週末関東が雨予報との話を聞き、急遽晴れ予報の東北の山へ行くことを決めた。
前に調べて気になっていたが、遠すぎるのでそのままになっていた会津朝日岳へ向かう。
退勤後に移動、神奈川から高速で4時間半は遠過ぎて、道の駅たじまでギブアップ。車中泊した。
1
10/4 0:22
週末関東が雨予報との話を聞き、急遽晴れ予報の東北の山へ行くことを決めた。
前に調べて気になっていたが、遠すぎるのでそのままになっていた会津朝日岳へ向かう。
退勤後に移動、神奈川から高速で4時間半は遠過ぎて、道の駅たじまでギブアップ。車中泊した。
車中泊は意外にしっかり眠れた様だ。
4時間くらい眠れたかな。
ここから登山口までまだ1時間15分かかる。
急がなければ。
1
10/4 5:34
車中泊は意外にしっかり眠れた様だ。
4時間くらい眠れたかな。
ここから登山口までまだ1時間15分かかる。
急がなければ。
登山口に結局着いたのは7時を回ってしまった。
既に先行車7台あり。
3人グループが準備中だった。
登山口はポストはあるがトイレなどは無し。
手前3キロほどがすれ違い困難な細い道で神経を使った。
少し手間にあるイワナの里という釣り堀施設に簡易トイレが二基あったのでそこで済ませるのが良いだろう。
0
10/4 7:22
登山口に結局着いたのは7時を回ってしまった。
既に先行車7台あり。
3人グループが準備中だった。
登山口はポストはあるがトイレなどは無し。
手前3キロほどがすれ違い困難な細い道で神経を使った。
少し手間にあるイワナの里という釣り堀施設に簡易トイレが二基あったのでそこで済ませるのが良いだろう。
予定より少し遅れたが登山開始。
出発すぐに木橋があるが、これは冬季は撤去されるらしい。
0
10/4 7:23
予定より少し遅れたが登山開始。
出発すぐに木橋があるが、これは冬季は撤去されるらしい。
10分なだらかな道をいくと2本目の木橋が現れた。
渡った対岸が濡れた岩で滑りやすく、川に落ちないかとヒヤヒヤした。
0
10/4 7:30
10分なだらかな道をいくと2本目の木橋が現れた。
渡った対岸が濡れた岩で滑りやすく、川に落ちないかとヒヤヒヤした。
最近刈り払いがされたのか、登山道は歩きやすくなっていた。
0
10/4 7:32
最近刈り払いがされたのか、登山道は歩きやすくなっていた。
沢沿いを暫く進む。
難易度は高く無いが、この先沢を跨ぐ箇所が計4箇所あった。
0
10/4 7:50
沢沿いを暫く進む。
難易度は高く無いが、この先沢を跨ぐ箇所が計4箇所あった。
ここが1番渡りにくい場所かな?
0
10/4 7:56
ここが1番渡りにくい場所かな?
振り返ると深い谷が刻まれているのがわかる。
豪雪地帯特有の地形かと思われる。
0
10/4 8:03
振り返ると深い谷が刻まれているのがわかる。
豪雪地帯特有の地形かと思われる。
沢から離れ次第に斜度は急に…
0
10/4 8:10
沢から離れ次第に斜度は急に…
登山口から約50分、三吉ミチギ到着。
ここが最終水場らしい。
もっと寒くなると思いタイツを履いて来たが、暑すぎるのでここで脱ぐついでに休憩をとっていると、駐車場で準備をしていたお三方が抜いて行った。
0
10/4 8:15
登山口から約50分、三吉ミチギ到着。
ここが最終水場らしい。
もっと寒くなると思いタイツを履いて来たが、暑すぎるのでここで脱ぐついでに休憩をとっていると、駐車場で準備をしていたお三方が抜いて行った。
この先急激に標高を上げていく。
予報に反して空は曇り気味だが、お陰で気温は15℃前後で登山日和だ。
アウェイなので周りの山がサッパリ分からないが眺めが良くなって来たな。
1
10/4 8:27
この先急激に標高を上げていく。
予報に反して空は曇り気味だが、お陰で気温は15℃前後で登山日和だ。
アウェイなので周りの山がサッパリ分からないが眺めが良くなって来たな。
水場から先は九十九折りの登りが続く。
次のポイント、人見ノ松まで標高差400m以上一気に登る辛い区間だ。
0
10/4 8:36
水場から先は九十九折りの登りが続く。
次のポイント、人見ノ松まで標高差400m以上一気に登る辛い区間だ。
時々太陽が登山道を照らすが、その時ばかりは夏の名残を思わせる厳しい暑さに。
カンカン照りだったら厳しい登山だったろうな…
0
10/4 8:39
時々太陽が登山道を照らすが、その時ばかりは夏の名残を思わせる厳しい暑さに。
カンカン照りだったら厳しい登山だったろうな…
立派ななブナの木が点々と道の脇に立つ。
樹齢どのくらいなんだろうか。
0
10/4 8:41
立派ななブナの木が点々と道の脇に立つ。
樹齢どのくらいなんだろうか。
何箇所かロープが垂らされた場所もあった。
この先で初めて下山者とすれ違う。
0
10/4 8:56
何箇所かロープが垂らされた場所もあった。
この先で初めて下山者とすれ違う。
三吉ミチギから約1時間で人見ノ松到着。
ここは携帯の電波が通じる場所の一つだ。
0
10/4 9:27
三吉ミチギから約1時間で人見ノ松到着。
ここは携帯の電波が通じる場所の一つだ。
展望が広がるが、周りの山の名前全然分からんなぁ
1
10/4 9:27
展望が広がるが、周りの山の名前全然分からんなぁ
急登は一旦終了…と言いたいが、次のポイント、叶ノ高手までは標高差140mほど。
まだ登りは続く。
1
10/4 9:28
急登は一旦終了…と言いたいが、次のポイント、叶ノ高手までは標高差140mほど。
まだ登りは続く。
遥か遠くに見える集落、彼方の方から登って来たのかな。
1
10/4 9:34
遥か遠くに見える集落、彼方の方から登って来たのかな。
なんか色づいて来たな。
紅葉シーズン始まりかけてるのか
0
10/4 9:37
なんか色づいて来たな。
紅葉シーズン始まりかけてるのか
整備された階段に驚く。
やはりそれなりに人気な山なんだろうか
(↑この時点では200名山と知らなかった)
0
10/4 9:40
整備された階段に驚く。
やはりそれなりに人気な山なんだろうか
(↑この時点では200名山と知らなかった)
前方に凄い岸壁が見えて来た!
まさかあれが山頂なのか?
このまま樹林歩きかと思ってたが、難所あるのかな…
0
10/4 9:46
前方に凄い岸壁が見えて来た!
まさかあれが山頂なのか?
このまま樹林歩きかと思ってたが、難所あるのかな…
お、標識発見。
着いたか?
1
10/4 9:49
お、標識発見。
着いたか?
叶の高手到着。
人見ノ松からは20分ほどかかった。
0
10/4 9:50
叶の高手到着。
人見ノ松からは20分ほどかかった。
すぐ先にある朝日岳の大黒檜(クロベ)。
ヒノキ科の常緑樹らしい。
0
10/4 9:51
すぐ先にある朝日岳の大黒檜(クロベ)。
ヒノキ科の常緑樹らしい。
から暫くなだらかなのかな
穏やかな道に。
0
10/4 9:52
から暫くなだらかなのかな
穏やかな道に。
また大黒檜らしき巨木があった。
0
10/4 9:53
また大黒檜らしき巨木があった。
高曇りだが度々陽が射す。
0
10/4 9:54
高曇りだが度々陽が射す。
朝日岳山頂、かなりの迫力だな…
0
10/4 9:59
朝日岳山頂、かなりの迫力だな…
草刈りしないとすぐ埋もれてしまいそうな登山道。
叶ノ高手を過ぎ降りが始まる。
ピストンなので帰りに登らなきゃ行けないが憂鬱だ。
0
10/4 10:02
草刈りしないとすぐ埋もれてしまいそうな登山道。
叶ノ高手を過ぎ降りが始まる。
ピストンなので帰りに登らなきゃ行けないが憂鬱だ。
山頂まであと1.5キロ!
かなり近づいて来たな。
0
10/4 10:05
山頂まであと1.5キロ!
かなり近づいて来たな。
泥濘気味な箇所がたまに来るのが東北の山っぽいが、会津朝日岳はあまり笹は繁茂して無い感じか
0
10/4 10:12
泥濘気味な箇所がたまに来るのが東北の山っぽいが、会津朝日岳はあまり笹は繁茂して無い感じか
と思ったら笹区間もあった〜😅
0
10/4 10:16
と思ったら笹区間もあった〜😅
熊の平とあるが、そんな平らな場所あったか?
0
10/4 10:17
熊の平とあるが、そんな平らな場所あったか?
また階段出現。
という事はそろそろ着くかな?
0
10/4 10:18
また階段出現。
という事はそろそろ着くかな?
やっと避難小屋着いた。
疲れ果て休憩したかったのに小屋のドアが開かない!
マジか〜!?閉鎖されてる?
諦めて休憩出来そうな広場を求め先へ
(実はドアは固いだけで施錠はされていなかった)
0
10/4 10:20
やっと避難小屋着いた。
疲れ果て休憩したかったのに小屋のドアが開かない!
マジか〜!?閉鎖されてる?
諦めて休憩出来そうな広場を求め先へ
(実はドアは固いだけで施錠はされていなかった)
疲労に耐えながら登るも中々休憩適所は見つからず…
0
10/4 10:38
疲労に耐えながら登るも中々休憩適所は見つからず…
バイウチの高手到着。
しかし道の途中という感じで広場無し。
仕方ない…先へ進むか…
0
10/4 10:42
バイウチの高手到着。
しかし道の途中という感じで広場無し。
仕方ない…先へ進むか…
山頂に向けまた斜度が増していく。
話し声なんかも聞こえてきて、山頂に近づくのを感じる。
0
10/4 10:48
山頂に向けまた斜度が増していく。
話し声なんかも聞こえてきて、山頂に近づくのを感じる。
山頂手前の難所の岸壁に出た。
岩に腰掛け休憩している人がいたので自分も座り込んで休憩タイム。
今まで歩いて来た道を見ながらおにぎりを齧る。
0
10/4 10:51
山頂手前の難所の岸壁に出た。
岩に腰掛け休憩している人がいたので自分も座り込んで休憩タイム。
今まで歩いて来た道を見ながらおにぎりを齧る。
休憩を終え登山再開
遠くから見た時は「道ないじゃん!」と見えた岸壁だが、普通に道あるな。
0
10/4 11:06
休憩を終え登山再開
遠くから見た時は「道ないじゃん!」と見えた岸壁だが、普通に道あるな。
岩がツルツルでまだ新しい登山靴なのに滑りまくる。
ここら辺で下山してくる数組の登山者とすれ違った。
2
10/4 11:07
岩がツルツルでまだ新しい登山靴なのに滑りまくる。
ここら辺で下山してくる数組の登山者とすれ違った。
滑りそうになりながらも稜線に到着
2
10/4 11:16
滑りそうになりながらも稜線に到着
南側を見ると稜線が繋がって見えるが、彼方はかなりの薮山で残雪期の僅かな期間しか歩けないらしい。
正規の登山道は無いがヤマレコには記録が散見された(下山後調べた)
0
10/4 11:17
南側を見ると稜線が繋がって見えるが、彼方はかなりの薮山で残雪期の僅かな期間しか歩けないらしい。
正規の登山道は無いがヤマレコには記録が散見された(下山後調べた)
北側を見るが山頂標識などは見当たらない。
山頂はまだ少し先なのか。
1
北側を見るが山頂標識などは見当たらない。
山頂はまだ少し先なのか。
お、着いたみたいだな。結構人居るな
0
お、着いたみたいだな。結構人居るな
会津朝日岳登頂!
登山口から約4時間かかった。
1
会津朝日岳登頂!
登山口から約4時間かかった。
三角点
0
10/4 11:20
三角点
ちょっと青空見えて来た?
田子倉ダムのダム湖が見えてるな
1
10/4 11:25
ちょっと青空見えて来た?
田子倉ダムのダム湖が見えてるな
会津朝日岳から北側を見ると岩陵の稜線が連なるのが見えるが、ヤマレコを見ても足跡はなく登山道が無い様だ。
深い谷間に断然された閉ざされた山域だ。
0
10/4 11:35
会津朝日岳から北側を見ると岩陵の稜線が連なるのが見えるが、ヤマレコを見ても足跡はなく登山道が無い様だ。
深い谷間に断然された閉ざされた山域だ。
あそこら辺も登山道無しかぁ〜
いかにも歩けそうなのにな。
薮山なんだろうか。
0
10/4 11:36
あそこら辺も登山道無しかぁ〜
いかにも歩けそうなのにな。
薮山なんだろうか。
越後三山が遥か遠くに見えた。
中岳いつか登らなきゃな
0
10/4 11:36
越後三山が遥か遠くに見えた。
中岳いつか登らなきゃな
日光方面。
あれは女峰山かな〜
0
10/4 11:40
日光方面。
あれは女峰山かな〜
遥か遠くに見えるのは方角的に草津白根山?らしいがよく分からない
1
10/4 11:40
遥か遠くに見えるのは方角的に草津白根山?らしいがよく分からない
いつの間にか誰もいなくなってしまった山頂。
自分もそろそろ下山しよう。
2
10/4 11:40
いつの間にか誰もいなくなってしまった山頂。
自分もそろそろ下山しよう。
山頂付近はどこを見ても切り立った崖。
朝日岳山頂以外何処にも行けない。
この付近の岩で休憩しているご夫婦がいた。
0
10/4 11:48
山頂付近はどこを見ても切り立った崖。
朝日岳山頂以外何処にも行けない。
この付近の岩で休憩しているご夫婦がいた。
滑りやすい岸壁を注意して降る。
右足に痛みがあるが気合いで進むしか無い。
先の道が見えるが、まだ幾つもピークがあるなぁ
0
10/4 11:53
滑りやすい岸壁を注意して降る。
右足に痛みがあるが気合いで進むしか無い。
先の道が見えるが、まだ幾つもピークがあるなぁ
バイウチの高手を過ぎ、避難小屋までの軽い下り道には立派なブナの木が並ぶ。
0
10/4 12:13
バイウチの高手を過ぎ、避難小屋までの軽い下り道には立派なブナの木が並ぶ。
避難小屋、帰りに寄ってみたら扉開いた!
0
10/4 12:19
避難小屋、帰りに寄ってみたら扉開いた!
避難小屋から先もまだ降る。
直に熊の平。
この標高差100m程の登り返し、地味にツライ
0
10/4 12:21
避難小屋から先もまだ降る。
直に熊の平。
この標高差100m程の登り返し、地味にツライ
色づき始めだなぁ
0
10/4 12:22
色づき始めだなぁ
キノコが其処彼処に。
0
10/4 12:32
キノコが其処彼処に。
降りきって暫く平坦地を進む
0
10/4 12:33
降りきって暫く平坦地を進む
叶ノ高手が見えて来た。
また登るのか…
0
10/4 12:34
叶ノ高手が見えて来た。
また登るのか…
朝日岳山頂方面を振り返る。
0
10/4 12:48
朝日岳山頂方面を振り返る。
叶ノ高手通過
0
10/4 12:53
叶ノ高手通過
朝日岳から南側の稜線
彼方は残雪期限定ルートだ。
1
10/4 12:57
朝日岳から南側の稜線
彼方は残雪期限定ルートだ。
人見ノ松見えて来た。
1
10/4 13:05
人見ノ松見えて来た。
ここからは急な下りになる。
0
10/4 13:07
ここからは急な下りになる。
降り、意外に長いな…足も痛いし疲れて来た。
0
10/4 13:30
降り、意外に長いな…足も痛いし疲れて来た。
やっと水場まで戻って来た。
少し休憩しよう。
0
10/4 13:39
やっと水場まで戻って来た。
少し休憩しよう。
さて降るか
水場から流れる水で登山道はせせらぎ状態
0
10/4 13:43
さて降るか
水場から流れる水で登山道はせせらぎ状態
水場から降り始めてすぐ小雨が降り始めた。
強くならなければ良いのだが…
0
10/4 13:47
水場から降り始めてすぐ小雨が降り始めた。
強くならなければ良いのだが…
またまたキノコ
0
10/4 13:48
またまたキノコ
何箇所か川を渡る
この辺りでまさかの登山者とスライド。
こんな遅い時間に大丈夫なのか…?
0
10/4 13:56
何箇所か川を渡る
この辺りでまさかの登山者とスライド。
こんな遅い時間に大丈夫なのか…?
やっぱり谷が深いな。
左右ともに朝日岳山頂付近と同じ様な岸壁の斜面
これでは稜線に登山道は無い訳だ。
0
10/4 14:10
やっぱり谷が深いな。
左右ともに朝日岳山頂付近と同じ様な岸壁の斜面
これでは稜線に登山道は無い訳だ。
帰りも滑らない様注意しながら橋の手前の岩を越える。
0
10/4 14:13
帰りも滑らない様注意しながら橋の手前の岩を越える。
下山直前にまた晴れて来た!?
小雨まで降ってたのに晴れるなんて…
なんか大気が荒れ気味だな
0
10/4 14:19
下山直前にまた晴れて来た!?
小雨まで降ってたのに晴れるなんて…
なんか大気が荒れ気味だな
ありゃりゃ、すっかり晴れ模様
0
10/4 14:20
ありゃりゃ、すっかり晴れ模様
登山口駐車場まで戻った。
お疲れ様でした!
(山頂で雑談した方たちが撤収準備中だった)
0
10/4 14:20
登山口駐車場まで戻った。
お疲れ様でした!
(山頂で雑談した方たちが撤収準備中だった)
勧められたつるの湯へ向かう途中道の駅に寄りお土産購入
0
10/4 15:39
勧められたつるの湯へ向かう途中道の駅に寄りお土産購入
つるの湯で汗を流す。
もう眠くて帰り道がツライ。
4時間以上かかるしなぁ
0
10/4 16:49
つるの湯で汗を流す。
もう眠くて帰り道がツライ。
4時間以上かかるしなぁ
那須塩原インターにのる前に晩飯。
途中寝たりしたので結局神奈川に帰り着いたのは0時前だった。
1
10/4 19:21
那須塩原インターにのる前に晩飯。
途中寝たりしたので結局神奈川に帰り着いたのは0時前だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する