ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8773002
全員に公開
ハイキング
大雪山

天宝山(ぬかびら温泉郷)

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
4.7km
登り
404m
下り
400m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:13
合計
3:36
距離 4.7km 登り 404m 下り 400m
6:29
12
スタート地点
6:41
106
8:27
8:40
73
9:53
12
10:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉄道資料館前の通行止めゲート前に路駐
コース状況/
危険箇所等
渡渉は倒木上を辿れば登山靴でも渡れます(簡単ではないけど)
登山道は急登が続く。倒木多数ですが通行可。
登山道はちゃんとあるが一部不明瞭、随時ピンテを確認しながら登れば大丈夫です。
その他周辺情報 ぬかびら温泉郷で各宿日帰り入浴可(時間帯による)
鹿さんがお出迎え
2025年10月05日 06:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/5 6:25
鹿さんがお出迎え
通行止めの道路から行くぞー
2025年10月05日 06:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/5 6:29
通行止めの道路から行くぞー
暗いよ狭いよ怖いよー💦
(早く行け)
2025年10月05日 06:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/5 6:35
暗いよ狭いよ怖いよー💦
(早く行け)
林道に入ります
2025年10月05日 06:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/5 6:38
林道に入ります
紅葉を見ながら
2025年10月05日 06:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/5 6:40
紅葉を見ながら
渡渉地点
長靴なのでじゃぶじゃぶ行けないかと上流を少し偵察したが、水量が多くて水没しそう。諦めて倒木を伝って渡る
2025年10月05日 06:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/5 6:48
渡渉地点
長靴なのでじゃぶじゃぶ行けないかと上流を少し偵察したが、水量が多くて水没しそう。諦めて倒木を伝って渡る
渡渉した先の道が分からなかったが適当に進むと踏み跡とピンテがあったので辿る
2025年10月05日 07:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/5 7:00
渡渉した先の道が分からなかったが適当に進むと踏み跡とピンテがあったので辿る
登山道に取り付くと急な登りが続きます
2025年10月05日 07:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/5 7:04
登山道に取り付くと急な登りが続きます
倒木多数、跨いだりくぐったり
2025年10月05日 07:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/5 7:07
倒木多数、跨いだりくぐったり
古いジュースの缶、いずれ自然に戻るでしょう
2025年10月05日 07:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/5 7:11
古いジュースの缶、いずれ自然に戻るでしょう
猿の腰掛
硬くて頑丈で座ってもびくともしなかった
2025年10月05日 07:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/5 7:15
猿の腰掛
硬くて頑丈で座ってもびくともしなかった
大岩が聳え立っていた
2025年10月05日 07:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/5 7:33
大岩が聳え立っていた
急登尾根を直登、楽しいねぇ
2025年10月05日 07:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/5 7:48
急登尾根を直登、楽しいねぇ
シャクナゲ群生、夏には花が咲くのかな?
2025年10月05日 07:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/5 7:55
シャクナゲ群生、夏には花が咲くのかな?
景色はあまり見えません
2025年10月05日 07:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/5 7:59
景色はあまり見えません
コケが見事だよmyuさん
2025年10月05日 08:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/5 8:07
コケが見事だよmyuさん
急登尾根はまだまだ続く
2025年10月05日 08:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/5 8:11
急登尾根はまだまだ続く
頂上はまだかいな・・・
2025年10月05日 08:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/5 8:15
頂上はまだかいな・・・
登頂しました
2025年10月05日 08:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
10/5 8:26
登頂しました
三等三角点「椴山」
2025年10月05日 08:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
10/5 8:26
三等三角点「椴山」
腹が減ったのでパンを齧る
昔、道南の藪山の頂上で一人寂しくおにぎりを食べたのを思い出した
2025年10月05日 08:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
10/5 8:29
腹が減ったのでパンを齧る
昔、道南の藪山の頂上で一人寂しくおにぎりを食べたのを思い出した
景色もあまり見えないので下山開始
2025年10月05日 08:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/5 8:38
景色もあまり見えないので下山開始
下山は割とあっという間
2025年10月05日 08:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/5 8:48
下山は割とあっという間
時々木々の隙間から眺望が
2025年10月05日 09:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/5 9:04
時々木々の隙間から眺望が
これはどこの山を撮ったんだっけな・・・
2025年10月05日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/5 9:06
これはどこの山を撮ったんだっけな・・・
糠平富士が見えた
2025年10月05日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
10/5 9:24
糠平富士が見えた
帰りはじゃぶじゃぶ渡る
案の定、長靴に浸水した
2025年10月05日 09:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/5 9:42
帰りはじゃぶじゃぶ渡る
案の定、長靴に浸水した
紅葉を眺めながら
2025年10月05日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/5 9:48
紅葉を眺めながら
仕事柄、橋の構造がとても気になる
しばし観察した
2025年10月05日 09:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/5 9:53
仕事柄、橋の構造がとても気になる
しばし観察した
こちらはコンクリート橋
昭和三十年製だって。頑張ってるねぇ
2025年10月05日 09:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/5 9:54
こちらはコンクリート橋
昭和三十年製だって。頑張ってるねぇ
ぬかびら湖
2025年10月05日 09:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
10/5 9:55
ぬかびら湖
ウペペサンケ山へ続く山
2025年10月05日 10:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/5 10:02
ウペペサンケ山へ続く山
下山完了です
中村屋旅館は朝の営業が10時までのようで入れなかった
2025年10月05日 10:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/5 10:04
下山完了です
中村屋旅館は朝の営業が10時までのようで入れなかった
北上すると昨日登ったおっぱい山が見えた
2025年10月05日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
10/5 10:41
北上すると昨日登ったおっぱい山が見えた
三国峠では観光客が沢山いたのでそれに混じって景色を眺めた
左がクマネシリ三山
2025年10月05日 10:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
10/5 10:59
三国峠では観光客が沢山いたのでそれに混じって景色を眺めた
左がクマネシリ三山
ユニ石狩岳の宿題が残っていたな・・・
2025年10月05日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
10/5 11:00
ユニ石狩岳の宿題が残っていたな・・・
紅葉が綺麗だった
2025年10月05日 11:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
10/5 11:21
紅葉が綺麗だった
すいている黒岳の湯に入った
2025年10月05日 12:05撮影 by  SO-52E, Sony
14
10/5 12:05
すいている黒岳の湯に入った
登山軒じゃない方のラーメン屋に入ってみる
2025年10月05日 12:07撮影 by  SO-52E, Sony
13
10/5 12:07
登山軒じゃない方のラーメン屋に入ってみる
ちゃんと美味かった
2025年10月05日 12:14撮影 by  SO-52E, Sony
18
10/5 12:14
ちゃんと美味かった
撮影機器:

装備

個人装備
スパイク長靴 熊スプレー

感想

遠征二日目は三国山に登ろうとぬかびら温泉郷まで走ると「三国峠、濃霧・・」の表示が。登っているうちに晴れてくるかもしれないので予定通り行こうとしたが、ちょうど朝一便をもよおしたので東大雪自然館前のトイレで用を済ますと気が変わった。
以前、dosoさんがこの辺りの山に登っていたはずと調べてみたら天宝山を見つけた。そんなに大変な山じゃなさそうなのでここに決定。整備不十分で渡渉もあるようなのでスパイク長靴でスタートです。
渡渉箇所は倒木を伝って渡れそうだが、バランス感覚が悪い私はこういうのはちょっと苦手。長靴でじゃぶじゃぶ渡れないかと少し見渡したが水量多くて無理そう、諦めて倒木を渡る。その先はちょっと道がわかりにくかったが少し進むと道が明瞭になってきてピンテもついていた。倒木をかわしながら急登を登って行きます。不明瞭な所は随時ピンテを確認しながら進む。やがて急な尾根を直登する登山道が続きなんか楽しくなってくる。意外と登りが長くて、まだかいなと思う頃やっと頂上に着いた。木々に遮られて景色はほとんど見えません。腹が減ったので三角点に腰かけてパンを齧る。昔、道南の藪山に登って一人寂しくおにぎりを食べたのを思い出した。人の気配が全くない藪山の山頂だったが登った満足感に浸りながら休憩したっけな。こういうのでいいんだよと、ひとりつぶやく。最近は整備された登山道ばかり歩いており、藪山を登っていたころの感覚を忘れていた。
下山は割とあっという間だった。下山後は中村屋の温泉に入ろうかと思ってたが、調べてみると朝の営業が10時までだった。さほど汗もかかなかったので層雲峡まで行くとするか。紅葉を眺めながら国道を北上、天気よくなって綺麗な景色を満喫。当初登る予定だった三国山も晴れていたのでやっぱり登ればよかったかなとも思ったが、まぁいいでしょう。候補にも入っていなかった天宝山が意外と楽しめたし。
層雲峡まで走って黒岳の湯入って、ラーメン食べて帰路につく。道トクふりーぱすに申し込んでいるので贅沢に上川から全線高速を使って道南まで走り無事帰宅。ワイルドな登山ルートを満喫した二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら