記録ID: 8778094
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
横岳
2025年10月04日(土) 〜
2025年10月05日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:58
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:47
距離 5.9km
登り 611m
下り 103m
15:08
2日目
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:58
距離 20.5km
登り 939m
下り 1,693m
15:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
野辺山でキャンプに誘われたので、せっかくだからと未踏の杣添尾根ルートを計画。雨風で中々な山行でしたが本沢温泉は最高でした‼️
稲子湯登山口までバスで。小海町のバスは八ヶ岳の貴重なインフラで助かってます🙏
あっという間に本沢温泉着でテント泊。到着と同時に雨が降り始めたが木の下なのでそこまで気にせずOK。
他のお客さんとの心理戦ののち、少し待ちましたが贅沢にも外湯を独泉できました!風呂の温度は熱いので休憩しながら堪能🥰テント泊史上NO.1の寝つきの良さになりました✨
翌日は朝から霧雨。濡れたテントを担ぎながら硫黄岳へ登頂。夏沢峠から硫黄岳直下が爆風で危険です。防風対策必須。
硫黄岳山荘でココアとトイレ(完全ウォシュレット✨)をお借りして横岳へ。爆風のままだったらどうしようと不安でしたが奥の院付近はそこそこの風だったので助かりました。
目的地の三叉峰からは杣添尾根で一直線に下山。標高差1000mを一気に降りますが雨天につき泥、木の根、苔岩に大苦戦。CT2時間を30分overしてなんとか転倒せずに下山できました。
杣添尾根登山口からは野辺山のキャンプ場までひたすらロードを歩きます。途中県界尾根の登山口の脇を通り抜けた先にゲートが立ち塞がった時はビビりました💦
2日目の走行距離が20km超えたところで最終目的地の滝沢牧場へ🏁
そこまで寒くもなく暑くもなく霧雨の八ヶ岳も良い雰囲気かなと思いましたが、翌日晴れた赤岳見上げたらやっぱり晴れのが良かったです😂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する