車山 静寂の一筆書きルート


- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 285m
- 下り
- 286m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:03
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | 霧ヶ峰自然保護センター前の無料駐車場 |
写真
感想
今日10月3日は、語呂合わせで「登山の日」。山屋の端くれとしては、どこかの頂に登らなくっちゃね‼️私のリハビリ、そしてバアバの山靴の慣らし履きも兼ねて、手頃な山を考えました。いつもの永明寺山や小泉山だとちょっと物足りないし・・・😅
熟考の末、バアバから提案されたのが車山か鷲ヶ峰(霧ヶ峰)、私が提案したのが車山。すんなりと車山に決まったかのように見えましたが、実はそうではありませんでした。バアバと私とでは、イメージする『車山』に大きな隔たりがあったのです😰 バアバがイメージしたのは、オーソドックスな「車山肩からの安直な往復」。それに対して、私がイメージしていたのは、「大門峠からの最強最恐ルート(中央分水嶺トレイルのリージョンB)」。私はどうしても安直ルートは嫌🤢。だって「登山の日」なのに、安直ルートではお散歩にしかならないですから。逆にバアバは、新しい靴に十分慣れてないから、そんなハードなルートは絶対に嫌だ💢お互い主張を譲らず、時間ばかりがどんどん過ぎていきました。
このままではどこにも登れません😰仕方なく、私の方から折衷案を提案しました。その折衷案が、今日歩いた一筆書きコースー霧ヶ峰自然保護センター〜第5園地〜沢渡スキー場上〜車山肩〜スヌーピー岩〜車山〜安直ルート〜車山肩(チャプリンにて昼食)〜ビーナスライン沿いの遊歩道〜霧ヶ峰自然保護センター😄でした。このコース、ずいぶん前に私が初めてスノーシューで歩いたコースで、ドカ雪の直後でラッセルが猛烈に大変だったことをよく覚えています。車山肩よりも下は、雪が無い時に歩くのは初めてでした。
歩いてみて、とても静かで本当に良かった‼️です。スタートから車山肩までの区間、車山肩からゴールまでの区間は、誰にも会うことがありませんでした。一年を通して銀座のように混雑する車山で、こんなに静かな山歩きできるとは、夢にも思いませんでした。眺めも良く、最高の「登山の日」を楽しめました。チャプリンで食べたカレーも美味しくて、大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する