記録ID: 8776603
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
過去記録トライアル版 北奥千丈岳 積雪のため柳平林道ゲートから登山。日帰り登山
1999年05月08日(土) [日帰り]

Takaosan fukujuso
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路 相模湖ICから勝沼IC 塩山から柳平林道ゲート脇駐車場 (帰路) 林道駐車場から塩山へ 中央高速道路 勝沼ICから相模湖IC 公共交通機関 2025年の状況になりますが、塩山駅から大弛峠まで、 栄和交通の大弛峠(金峰山)ツアーバスがあるようです。 https://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html 貸切タクシーもあります。確認が必要です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠までの林道は、積雪のためゲートが閉鎖されていました。このため、大弛峠まで、想定外の歩行になりました。 大弛峠登山小屋から国師ヶ岳までは、距離は近いのですが、この時期の登山道には積雪が多く、登山道を踏み抜くことが多くて、円滑な歩行は困難でした。 |
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
タオル
カメラ
|
|---|
感想
ゴールデンウイーク明けのこの日、同行者が、三繁平の分岐点に17年前に立てた案内標識を見に登りました。
でも、林道には雪が、一杯だったのが、想定外でした。二人とも健康に問題はないので、初期の登山口の大弛峠まで林道を歩きました。
時間・体力的に、宿泊を前提に考えたのですが、どこかの山岳部風の完全装備の一団が、林道を下っていきました。私たちも、追って下山を決めました。なお、途中で、小屋の職員の乗ったトラックに、駐車場まで載せて頂きました。
ところで、北奥千丈岳まで往復二時間コースなので、今なら、金峰山と一緒に登れそうです。また、山梨市観光協会のWebによれば、大弛峠から国師ケ岳の縦走路に位置する三繋平は、『みつなぎだいら』と読むそうですが、地名は難しいです。
https://www.yamanashishi-kankou.com/nature/北奥千丈岳/
写真もありませんが、古い登山記録にかかわらず、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
なお、タイムテーブルは、正確ではありません。登山日は、同行者のWebをヒントにしております。
http://white20.stars.ne.jp/1999/0508oodarumitouge/0508kitaokusenjyou.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人