八海山(ロープウェイに乗って八ッ峰経由で入道岳まで往復)


- GPS
- 05:49
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,761m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:49
天候 | 🌥️曇り時々晴れ 下山時一時雨 ・気温は12℃くらいで歩いている間は少し汗💦が出る感じでした。 ・登山口では風は静穏でしたが、八ツ峰の稜線では強風でした😵 ・八ツ峰の稜線で鎖場の順番待ちしている間は、強風に吹き付けられて寒かったです😨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・駅やロープウェイ利用者は無料です👌 ・100台以上停められそうです。 ・7時半くらいに到着しましたが、先着の方が30台くらいいました。 ◆「八海山ロープウェイ」で山頂駅まで往復しました(^^) ・料金は 往復3000円/人 です。 ・山麓駅、山頂駅とも毎時00,20,40分発で運転しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道は全般的に整備されています。分岐などにはピンクリボンや標識が設置されています。 ⚪︎山頂駅〜女人堂 ・山頂駅から女人堂までは比較的緩やかで歩きやすい登山道です。 ・途中にはベンチが1箇所あります。 ・女人堂には避難小屋があります。避難小屋の前は広場になっていて、ベンチがあって休憩できます(^^) ⚪︎女人堂〜千本檜小屋 ・女人堂を過ぎてしばらく歩くと急登になります😵 ・薬師岳少し手前に比較的長めの鎖場がありますが、斜度は緩いです😅 ・「千本檜小屋」の前は広場になっていて、ベンチがあって休憩できます。 ・小屋の中でも休憩できるようですが、有料(200円)です。 ⚪︎千本檜小屋〜大日岳 ・千本檜小屋を過ぎると八ツ峰と巻道になります。巻道とはいえ登山道が狭くて切れ落ちていたり、鎖場・ハシゴも多数あります😨 ・八ツ峰は八つのピークを鎖場で登り降りしながら進みます。登山道は岩稜帯で、切れ落ちていたり、狭かったりします。 ・「大日岳」からの降りの鎖場がかなりの斜度で、今回最恐でした😨 ・鎖場はひとつひとつはそれほど高さや斜度もないですが、連続するので、気が抜けない感じです。 ・今回は稜線上が強風で、立っていると風で煽られたりしました😨 なので鎖場待ちの間は座っていました😓 ⚪︎大日岳〜入道岳 ・一般登山道ですが、一部崩落箇所があります。 ◆お手洗い ・ロープウェイ山麓駅(無料) ・ロープウェイ山頂駅(水洗ではないらしいです) ・女人堂避難小屋(バイオトイレ)有料? ・千本檜小屋(未確認) ◆水場 ・女人堂の少し先に沢がありますが、飲用ではなさそうです😓 |
その他周辺情報 | ◆ロープウェイ山麓駅のカフェ?で「ソーダフロート」をいただきました(^。^) ソーダフロート 500円/杯 ◆「五十沢温泉 ゆもとかん」に立ち寄りました♪ ・土日祝日 1000円/人 です。 ・水道蛇口は6箇所くらい、石鹸シャンプー類は備えています。 ・露天風呂は工事中でした😵 ・旅館のロビーで休憩できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
週末は新潟方面のお天気が良さそうだったので、以前から気になっていた八海山へ出かけました♪
八海山は戸隠山や妙義山に匹敵する強烈な鎖場があるらしいということで、そんな鎖場たちに挑戦することも今回の楽しみです😊
八海山へは「八海山ロープウェイ」の山麓駅付近から登山道がありますが、今回は楽をしてロープウェイに乗って山頂駅から山登りをスタートしました😓
始発のロープウェイは山登り目的の人ばかりの満員でした。そのせいか登山道を歩き始めてしばらくは数珠繋ぎになっていました😵
女人堂避難小屋までは比較的緩やかな登山道を歩きます。秋らしい涼しい気温でしたが、風が少しある感じが気になります。
女人堂避難小屋からは急登が始まって、薬師岳まで続きます。薬師岳のすぐ近くには千本檜小屋があって、この先がいよいよ八海山の核心部、八ツ峰になります(°_°)
八ツ峰へは鎖場を乗り越えて八峰全てに登頂するコースと巻道があります。
下山時は巻道を歩きましたが、巻道とはいえ登山道が狭かったり切れ落ちていたり、ハシゴや鎖場も多数ありました😨
いよいよ八ツ峰の鎖場に取り掛かって稜線上に登ってみると、登山口では程よく感じた風がかなりの強風になっていて、歩いていると煽られる時があるくらいになっていました😨
八ツ峰の鎖場は鎖場単体では妙義山の鎖場の方が強烈な印象ですが、短い距離の稜線で斜度のある鎖場の登り降りが続くので、緊張感を持続させなければならない分難しく感じました😓
当初は八ツ峰の大日岳までで下山する予定でしたが、せっかくなので入道岳まで行くことにしました(^^)
八ツ峰通過時は強風と緊張感であまり景色を楽しむ余裕がありませんでしたが、入道岳へ続く稜線は越後駒ヶ岳などが見える絶景道でした♪
そんなことで、絶景の稜線歩きと強烈な鎖場が印象的で楽しい八海山でした😊
夏にはたくさんお花が咲くようなので、また訪れたいと思います♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する