣地獄に苦しめられることに…。
分岐からなだらかな道を歩くと、すぐに一本杉峠に突き当たる。その名の通り道標の後ろには立派な一本杉が植わっており、その荘厳さに思わず後ずさりした写真がこれです。
0
10/2 14:16
分岐からなだらかな道を歩くと、すぐに一本杉峠に突き当たる。その名の通り道標の後ろには立派な一本杉が植わっており、その荘厳さに思わず後ずさりした写真がこれです。
一本杉峠からは、急な下りがだらだら続いていく。途中の岩場とか変化があっていいんだど、岩登りというよりは「岩迂回」の印象。あとは蜘蛛の巣があまりにも多い!
0
10/2 14:33
一本杉峠からは、急な下りがだらだら続いていく。途中の岩場とか変化があっていいんだど、岩登りというよりは「岩迂回」の印象。あとは蜘蛛の巣があまりにも多い!
黒山方面への分岐をやり過ごしながら、さらに尾根道を歩くと、特に盛り上がりもなく鼻曲山山頂に到着。山というより尾根と突端という感じのところ。眺望ゼロ。
0
10/2 14:51
黒山方面への分岐をやり過ごしながら、さらに尾根道を歩くと、特に盛り上がりもなく鼻曲山山頂に到着。山というより尾根と突端という感じのところ。眺望ゼロ。
この先下山するまで、ひたすら急な下りと蜘蛛の巣が続き、精神的にめちゃくちゃ辛かった笑 ひょっとっして今日、この道歩いたの私だけなの??
0
10/2 15:08
この先下山するまで、ひたすら急な下りと蜘蛛の巣が続き、精神的にめちゃくちゃ辛かった笑 ひょっとっして今日、この道歩いたの私だけなの??
唯一視界が開けるのが、椎木山との中間の222号鉄塔下。ここ初めてきた時は、ここでベンチに座ってサンドイッチ食べた記憶があるな。すごい前だけど…。
0
10/2 15:14
唯一視界が開けるのが、椎木山との中間の222号鉄塔下。ここ初めてきた時は、ここでベンチに座ってサンドイッチ食べた記憶があるな。すごい前だけど…。
難行苦行を乗り越え、桂木の集落に辿り着いたのは16時ごろ。日も短くなってきた時期なので、大高取山オプションは放棄しましょう。ここで下山して毛呂駅に向かうことに。
0
10/2 15:58
難行苦行を乗り越え、桂木の集落に辿り着いたのは16時ごろ。日も短くなってきた時期なので、大高取山オプションは放棄しましょう。ここで下山して毛呂駅に向かうことに。
桂木観音展望台からの風景。視界が狭く、それほどとは思わないんだけど、ずっと林の中だったからほっとするな笑
0
10/2 16:10
桂木観音展望台からの風景。視界が狭く、それほどとは思わないんだけど、ずっと林の中だったからほっとするな笑
桂木観音から市街地方面へは、「ゆずの散歩道」という遊歩道が整備されている。しかし、一歩踏み入ったところで強烈な蜘蛛の糸に、ばちっと引っかかってだね…。
0
10/2 16:27
桂木観音から市街地方面へは、「ゆずの散歩道」という遊歩道が整備されている。しかし、一歩踏み入ったところで強烈な蜘蛛の糸に、ばちっと引っかかってだね…。
結局車道に戻り、ひたすら車道を下っていく。柚子畑と川の間に続いているのが遊歩道で、けっこう曼殊沙華が咲いているのは綺麗でした。
0
10/2 16:33
結局車道に戻り、ひたすら車道を下っていく。柚子畑と川の間に続いているのが遊歩道で、けっこう曼殊沙華が咲いているのは綺麗でした。
毛呂駅到着は17時過ぎ。1時間に1本の列車がちょうど来たので、高麗川乗り換え〜東飯能から徒歩で飯能に出て帰宅。まぁ田舎の列車は不便よね。
0
10/2 17:08
毛呂駅到着は17時過ぎ。1時間に1本の列車がちょうど来たので、高麗川乗り換え〜東飯能から徒歩で飯能に出て帰宅。まぁ田舎の列車は不便よね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する