ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8771300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

1003-04尾瀬(見晴テント泊)

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月04日(土)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
17.7km
登り
223m
下り
225m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:19
休憩
0:23
合計
2:42
距離 8.9km 登り 18m 下り 195m
7:01
46
7:47
7:56
0
7:56
29
8:25
8:26
8
8:34
8:46
11
8:57
6
9:03
14
9:17
3
9:20
9:21
22
9:43
見晴キャンプ場
2日目
山行
3:17
休憩
1:58
合計
5:15
距離 8.9km 登り 205m 下り 30m
9:19
24
見晴キャンプ場
9:43
7
見晴十字路
9:50
11:19
24
尾瀬小屋
11:43
11:47
3
11:50
13
12:03
26
12:29
12:30
9
12:39
7
12:46
12:47
21
13:08
13:31
63
山の鼻ビジターセンター
14:34
二日目、いったん見晴らしを出発しましたが、バンさんご夫婦と出会い尾瀬小屋に戻ってお話しタイムをしたので、時間が重複しています。
天候 10/3 晴れ時々曇り
10/4 曇り一時晴れ、午後から時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第一駐車場、10/3 AM2:00到着時、半分程度。
AM6:30の鳩待峠シャトルバス乗車時待ち無し(片道1,300円
コース状況/
危険箇所等
だいぶん木道の整備が進んでいましたが、未整備のところは歩行注意。
その他周辺情報 下山後、温泉宿宿泊
戸倉6:30のシャトルバスで鳩待峠へ向かいます。平日のせいか、待ち時間ゼロでバスに乗れました。
2025年10月03日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 6:30
戸倉6:30のシャトルバスで鳩待峠へ向かいます。平日のせいか、待ち時間ゼロでバスに乗れました。
25分ほどで鳩待峠バス停に到着。
2025年10月03日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 6:56
25分ほどで鳩待峠バス停に到着。
星野リゾートの開業で閉店した鳩待峠休憩所。残念。。
2025年10月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 6:59
星野リゾートの開業で閉店した鳩待峠休憩所。残念。。
星野リゾートが運営している売店ですが、10時開店じゃ入山時には全く使えない💢
2025年10月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 6:59
星野リゾートが運営している売店ですが、10時開店じゃ入山時には全く使えない💢
こちらは新しい宿泊施設。今シーズンの予約はいっぱいらしい。
2025年10月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 6:59
こちらは新しい宿泊施設。今シーズンの予約はいっぱいらしい。
鳩待峠から山の鼻への入山は数年ぶりです。
2025年10月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 6:59
鳩待峠から山の鼻への入山は数年ぶりです。
7:00ジャスト。山行開始です。出だしが下りなのはありがたいが、帰りが怖い😅
2025年10月03日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:00
7:00ジャスト。山行開始です。出だしが下りなのはありがたいが、帰りが怖い😅
少し進むと木道になります。
2025年10月03日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:08
少し進むと木道になります。
mameco3が水面を指差しています。何だろうと覗いてみたら、、、
2025年10月03日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:19
mameco3が水面を指差しています。何だろうと覗いてみたら、、、
イワナが泳いでいました。しっかし、良く見つけたなぁ。
2025年10月03日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:19
イワナが泳いでいました。しっかし、良く見つけたなぁ。
緑と暖色系が多い中、紫色の花は目立ちます。
2025年10月03日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:37
緑と暖色系が多い中、紫色の花は目立ちます。
まだ少し紅葉には早いようです。
2025年10月03日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:39
まだ少し紅葉には早いようです。
前回来た時は、雪で半分埋まっていた橋を渡れば山の鼻は近い。
2025年10月03日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:44
前回来た時は、雪で半分埋まっていた橋を渡れば山の鼻は近い。
山の鼻に到着です。
2025年10月03日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:47
山の鼻に到着です。
至仏山荘。山の鼻キャンプ場はテントが一張りもありませんでした。
2025年10月03日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:56
至仏山荘。山の鼻キャンプ場はテントが一張りもありませんでした。
トイレ休憩だけ済ませて、先に進みます。
2025年10月03日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:56
トイレ休憩だけ済ませて、先に進みます。
至仏山登山口。最近熊の出没が多いところです。
2025年10月03日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:56
至仏山登山口。最近熊の出没が多いところです。
いよいよ尾瀬ヶ原に入りました。
2025年10月03日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 7:59
いよいよ尾瀬ヶ原に入りました。
mameco3が、木道の間に咲いていた花を見つけ、撮影しています。
2025年10月03日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:02
mameco3が、木道の間に咲いていた花を見つけ、撮影しています。
撮影したお花🌸
2025年10月03日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:02
撮影したお花🌸
少し歩いて振り向くと、至仏山がどーん⛰️
2025年10月03日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:04
少し歩いて振り向くと、至仏山がどーん⛰️
正面を向けば、燧ヶ岳がどーん⛰️
2025年10月03日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:08
正面を向けば、燧ヶ岳がどーん⛰️
尾瀬ヶ原も人が少な目です。
2025年10月03日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:08
尾瀬ヶ原も人が少な目です。
池塘に寄り道して撮影タイム。
2025年10月03日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:12
池塘に寄り道して撮影タイム。
ヒツジグサと水面と太陽の反射が良い感じです。
2025年10月03日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:12
ヒツジグサと水面と太陽の反射が良い感じです。
逆さ燧ヶ岳。今日は風が無く、最高のリフレクションが撮影出来ました。
2025年10月03日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 8:21
逆さ燧ヶ岳。今日は風が無く、最高のリフレクションが撮影出来ました。
mameco3曰く、これまでで最高の逆さ燧ヶ岳だと言うことです。
2025年10月03日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:21
mameco3曰く、これまでで最高の逆さ燧ヶ岳だと言うことです。
牛首分岐。ここも人が殆どいない。。。
2025年10月03日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:33
牛首分岐。ここも人が殆どいない。。。
振り返っても、後続の人が見当たらない。
2025年10月03日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:48
振り返っても、後続の人が見当たらない。
この看板が無ければ、ミズバショウ群生地とは気付かないほど、時期が違うと風景が全然違いました。
2025年10月03日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:59
この看板が無ければ、ミズバショウ群生地とは気付かないほど、時期が違うと風景が全然違いました。
陽が登って来て、草紅葉に光が当たり始めました。
2025年10月03日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 8:59
陽が登って来て、草紅葉に光が当たり始めました。
mameco3が見つけたプチ絶景。
2025年10月03日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:02
mameco3が見つけたプチ絶景。
龍宮小屋が見えて来ました。
2025年10月03日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:13
龍宮小屋が見えて来ました。
後ろを振り返りますが、相変わらず人が来ない。。
2025年10月03日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:17
後ろを振り返りますが、相変わらず人が来ない。。
龍宮小屋到着。営業時間前なのでスルーして先へ進みます。
2025年10月03日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:19
龍宮小屋到着。営業時間前なのでスルーして先へ進みます。
なんか傾いてる橋。地味に歩きにくい。。
2025年10月03日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:23
なんか傾いてる橋。地味に歩きにくい。。
橋を過ぎると、木道が新しくなっていました。凄く歩き易かった。
2025年10月03日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:29
橋を過ぎると、木道が新しくなっていました。凄く歩き易かった。
目的地の見晴が見えて来ました。あと少し頑張ろう!
2025年10月03日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:35
目的地の見晴が見えて来ました。あと少し頑張ろう!
燧小屋でテント泊の受付を済ませます。200円(1枚)で毛布も借りました。
2025年10月03日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 9:46
燧小屋でテント泊の受付を済ませます。200円(1枚)で毛布も借りました。
見晴キャンプ場⛺️。中央の白っぽいテントが今宵の我が家です。着いた時は、3張りしかテントが無く、スカスカでしたが、徐々に増えてゆきました。良かった。
2025年10月03日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:06
見晴キャンプ場⛺️。中央の白っぽいテントが今宵の我が家です。着いた時は、3張りしかテントが無く、スカスカでしたが、徐々に増えてゆきました。良かった。
テントの脇にロープが貼られていますが、先日の熊🐻出没の影響で、規制線が張られてしまいました。
2025年10月03日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:06
テントの脇にロープが貼られていますが、先日の熊🐻出没の影響で、規制線が張られてしまいました。
ここの水は飲めますが、水道と同様の塩素消毒がされているようです。
2025年10月03日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:06
ここの水は飲めますが、水道と同様の塩素消毒がされているようです。
キャンプ場のトイレです。水洗で綺麗なトイレでした。
2025年10月03日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:06
キャンプ場のトイレです。水洗で綺麗なトイレでした。
13時で気温20℃ちょっと! 涼しいです♪
2025年10月03日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:06
13時で気温20℃ちょっと! 涼しいです♪
テント設営後、テントでひと休みしてから、お昼ご飯を食べに尾瀬小屋に行きました。
2025年10月03日 14:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 14:25
テント設営後、テントでひと休みしてから、お昼ご飯を食べに尾瀬小屋に行きました。
テント場の水は消毒処理がされているので、ここで水を汲んでおきます。
2025年10月03日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 13:22
テント場の水は消毒処理がされているので、ここで水を汲んでおきます。
左はビーフシチュー(2,200円)、右はステーキ丼(1,800円)。どっちも美味しかったですが、yatchan21のお勧めはビーフシチューです。とにかくお肉が柔らかいです。
2025年10月03日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 13:28
左はビーフシチュー(2,200円)、右はステーキ丼(1,800円)。どっちも美味しかったですが、yatchan21のお勧めはビーフシチューです。とにかくお肉が柔らかいです。
デザートはパフェとフレンチトースト(アイス乗せ)です。
こちらも美味しいものばかりでした。本当に山小屋の食事とは思えません。
2025年10月03日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/3 13:56
デザートはパフェとフレンチトースト(アイス乗せ)です。
こちらも美味しいものばかりでした。本当に山小屋の食事とは思えません。
ランチを堪能後は、お散歩タイムです。
2025年10月03日 14:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 14:24
ランチを堪能後は、お散歩タイムです。
少し龍宮方面へ歩いて、テントに戻ります。
2025年10月03日 14:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 14:30
少し龍宮方面へ歩いて、テントに戻ります。
すると歩荷さんが来た!と思ったら、尾瀬小屋社長の工藤さんでした。ときどき社長自ら歩荷されているらしい。
2025年10月03日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 14:32
すると歩荷さんが来た!と思ったら、尾瀬小屋社長の工藤さんでした。ときどき社長自ら歩荷されているらしい。
19時から、尾瀬沼ビジターセンターによる、尾瀬の解説スライド上映会がキャンプ場で開かれました。無料です。キャンプ場の利用者の他に、近隣の小屋の宿泊者も参加され、満席になる程の盛況でした。内容も見甲斐のあるものでした。
2025年10月03日 18:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/3 18:59
19時から、尾瀬沼ビジターセンターによる、尾瀬の解説スライド上映会がキャンプ場で開かれました。無料です。キャンプ場の利用者の他に、近隣の小屋の宿泊者も参加され、満席になる程の盛況でした。内容も見甲斐のあるものでした。
おはようございます。早朝雨が降っていたので、テントの中で朝食を取りながら様子を見ていました。
2025年10月04日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 9:13
おはようございます。早朝雨が降っていたので、テントの中で朝食を取りながら様子を見ていました。
撤収完了して出発します。まだこの時は、ピストンで帰るか、アヤメ平を経由して帰るか迷っていました。
2025年10月04日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 9:16
撤収完了して出発します。まだこの時は、ピストンで帰るか、アヤメ平を経由して帰るか迷っていました。
龍宮まで行って、アヤメ平方面の空模様を見て決める事にして先に進んでいたら、、、なんと前方からバンさんご夫妻が歩いて来られました!。その場で立ち話も出来ないので、いったん尾瀬小屋まで戻ってお話しする事になりました♪
2025年10月04日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 9:21
龍宮まで行って、アヤメ平方面の空模様を見て決める事にして先に進んでいたら、、、なんと前方からバンさんご夫妻が歩いて来られました!。その場で立ち話も出来ないので、いったん尾瀬小屋まで戻ってお話しする事になりました♪
食事後、尾瀬小屋社長の工藤さんも交えて記念撮影
食事後、尾瀬小屋社長の工藤さんも交えて記念撮影
尾瀬小屋を後に、再び下山を開始してすぐに、歩荷の五十嵐さんにお会いしました。今日は70kgほど背負っているそうです。
1
尾瀬小屋を後に、再び下山を開始してすぐに、歩荷の五十嵐さんにお会いしました。今日は70kgほど背負っているそうです。
龍宮小屋。今度は営業していました。
2025年10月04日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 11:46
龍宮小屋。今度は営業していました。
龍宮小屋でレイヤー調整して再出発です。
2025年10月04日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 11:46
龍宮小屋でレイヤー調整して再出発です。
mameco3がお花を見つけ、撮影タイム📷
2025年10月04日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 11:56
mameco3がお花を見つけ、撮影タイム📷
進む先に雨雲が。。。
2025年10月04日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 12:38
進む先に雨雲が。。。
少し、ポツポツと雨が降って来た感じがします。
2025年10月04日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 12:57
少し、ポツポツと雨が降って来た感じがします。
山の鼻到着
2025年10月04日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:07
山の鼻到着
トイレに寄ります。
2025年10月04日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:18
トイレに寄ります。
今日は土曜日とあって、昨日はゼロだったテント場にもテントが咲いていました。
2025年10月04日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:19
今日は土曜日とあって、昨日はゼロだったテント場にもテントが咲いていました。
今日は人が多い。
2025年10月04日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:19
今日は人が多い。
ビジターセンターで雨宿りがてら、休憩します。
2025年10月04日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:19
ビジターセンターで雨宿りがてら、休憩します。
ビジターセンターの展示室には、剥製になった熊さんが展示されてました。おさわりOKなので撫でてみました。意外に触り心地の良い毛並みでした。
2025年10月04日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:21
ビジターセンターの展示室には、剥製になった熊さんが展示されてました。おさわりOKなので撫でてみました。意外に触り心地の良い毛並みでした。
雨もほぼ止んだので、鳩待峠へ向けて出発しました。
2025年10月04日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 13:38
雨もほぼ止んだので、鳩待峠へ向けて出発しました。
分かっていた事ですが、階段地獄。。。
2025年10月04日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 14:12
分かっていた事ですが、階段地獄。。。
鳩待峠まで200m近く標高を上げます。
2025年10月04日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 14:27
鳩待峠まで200m近く標高を上げます。
やっとの思いでゴールしました\(^o^)/
2025年10月04日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 14:33
やっとの思いでゴールしました\(^o^)/
営業していた「はとまちベース」に入ってみましたが・・・・・建物はオシャレですが、どれも値段が異常に高い!、そして、フードメニューが蕎麦しか無い。。。
正直言って、星野リゾートは要らないから、鳩待峠休憩所を返して欲しいと思いました。
2025年10月04日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/4 14:35
営業していた「はとまちベース」に入ってみましたが・・・・・建物はオシャレですが、どれも値段が異常に高い!、そして、フードメニューが蕎麦しか無い。。。
正直言って、星野リゾートは要らないから、鳩待峠休憩所を返して欲しいと思いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ
共同装備
テント、熊スプレー、爆竹(熊脅し用)
備考 無し

感想

尾瀬ヶ原の草紅葉と、見晴キャンプを目的に尾瀬に出掛けました。昨年、御池からピストンで燧ヶ岳。その前は尾瀬沼とアヤメ平を歩いたので、本当に久しぶりの尾瀬ヶ原山行でした。見晴の夜では尾瀬沼ビジターセンターの方によるスライドショーがあったり、帰りにバンさんご夫婦や歩荷の五十嵐さん、尾瀬小屋の工藤社長とお話が出来てとても楽しい山行となりました。肝心の草紅葉は、ビジターセンターの方によると、もう1~2週間後がいちばんの見頃になるとのお話でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら