記録ID: 8778168
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山_エコロジー観察
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:47
距離 17.3km
登り 1,794m
下り 1,800m
14:39
ゴール地点
天候 | ガス・曇り、一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水根 - 六ッ石山は急登、六ッ石山 - 鷹ノ巣山はよく踏まれた石尾根ルート、水根沢ルート: 橋から上はスギ林の急登、橋から下は急斜面に刻まれた細いトラバース道。 入山者は多いので、よく踏まれていて判り辛いところはありません。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅近く、もえぎの湯 |
写真
去年の11月の同じ道標。ギタギタにシバキ倒されてる。
これ、一昨年新たに付け替えられたばかりなのに、去年1年でここまで破壊されてる(クマが目の敵にしてる?)
新しいやつも何時までもつか..
これ、一昨年新たに付け替えられたばかりなのに、去年1年でここまで破壊されてる(クマが目の敵にしてる?)
新しいやつも何時までもつか..
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
防寒着
日よけ帽子
ザック
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
トレッキングポール
カメラ
アームカバー
|
---|
感想
鷹ノ巣は年に1、2度登ってますが、いつもは暑くなる前か、紅葉が見ごろになる頃に行ってます。今回はちょっと早めですが、山の実り具合が気になって様子見に行ってみました。
全国的にクマが人里近辺まで出没してます。山に餌がないから出てくる説もよく聞きますが、本当にそうなの? という疑問もあり、自分の目で確かめることに。
まずは、気になるドングリとブナの実のなり具合。
主に北日本、北陸方面では不作とか、凶作とか言われていますが、うちの近所の里山ではそれなりにドングリがなっています(主に樫の木ですが)。
今回歩いたルートでは、確かにドングリのなりが悪く、ブナに至っては新しい実は皆無でした。主なドングリの木であるミズナラ・コナラは、ナラ枯れの広がりで枯れてしまった木も多く、余計に減っているのかもしれません。
一方、クリの木はけっこう実付きがよく、粒も揃ってる感じで、クリを求めてサルも稜線付近まで上がってきています。クリがたくさん落ちているところは、鹿なのか、イノシシなのか、蹄で踏み荒らされていて、いろんな動物がクリに集まっている感じを受けました。
クマもまずはクリを食べて過ごすんでしょう。まぁ、奴らの食べ物はドングリとブナだけではないし、ナナカマドの実もよく付いていたし、そんなに心配しなくてもよいのかも。
でも、これらが食い尽くされたら、里の樫のドングリを食いに降りて来るのかなぁ..
それまでに腹いっぱいになって眠ってほしいけど..
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する