今日は北高尾山陵を
4本のマイナールートを使って
登り降りします。
ここは高尾駅からタクシーで
夕焼け小焼けバス停まで入り、
そのすぐ先にある林道ゲートです。
1
10/5 5:56
今日は北高尾山陵を
4本のマイナールートを使って
登り降りします。
ここは高尾駅からタクシーで
夕焼け小焼けバス停まで入り、
そのすぐ先にある林道ゲートです。
今日の天気は曇り、
気温は20度くらいです。
昨日までの雨で道が少し
濡れています。
林道は30分くらい歩きます。
1
10/5 6:04
今日の天気は曇り、
気温は20度くらいです。
昨日までの雨で道が少し
濡れています。
林道は30分くらい歩きます。
取り付き口は
林道終点の少し手前を
右斜めに登っていく道です。
ここですね。
送電線「新多摩」ルートです。
1
10/5 6:23
取り付き口は
林道終点の少し手前を
右斜めに登っていく道です。
ここですね。
送電線「新多摩」ルートです。
すぐに鉄塔巡視路の
プラ階段が出て来ます。
これに沿っていけば
大丈夫です。
1
10/5 6:26
すぐに鉄塔巡視路の
プラ階段が出て来ます。
これに沿っていけば
大丈夫です。
鉄塔に出ました。
新多摩線の75号鉄塔です。
展望はありません。
1
10/5 6:34
鉄塔に出ました。
新多摩線の75号鉄塔です。
展望はありません。
こんなふうに続いており、
かなりの急登なのですが、
プラ階段のおかげで
とても歩きやすいです。
1
10/5 6:41
こんなふうに続いており、
かなりの急登なのですが、
プラ階段のおかげで
とても歩きやすいです。
取り付きから20分ほどで
北高尾山陵の稜線に出ました。
ここは三本松山から東へ
300mくらい来たあたりで、
偽三本松と言うようです。
2
10/5 6:44
取り付きから20分ほどで
北高尾山陵の稜線に出ました。
ここは三本松山から東へ
300mくらい来たあたりで、
偽三本松と言うようです。
ここから一般登山道の
北高尾山陵縦走コースです。
快適に歩けます。
1
10/5 6:44
ここから一般登山道の
北高尾山陵縦走コースです。
快適に歩けます。
ここは登って来たところです。
この鉄塔巡視路はなんと
北高尾の2つの尾根と
高尾~陣馬縦走コースを加えて
3本の尾根を越えて
底沢まで続いている珍しい
バリルートです。
1
10/5 6:45
ここは登って来たところです。
この鉄塔巡視路はなんと
北高尾の2つの尾根と
高尾~陣馬縦走コースを加えて
3本の尾根を越えて
底沢まで続いている珍しい
バリルートです。
尾根は緩やかな登り降りを
繰り返しています。
1
10/5 6:49
尾根は緩やかな登り降りを
繰り返しています。
ほんの少しガスが
かかっているので
朝の日差しが樹々の間から
浮かび上がっています。
1
10/5 6:59
ほんの少しガスが
かかっているので
朝の日差しが樹々の間から
浮かび上がっています。
大嵐山に到着。
以前ここからマイナールートで
夕焼け小焼けBSに降りました。
今日は直進します。
1
10/5 7:00
大嵐山に到着。
以前ここからマイナールートで
夕焼け小焼けBSに降りました。
今日は直進します。
今日も涼しいです。
3
10/5 7:00
今日も涼しいです。
いい感じです♪
2
10/5 7:08
いい感じです♪
湯の花山に到着。
ここも通過します。
1
10/5 7:16
湯の花山に到着。
ここも通過します。
何度も通った道ですが、
湯ノ花山の名前は
知らなかったです😅
2
10/5 7:16
何度も通った道ですが、
湯ノ花山の名前は
知らなかったです😅
黒ドッケへの急登です。
よく踏まれているので
安心です。
2
10/5 7:20
黒ドッケへの急登です。
よく踏まれているので
安心です。
黒ドッケに到着。
ここから夕焼け小焼けバス停に
一般ルートで降りられます。
今日は通過します。
2
10/5 7:23
黒ドッケに到着。
ここから夕焼け小焼けバス停に
一般ルートで降りられます。
今日は通過します。
少し急な坂を降りて来ました。
この尾根道は小刻みに
アップダウンがあります。
1
10/5 7:27
少し急な坂を降りて来ました。
この尾根道は小刻みに
アップダウンがあります。
杉の丸に到着。
今日はこの道標の裏から
マイナールートで下山します。
仮称「杉の丸北尾根」になります。
1
10/5 7:32
杉の丸に到着。
今日はこの道標の裏から
マイナールートで下山します。
仮称「杉の丸北尾根」になります。
最初は緩やかに降りていきます。
590m地点のここは左折します。
道標はありません。要注意!
1
10/5 7:42
最初は緩やかに降りていきます。
590m地点のここは左折します。
道標はありません。要注意!
このあたり550m地点で
西の支尾根に入ってしまい、
異変を感じ戻ってきました。
1
10/5 7:47
このあたり550m地点で
西の支尾根に入ってしまい、
異変を感じ戻ってきました。
正しくはここを北側に
急坂を降りていきます。
道らしきものは見えません。
1
10/5 7:58
正しくはここを北側に
急坂を降りていきます。
道らしきものは見えません。
50度以上の急降下です。
今日はここの通過が
一番緊張しました🫨
1
10/5 8:01
50度以上の急降下です。
今日はここの通過が
一番緊張しました🫨
ここも判りにくいです。
300m地点のコルですが、
南へ降りるのですが、
降り口が見つかりません。
適当にこのあたりから
無理矢理降りました。
1
10/5 8:31
ここも判りにくいです。
300m地点のコルですが、
南へ降りるのですが、
降り口が見つかりません。
適当にこのあたりから
無理矢理降りました。
ここから林道に降りました。
擁壁があるので少し西に
振ってから着地しました。
1
10/5 8:35
ここから林道に降りました。
擁壁があるので少し西に
振ってから着地しました。
林道です。
左の擁壁は3mくらい
あるので写真の左から
降りました。
1
10/5 8:35
林道です。
左の擁壁は3mくらい
あるので写真の左から
降りました。
石がゴロゴロした沢床を
歩きます。少し薮っぽい
ところです。
1
10/5 8:42
石がゴロゴロした沢床を
歩きます。少し薮っぽい
ところです。
このあたりで右側を
よじ登って林道に出ました。
1
10/5 8:46
このあたりで右側を
よじ登って林道に出ました。
林道中の沢線に復帰しました。
この奥から歩いてきました。
1
10/5 8:48
林道中の沢線に復帰しました。
この奥から歩いてきました。
またゲートを越えます。
ここは林道駒木野線の終点です。
1
10/5 8:54
またゲートを越えます。
ここは林道駒木野線の終点です。
舗装路を少し歩き、
浅川橋を渡ります。
すぐに分岐がありますが、
この方向ではなく、
林道に沿って右折します。
1
10/5 9:01
舗装路を少し歩き、
浅川橋を渡ります。
すぐに分岐がありますが、
この方向ではなく、
林道に沿って右折します。
ここも紛らわしい分岐です。
ここは左折します。
1
10/5 9:04
ここも紛らわしい分岐です。
ここは左折します。
また通行止めがありました。
人は大丈夫なので通過します。
1
10/5 9:08
また通行止めがありました。
人は大丈夫なので通過します。
さらに厳重なゲートです。
1
10/5 9:13
さらに厳重なゲートです。
林道終点まできました。
真新しいドラム缶みたいのが
置いてありました。
熊トラップのようです。
初めて見ました😲
もちろん熊は入っていません。
1
10/5 9:27
林道終点まできました。
真新しいドラム缶みたいのが
置いてありました。
熊トラップのようです。
初めて見ました😲
もちろん熊は入っていません。
尾根への取り付きは
熊トラップのところを
右上に登っていきます。
1
10/5 9:28
尾根への取り付きは
熊トラップのところを
右上に登っていきます。
かなりの急登です♪
少し薮っぽいですね。
1
10/5 9:37
かなりの急登です♪
少し薮っぽいですね。
唯一 お助けロープが
ここだけ設置されていました。
1
10/5 9:38
唯一 お助けロープが
ここだけ設置されていました。
ハードな登りが続きます。
直登ではなく、沢沿いに
巻いて登る道もありますが、
こちらの方が良さそうです。
1
10/5 9:42
ハードな登りが続きます。
直登ではなく、沢沿いに
巻いて登る道もありますが、
こちらの方が良さそうです。
激坂に近いレベル
楽しいですよ😀
2
10/5 9:49
激坂に近いレベル
楽しいですよ😀
さらに急登は続きます。
足元はフカフカなので
雨上がりでも滑りません。
1
10/5 9:49
さらに急登は続きます。
足元はフカフカなので
雨上がりでも滑りません。
ここから稜線に合流しました。
写真は登ってきたところです。
1
10/5 9:55
ここから稜線に合流しました。
写真は登ってきたところです。
カーブミラーのあるところから
出てきました。
林道のように広い道です。
ここから北高尾山陵縦走コースに
再度復帰です。
1
10/5 9:56
カーブミラーのあるところから
出てきました。
林道のように広い道です。
ここから北高尾山陵縦走コースに
再度復帰です。
すぐに板当峠に着きました。
ここで林道からわかれ、
右の山道に入っていきます。
1
10/5 9:58
すぐに板当峠に着きました。
ここで林道からわかれ、
右の山道に入っていきます。
ここは左折します。
1
10/5 10:03
ここは左折します。
しばらく緩やかな
稜線歩きです。
1
10/5 10:27
しばらく緩やかな
稜線歩きです。
ひと登りで杉沢ノ頭に着きました。
1
10/5 10:38
ひと登りで杉沢ノ頭に着きました。
三角点もあります。
多摩百山、東京の里山100選
にも選ばれていますが、
展望はありません。
1
10/5 10:38
三角点もあります。
多摩百山、東京の里山100選
にも選ばれていますが、
展望はありません。
今日はここから下山します。
バリルート4本目の
杉沢ノ頭北東尾根です。
1
10/5 10:38
今日はここから下山します。
バリルート4本目の
杉沢ノ頭北東尾根です。
真新しい山名板です。
古いのもとっておくのも
気遣いですね。
1
10/5 10:39
真新しい山名板です。
古いのもとっておくのも
気遣いですね。
この下山もほぼ直降下です。
短い急坂が3箇所ありました。
いずれもロープはありません。
1
10/5 10:53
この下山もほぼ直降下です。
短い急坂が3箇所ありました。
いずれもロープはありません。
ここもフカフカなので
急でも滑りません。
立木を使った3点支持で
降りていきます。
1
10/5 11:01
ここもフカフカなので
急でも滑りません。
立木を使った3点支持で
降りていきます。
ここから一旦林道に
降りて来ました。
1
10/5 11:11
ここから一旦林道に
降りて来ました。
林道を15mくらい右にいき、
このあたりからまた山道に
入ります。目印ありません。
少し登る感じになります。
1
10/5 11:12
林道を15mくらい右にいき、
このあたりからまた山道に
入ります。目印ありません。
少し登る感じになります。
またまた急降下です。
1
10/5 11:19
またまた急降下です。
こんなところを降りて来ました。
ここが最後の急降下でした。
1
10/5 11:26
こんなところを降りて来ました。
ここが最後の急降下でした。
ここから出てきて
林道に合流しました。
1
10/5 11:39
ここから出てきて
林道に合流しました。
滝ノ沢林道を10分ほど歩き
ゴールの松竹橋バス停に到着。
1時間に1本のバスの3分前でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
1
10/5 11:50
滝ノ沢林道を10分ほど歩き
ゴールの松竹橋バス停に到着。
1時間に1本のバスの3分前でした。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する