ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8778168
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山_エコロジー観察

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
17.3km
登り
1,793m
下り
1,799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:11
合計
8:47
距離 17.3km 登り 1,794m 下り 1,800m
5:52
5
6:08
6:12
14
6:26
6:30
42
7:12
7:14
49
8:03
8:04
13
8:17
4
8:21
6
8:27
21
8:48
8:58
4
9:02
9:03
20
9:23
9:24
4
9:46
9
9:55
34
10:29
10:40
29
11:09
11:25
22
11:47
5
12:07
12:08
41
13:13
13:24
62
14:26
5
14:37
14:39
0
14:39
ゴール地点
天候 ガス・曇り、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水根の奥多摩町観光駐車場
コース状況/
危険箇所等
水根 - 六ッ石山は急登、六ッ石山 - 鷹ノ巣山はよく踏まれた石尾根ルート、水根沢ルート: 橋から上はスギ林の急登、橋から下は急斜面に刻まれた細いトラバース道。
入山者は多いので、よく踏まれていて判り辛いところはありません。
その他周辺情報 奥多摩駅近く、もえぎの湯
奥多摩むかし道のルートが変わってる。何故?
2025年10月05日 05:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 5:59
奥多摩むかし道のルートが変わってる。何故?
工事中でした。土日は通れるっぽい。
2025年10月05日 06:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:00
工事中でした。土日は通れるっぽい。
奥多摩湖、水位が下がってる。
6、7、8月、雨が少なかったから、冬の渇水期並みの量じゃない?
2025年10月05日 06:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:11
奥多摩湖、水位が下がってる。
6、7、8月、雨が少なかったから、冬の渇水期並みの量じゃない?
水根の耕作放棄地の栗林。
2025年10月05日 06:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:16
水根の耕作放棄地の栗林。
手入れしてないせいか、実の付きが悪い。
2025年10月05日 06:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:18
手入れしてないせいか、実の付きが悪い。
1000m越えた辺りの祠にお酒が瓶ごとお供えしてあるが、コルク栓を何かが齧ってるね。タヌキ?
2025年10月05日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:14
1000m越えた辺りの祠にお酒が瓶ごとお供えしてあるが、コルク栓を何かが齧ってるね。タヌキ?
オッと、危うく踏みつけるとこだった。
2025年10月05日 07:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:21
オッと、危うく踏みつけるとこだった。
ガマちゃん。
2025年10月05日 07:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:21
ガマちゃん。
Co1180m辺りの道標。だいぶ前にクマが引っ掻いた跡が残ってる。
2025年10月05日 07:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:34
Co1180m辺りの道標。だいぶ前にクマが引っ掻いた跡が残ってる。
爪痕
2025年10月05日 07:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:35
爪痕
爪痕
2025年10月05日 07:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:35
爪痕
伐採跡でもないのに、おが屑のようなものがいっぱい落ちてる。
2025年10月05日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:45
伐採跡でもないのに、おが屑のようなものがいっぱい落ちてる。
カシノナガキクイムシに穴だらけにされて枯れてしまったミズナラ。
奥多摩のナラ枯れはかなり深刻になってる。
2025年10月05日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:47
カシノナガキクイムシに穴だらけにされて枯れてしまったミズナラ。
奥多摩のナラ枯れはかなり深刻になってる。
今年の山のクリは実付きがいい感じ。
2025年10月05日 07:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:52
今年の山のクリは実付きがいい感じ。
美味そう。
2025年10月05日 07:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:59
美味そう。
楓も色付き始めた。
2025年10月05日 08:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:16
楓も色付き始めた。
トリカブト
2025年10月05日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:17
トリカブト
サルの群れがいた。
2025年10月05日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:34
サルの群れがいた。
この辺でサルを見るのは珍しいが、クリを食べに来てるのかな?
2025年10月05日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:36
この辺でサルを見るのは珍しいが、クリを食べに来てるのかな?
2025年10月05日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:44
今年はクリは豊作みたいだけど、ここまでドングリを全然見てない。
2025年10月05日 08:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:59
今年はクリは豊作みたいだけど、ここまでドングリを全然見てない。
枝先にも実がついてないな。
七ッ石の下の辺りではそこそこあったけどな..
2025年10月05日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:00
枝先にも実がついてないな。
七ッ石の下の辺りではそこそこあったけどな..
鹿の道? 登山道の端っこに沿って続いてる。
真ん中を歩けばいいのに、と思ったけど、地面を掘りながら、食べ物を探してるのかな?
2025年10月05日 09:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:30
鹿の道? 登山道の端っこに沿って続いてる。
真ん中を歩けばいいのに、と思ったけど、地面を掘りながら、食べ物を探してるのかな?
石尾根には立派なブナの木も多いけど、今年は全然実がついてない。
2025年10月05日 09:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:38
石尾根には立派なブナの木も多いけど、今年は全然実がついてない。
全国的に凶作って言ってたけど、本当だね。
先月行った早池峰山でもブナの実はなかったし..
2025年10月05日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:48
全国的に凶作って言ってたけど、本当だね。
先月行った早池峰山でもブナの実はなかったし..
落ちてるのも古い殻ばかり。
2025年10月05日 10:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:07
落ちてるのも古い殻ばかり。
新しい実は全く無し。
2025年10月05日 10:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:07
新しい実は全く無し。
ナナカマドの実が色付いた。
2025年10月05日 10:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:43
ナナカマドの実が色付いた。
リンドウもそろそろ終わりか。
2025年10月05日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:49
リンドウもそろそろ終わりか。
今の時期、花が少なくなるからアザミは人気者。
2025年10月05日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:49
今の時期、花が少なくなるからアザミは人気者。
フジアザミっぽい。鷹ノ巣で見るとは思わなかった。
2025年10月05日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:57
フジアザミっぽい。鷹ノ巣で見るとは思わなかった。
ガスが晴れた。
2025年10月05日 10:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:58
ガスが晴れた。
やっぱりナナカマドは青空じゃないとね。
2025年10月05日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:59
やっぱりナナカマドは青空じゃないとね。
2025年10月05日 11:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:07
山頂にいる間のほんの10分だけいい青空。
2025年10月05日 11:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:08
山頂にいる間のほんの10分だけいい青空。
今日は横乗りで。
2025年10月05日 11:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:32
今日は横乗りで。
新しいドングリが落ちてた。
でも全然少ない..
2025年10月05日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:51
新しいドングリが落ちてた。
でも全然少ない..
トリカブトは今が盛りだね。
2025年10月05日 12:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:01
トリカブトは今が盛りだね。
ミズナラの巨古木。そろそろ倒れそうだな。
2025年10月05日 12:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:12
ミズナラの巨古木。そろそろ倒れそうだな。
ナラ枯れにもやられてるし、大きな舞茸も出てる。
2025年10月05日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:11
ナラ枯れにもやられてるし、大きな舞茸も出てる。
道標その二。割れてるところが新しい。
2025年10月05日 12:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:16
道標その二。割れてるところが新しい。
やっぱりクマっぽいな。
2025年10月05日 12:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:16
やっぱりクマっぽいな。
道標その三。いつの間にか新しくなってる。
2025年10月05日 12:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:35
道標その三。いつの間にか新しくなってる。
去年の11月の同じ道標。ギタギタにシバキ倒されてる。
これ、一昨年新たに付け替えられたばかりなのに、去年1年でここまで破壊されてる(クマが目の敵にしてる?)
新しいやつも何時までもつか..
2024年11月03日 12:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:32
去年の11月の同じ道標。ギタギタにシバキ倒されてる。
これ、一昨年新たに付け替えられたばかりなのに、去年1年でここまで破壊されてる(クマが目の敵にしてる?)
新しいやつも何時までもつか..
柱はそのまま使ってるので、爪痕もそのまま。
2025年10月05日 12:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:36
柱はそのまま使ってるので、爪痕もそのまま。
下の部分もギタギタ。爪砥ぎにでも使った?
2025年10月05日 12:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:36
下の部分もギタギタ。爪砥ぎにでも使った?
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 日よけ帽子 ザック 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト トレッキングポール カメラ アームカバー

感想

鷹ノ巣は年に1、2度登ってますが、いつもは暑くなる前か、紅葉が見ごろになる頃に行ってます。今回はちょっと早めですが、山の実り具合が気になって様子見に行ってみました。
全国的にクマが人里近辺まで出没してます。山に餌がないから出てくる説もよく聞きますが、本当にそうなの? という疑問もあり、自分の目で確かめることに。

まずは、気になるドングリとブナの実のなり具合。
主に北日本、北陸方面では不作とか、凶作とか言われていますが、うちの近所の里山ではそれなりにドングリがなっています(主に樫の木ですが)。
今回歩いたルートでは、確かにドングリのなりが悪く、ブナに至っては新しい実は皆無でした。主なドングリの木であるミズナラ・コナラは、ナラ枯れの広がりで枯れてしまった木も多く、余計に減っているのかもしれません。

一方、クリの木はけっこう実付きがよく、粒も揃ってる感じで、クリを求めてサルも稜線付近まで上がってきています。クリがたくさん落ちているところは、鹿なのか、イノシシなのか、蹄で踏み荒らされていて、いろんな動物がクリに集まっている感じを受けました。

クマもまずはクリを食べて過ごすんでしょう。まぁ、奴らの食べ物はドングリとブナだけではないし、ナナカマドの実もよく付いていたし、そんなに心配しなくてもよいのかも。
でも、これらが食い尽くされたら、里の樫のドングリを食いに降りて来るのかなぁ..
それまでに腹いっぱいになって眠ってほしいけど..

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら