ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8782798
全員に公開
ハイキング
屋久島

宮之浦岳・永田岳(淀川~新高塚小屋泊~縄文杉~荒川)

2025年10月06日(月) 〜 2025年10月07日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:00
距離
26.6km
登り
1,375m
下り
2,139m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:11
休憩
1:40
合計
10:51
距離 13.6km 登り 1,148m 下り 1,059m
5:41
2
スタート地点
5:44
47
6:32
6:37
74
7:51
7:56
5
8:01
8:08
10
8:18
14
8:33
34
9:07
15
9:21
9:27
84
10:51
11:08
26
11:34
12:03
16
12:18
12:20
71
13:31
13:44
49
14:33
14:43
37
15:20
15:26
24
15:50
15:51
43
2日目
山行
5:05
休憩
0:55
合計
6:00
距離 13.0km 登り 227m 下り 1,080m
7:04
57
8:01
8:09
6
8:16
8:21
34
8:55
9:01
2
9:03
9:04
31
9:35
9:52
33
10:26
10:35
63
11:44
11:45
28
12:12
12:20
41
13:00
13:01
4
13:04
ゴール地点
天候 登山初日:一日晴れ。めったにないお天気と地元のガイドさん。一度もガスにも雨にも遭わずに歩き通せました。宮之浦岳から開聞岳も見えてました。気温高めで小屋内は少し蒸っとしてました。半袖とシュラフ(mont-bell#3)で快適。

登山2日目:朝のうち小屋周辺はガスに包まれてました。縄文杉に着く頃にはガスは晴れて時々日がさす時も。下るに連れて晴れてきて、日差しが射すところは暑かったけど、基本木陰なので快適に歩けました。

全体を通して良いお天気で、雨の屋久島で一度も降られないという驚きの2日間。
この時期にしては気温が高めで、全行程ほぼ半袖で快適(山頂で休憩時に少し羽織るかな、程度)でした。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【屋久島までの移動】
①自家用車
大分→鹿児島港(南埠頭)
自家用車は港の駐車場に(4日間で4,200円)

②高速船 トッピー・ロケット
鹿児島港→安房港
往復早割 36,200円(2名)
※手荷物は15kg超えると1,500円手荷物料発生。窓口付近の計量器で測ってレシートを窓口に出して支払い。
※ガス缶持込不可(今回は民宿でお借りしました)
※到着が宮之浦港か安房港か要確認

【島内の移動】
前日
 世界遺産センター・千尋の滝・尾之間温泉など
 レンタカー(約6時間) 約5,000円
登山1日目
 安房→淀川登山口:入山
 タクシー 約8,000円
登山2日目
 下山:荒川登山口→安房
 タクシー 約6,000円
下山翌日 
 大川の滝・屋久杉自然館など
 レンタカー(約6時間) 約5,000円

※レンタカーもタクシーもなるべく事前予約を(台数が限られるため当日の手配は困難な場合あり)

★マイカー規制あり
荒川三叉路~荒川登山口の間はマイカー・レンタカー侵入不可(3/1~11/30)
淀川登山口はマイカーで行けますが、駐車スペースが少ないので注意。
今回は縦走だったため、どちらもタクシーを利用しました。

★協力金
日帰り1,000円、山中泊2,000円
市内の観光案内所などで納入できます。
納入済の証に屋久杉の札がもらえます。
今回は屋久杉自然館前バス停にて前日に納入しました。
コース状況/
危険箇所等
全体を通してよく整備されています。
案内板も多く迷いそうな場所はありませんでした。
ロープが何ヶ所かあります。

淀川~高塚小屋間は細かいアップダウンが多く体力・気力が奪われます。
が、奇岩や生命力溢れる植物たちの景色が楽しめる素晴らしいコースです。

永田岳へは分岐に荷物をデポ。宮之浦岳と永田岳の間に広がる笹原を行く、眺望の素晴らしいルート。時間と体力に余裕があればぜひ。

縄文杉~ウィルソン株の間は縄文杉のツアー客とのすれ違いに難儀しました(この時間は混むからもっと早く降りないとだよ、とガイドさんらしき人に助言いただきました…数十人待つのは辛かった)

大株歩道入口~荒川登山口の間はトロッコ道です。
単調で距離が長いので修業感がありますが、安全に歩けます。

コース上は水が出ている場所も多く、苔むした石や木の根での転倒には注意が必要です。
その他周辺情報 ●宿泊
<前泊・後泊>
ともに同じお宿で
民宿あんぼう さん

<登山中>
新高塚小屋に泊
・無人小屋
・二階建て
・トイレは普通の登山用トイレと携帯トイレブースの両方あり
※携帯トイレ利用の協力を求める貼り紙あり(し尿の運搬が大変なようです)
・水場すぐ横(5分も待てば2.0L溜まるくらい)
・テント場は小屋の敷地内のデッキ
・食事は外のテーブルで

●買い物
安房港から徒歩ですぐの場所にスーパーあり
コンビニはありません

●温泉
・尾之間温泉
 町外300円、石鹸類なし、ドライヤーあり
 かなり熱めだけどつるつるの良き湯
他にも海中温泉やホテルの立ち寄り湯などもところどころあるようです。安房の街にはないのが残念。
【登山前日】鹿児島港 高速船トッピーの窓口
1時間前から座席指定の手続き開始です
2025年10月05日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 8:32
【登山前日】鹿児島港 高速船トッピーの窓口
1時間前から座席指定の手続き開始です
手荷物 15kgを超える分は1,500円
ここで各自計量して、超えた人は窓口へ
2025年10月05日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 8:32
手荷物 15kgを超える分は1,500円
ここで各自計量して、超えた人は窓口へ
本日お世話になるのはトッピー7
2階の窓席をゲット
船酔いに弱い方は1階がお勧めらしいです
この日はほとんど揺れず快適
2時間ほどの船旅です
2025年10月05日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 10:01
本日お世話になるのはトッピー7
2階の窓席をゲット
船酔いに弱い方は1階がお勧めらしいです
この日はほとんど揺れず快適
2時間ほどの船旅です
ちょっと霞んでますが開聞岳 
2025年10月05日 10:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/5 10:52
ちょっと霞んでますが開聞岳 
種子島に寄ります
降りてみたい〜
2025年10月05日 11:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/5 11:40
種子島に寄ります
降りてみたい〜
屋久島に近づいてきました
頭には雲が被ってます
2025年10月05日 12:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/5 12:48
屋久島に近づいてきました
頭には雲が被ってます
ようこそ!していただきました
2025年10月05日 12:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 12:53
ようこそ!していただきました
屋久島、初上陸〜
2025年10月05日 12:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/5 12:59
屋久島、初上陸〜
登山用の食料を調達。
港から歩いて行ける距離にあります。
小さめのスーパーのような感じでそこそこ品揃えがあります。
が、フェリー欠航のためパン類は品不足となっていました。
2025年10月05日 13:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 13:25
登山用の食料を調達。
港から歩いて行ける距離にあります。
小さめのスーパーのような感じでそこそこ品揃えがあります。
が、フェリー欠航のためパン類は品不足となっていました。
登山前にお勉強:屋久島世界遺産センター(入館無料)
屋久島の地質、植生、動物や登山のマナーも学べます。こちらは環境保全がメイン。

お隣の屋久島自然館(600円)は特徴的な個々の屋久杉の紹介や木材としての特徴、利活用の歴史など幅広い内容となっています。

切り口が異なるのでどちらも登山前に見ておくと、より深く現地を楽しめると思います。
2025年10月05日 14:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/5 14:39
登山前にお勉強:屋久島世界遺産センター(入館無料)
屋久島の地質、植生、動物や登山のマナーも学べます。こちらは環境保全がメイン。

お隣の屋久島自然館(600円)は特徴的な個々の屋久杉の紹介や木材としての特徴、利活用の歴史など幅広い内容となっています。

切り口が異なるのでどちらも登山前に見ておくと、より深く現地を楽しめると思います。
明日歩く山の立体模型
2025年10月05日 14:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 14:39
明日歩く山の立体模型
大型モニターの映像を見てるとワクワクします
明日ここに登るんだなぁー
2025年10月05日 14:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 14:40
大型モニターの映像を見てるとワクワクします
明日ここに登るんだなぁー
ヤクシカやヤクザルの生態
本土より小型
2025年10月05日 14:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 14:53
ヤクシカやヤクザルの生態
本土より小型
ネットで高塚小屋・新高塚小屋の事前申告ができます。
利用予定者の人数が見られるので混雑具合の目安になるのでぜひ活用を。(予約ではない点に注意)
2025年10月05日 14:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 14:46
ネットで高塚小屋・新高塚小屋の事前申告ができます。
利用予定者の人数が見られるので混雑具合の目安になるのでぜひ活用を。(予約ではない点に注意)
動画をみると屋久杉のストラップがもらえます
2025年10月05日 14:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/5 14:49
動画をみると屋久杉のストラップがもらえます
【登山初日】淀川登山口 
安房の街からタクシーで50分ほど。舗装路ですが狭くてなかなかの峠道でした。
トイレと待合室があります。
2025年10月06日 05:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 5:29
【登山初日】淀川登山口 
安房の街からタクシーで50分ほど。舗装路ですが狭くてなかなかの峠道でした。
トイレと待合室があります。
淀川小屋
ここが晴れてるのは珍しいと近くにいたガイドさん(私たちはガイド無し)
2025年10月06日 06:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 6:32
淀川小屋
ここが晴れてるのは珍しいと近くにいたガイドさん(私たちはガイド無し)
屋久島っぽい景色!(語彙の無さ)
2025年10月06日 06:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 6:38
屋久島っぽい景色!(語彙の無さ)
杉が出てきて、さらに屋久島っぽい景色!
2025年10月06日 06:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 6:53
杉が出てきて、さらに屋久島っぽい景色!
うわぁ〜大きな杉の木
こんなに立派だけど、名前の看板は見当たりませんでした
2025年10月06日 06:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 6:56
うわぁ〜大きな杉の木
こんなに立派だけど、名前の看板は見当たりませんでした
屋久島っぽい景色の中を黙々と歩きます。
半袖でも寒さは感じない気温。むしろちょっと蒸し暑くて汗が垂れる感じでした。
2025年10月06日 07:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 7:11
屋久島っぽい景色の中を黙々と歩きます。
半袖でも寒さは感じない気温。むしろちょっと蒸し暑くて汗が垂れる感じでした。
このような標識が500mおきくらいにあります。初めてでも迷うようなところはありませんでした。
2025年10月06日 07:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 7:29
このような標識が500mおきくらいにあります。初めてでも迷うようなところはありませんでした。
高盤岳展望所。
展望所はとりあえず行ってみる派です。
2025年10月06日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 7:40
高盤岳展望所。
展望所はとりあえず行ってみる派です。
トーフ岩(高盤岳)

見たかった奇岩のひとつ
展望所、行ってよかった〜
2025年10月06日 07:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 7:39
トーフ岩(高盤岳)

見たかった奇岩のひとつ
展望所、行ってよかった〜
ここも行った方がいいですよ!
2025年10月06日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 7:56
ここも行った方がいいですよ!
良き景色!
2025年10月06日 07:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 7:53
良き景色!
しかも、なんと快晴です!
2025年10月06日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 7:54
しかも、なんと快晴です!
宮之浦岳っぽいのが見えますが、多分違います(後で気がつく)
2025年10月06日 07:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 7:53
宮之浦岳っぽいのが見えますが、多分違います(後で気がつく)
小花之江河 湿地です
2025年10月06日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:03
小花之江河 湿地です
大事にしていきたいですね
2025年10月06日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:02
大事にしていきたいですね
トーフ岩の山が湿地から見えました
2025年10月06日 08:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 8:05
トーフ岩の山が湿地から見えました
ここでやっと半分
まだまだ先は長い
2025年10月06日 08:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:11
ここでやっと半分
まだまだ先は長い
"小"が付いていない花之江河につきました
正面の山は…
2025年10月06日 08:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 8:16
"小"が付いていない花之江河につきました
正面の山は…
黒味岳のようです。
宮之浦岳はまだ見えません。(変なとこにポイントあるけど、黒味岳の向こうです)
2025年10月06日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
10/6 8:15
黒味岳のようです。
宮之浦岳はまだ見えません。(変なとこにポイントあるけど、黒味岳の向こうです)
このあたりから濡れた花崗岩が増えてきます。
白いとこを歩くと意外と滑りにくい。緑のとこは苔なので注意。
2025年10月06日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:20
このあたりから濡れた花崗岩が増えてきます。
白いとこを歩くと意外と滑りにくい。緑のとこは苔なので注意。
快晴ですが、登山道が水に浸かっているところがあちこち出てきます。水深はそうないので、普通の登山靴であれば濡れることはないですが、スニーカーとかだとちょっと濡れるかもです。
2025年10月06日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:21
快晴ですが、登山道が水に浸かっているところがあちこち出てきます。水深はそうないので、普通の登山靴であれば濡れることはないですが、スニーカーとかだとちょっと濡れるかもです。
木道も湿って滑る場合あり、注意。
世界遺産センターの職員さんが言ってた全部危ないです、の意味がわかりました(木の根や苔むした岩などで滑って転ぶ事故が一番多いそう)
2025年10月06日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:27
木道も湿って滑る場合あり、注意。
世界遺産センターの職員さんが言ってた全部危ないです、の意味がわかりました(木の根や苔むした岩などで滑って転ぶ事故が一番多いそう)
ロープを使って上り下りする場所も何回か出てきます。
ロープはしっかりしててしっかり体を支えられます。
2025年10月06日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 8:48
ロープを使って上り下りする場所も何回か出てきます。
ロープはしっかりしててしっかり体を支えられます。
よいしょっこらさ
2025年10月06日 08:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 8:59
よいしょっこらさ
頭上がひらけてきました
2025年10月06日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 9:03
頭上がひらけてきました
わ、屋久島っぽい奇岩の景色!
2025年10月06日 09:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:05
わ、屋久島っぽい奇岩の景色!
良き良き
2025年10月06日 09:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:11
良き良き
投石岩屋に着いたようです
2025年10月06日 09:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:11
投石岩屋に着いたようです
花崗岩がポコポコ
屋久島っぽい景色です
2025年10月06日 09:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:14
花崗岩がポコポコ
屋久島っぽい景色です
岩がゴロゴロ
遠くに見えるあの稜線はもしや…
2025年10月06日 09:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:13
岩がゴロゴロ
遠くに見えるあの稜線はもしや…
やはり永田岳です。宮之浦岳も見えました。
2025年10月06日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
10/6 9:20
やはり永田岳です。宮之浦岳も見えました。
木の高さが低くなって笹が増えてきました
2025年10月06日 09:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:41
木の高さが低くなって笹が増えてきました
お足元注意ポイント
グラついたりしないのでそう難しいことはありません。
2025年10月06日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 9:45
お足元注意ポイント
グラついたりしないのでそう難しいことはありません。
滑りそうだけど意外と滑らない、でも気が抜けない足元です
2025年10月06日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 9:46
滑りそうだけど意外と滑らない、でも気が抜けない足元です
緑の中の奇岩と遠くに雲海
2025年10月06日 09:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 9:59
緑の中の奇岩と遠くに雲海
岩にへばりついて生えてます
たくましい
2025年10月06日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 10:05
岩にへばりついて生えてます
たくましい
とんがり頭はなんてお山でしょうか
2025年10月06日 10:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:08
とんがり頭はなんてお山でしょうか
わぁー宮之浦岳が近づいてきた(と思ったけど多分、栗生山でした)
2025年10月06日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:18
わぁー宮之浦岳が近づいてきた(と思ったけど多分、栗生山でした)
いいねぇ〜
このあたりからは笹原の中を歩くコースでずっと視界が開けてます。
2025年10月06日 10:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:21
いいねぇ〜
このあたりからは笹原の中を歩くコースでずっと視界が開けてます。
宮之浦岳まで、ついにあと1キロ
2025年10月06日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 10:28
宮之浦岳まで、ついにあと1キロ
真ん中は携帯トイレブース
見守るように二つの大きな奇岩…笑
2025年10月06日 10:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:31
真ん中は携帯トイレブース
見守るように二つの大きな奇岩…笑
どーん
2025年10月06日 10:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:31
どーん
どーん

これはどこかで巨神兵って書かれてましたが
個人的にはラピュタのロボット兵っぽいなって思いました
2025年10月06日 10:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 10:33
どーん

これはどこかで巨神兵って書かれてましたが
個人的にはラピュタのロボット兵っぽいなって思いました
まんまる、でっかい岩
2025年10月06日 10:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 10:36
まんまる、でっかい岩
あそこが宮之浦岳頂上か?
(いえ、栗生岳の頂上です)
2025年10月06日 10:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 10:39
あそこが宮之浦岳頂上か?
(いえ、栗生岳の頂上です)
振り返ると、歩いてきた山々
良き眺め
2025年10月06日 10:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:45
振り返ると、歩いてきた山々
良き眺め
パクッと割れたでっかい岩
奥は海に浮かぶ種子島
2025年10月06日 10:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:48
パクッと割れたでっかい岩
奥は海に浮かぶ種子島
すごい景色だ
2025年10月06日 10:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:49
すごい景色だ
(栗生岳の)山頂が近づいてきました
抜けるような青空!!
2025年10月06日 10:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:49
(栗生岳の)山頂が近づいてきました
抜けるような青空!!
じゃーん、栗生岳に着きました!
2025年10月06日 10:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 10:59
じゃーん、栗生岳に着きました!
栗生岳を越えると、ついに本丸の宮之浦岳!
2025年10月06日 10:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 10:59
栗生岳を越えると、ついに本丸の宮之浦岳!
撮ってもらいました
2025年10月06日 11:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:01
撮ってもらいました
気が早いポーズ(山の上でやるやつ)
2025年10月06日 11:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 11:04
気が早いポーズ(山の上でやるやつ)
記念撮影
三脚持ってこなかったので直置きスタイル
2025年10月06日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:09
記念撮影
三脚持ってこなかったので直置きスタイル
めじろんも
2025年10月06日 11:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:11
めじろんも
黙々と登ってく相方さん
2025年10月06日 11:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:14
黙々と登ってく相方さん
また振り返って
巨岩と笹原の不思議な景色
左のとんがった山は翁岳かな
2025年10月06日 11:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:15
また振り返って
巨岩と笹原の不思議な景色
左のとんがった山は翁岳かな
おお、ついに…
2025年10月06日 11:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:25
おお、ついに…
着きました!
九州最高峰、宮之浦岳 1,936m
2025年10月06日 11:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 11:29
着きました!
九州最高峰、宮之浦岳 1,936m
一等三角点です
2025年10月06日 11:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:29
一等三角点です
宮之浦岳からみる永田岳
見たかった景色に感動!
しかもこのお天気…山の神様に感謝
2025年10月06日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 11:52
宮之浦岳からみる永田岳
見たかった景色に感動!
しかもこのお天気…山の神様に感謝
撮ってもらいました〜嬉
2025年10月06日 11:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/6 11:50
撮ってもらいました〜嬉
本当に良いお天気で、本土の開聞岳も見えてました
2025年10月06日 11:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 11:57
本当に良いお天気で、本土の開聞岳も見えてました
永田さん、凸凹かわいいなぁ
2025年10月06日 11:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 11:52
永田さん、凸凹かわいいなぁ
登山道が見えてます
あそこまで歩くのかぁ(気が遠くなる)
2025年10月06日 11:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 11:58
登山道が見えてます
あそこまで歩くのかぁ(気が遠くなる)
山頂でサクッとお昼を済ませて、縦走路を進みます。余裕がなくて分岐の写真とか撮り忘れたー

青紫の羽の小さい蝶々が飛んでました。
2025年10月06日 12:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:01
山頂でサクッとお昼を済ませて、縦走路を進みます。余裕がなくて分岐の写真とか撮り忘れたー

青紫の羽の小さい蝶々が飛んでました。
もう少し歩くと永田岳への分岐です(撮り忘れた)
2025年10月06日 12:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:17
もう少し歩くと永田岳への分岐です(撮り忘れた)
分岐に大きな荷物はデポして(相方氏は修行のため?デポせず)、永田岳へ向かいます。

分岐でお会いしたお姉さんはサクッと行けますよ!って言ってたけど、ホントかな?
2025年10月06日 12:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:25
分岐に大きな荷物はデポして(相方氏は修行のため?デポせず)、永田岳へ向かいます。

分岐でお会いしたお姉さんはサクッと行けますよ!って言ってたけど、ホントかな?
永田岳に向かって…結構降ります、笑
また登らんとなのに!
2025年10月06日 12:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:29
永田岳に向かって…結構降ります、笑
また登らんとなのに!
右隣のゴツゴツはなんか名前ついてるのかなぁ〜
2025年10月06日 12:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:30
右隣のゴツゴツはなんか名前ついてるのかなぁ〜
近くで見るとまた違った形に見えるなぁ
2025年10月06日 12:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:49
近くで見るとまた違った形に見えるなぁ
あの道を登るぞ〜なかなか急そうだな
2025年10月06日 12:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 12:44
あの道を登るぞ〜なかなか急そうだな
このあたりからぐっと登り始めます
まだまだすっきり快晴
2025年10月06日 12:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 12:50
このあたりからぐっと登り始めます
まだまだすっきり快晴
だいぶん登って振り返ると宮之浦岳!
ここから見る宮之浦岳、いと美し!
2025年10月06日 13:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:01
だいぶん登って振り返ると宮之浦岳!
ここから見る宮之浦岳、いと美し!
グイグイ登ります
大荷物の相方氏にかなり遅れてます
体力の無さを思い知る…
2025年10月06日 13:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:01
グイグイ登ります
大荷物の相方氏にかなり遅れてます
体力の無さを思い知る…
奇岩のテーマパークや〜
2025年10月06日 13:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 13:04
奇岩のテーマパークや〜
相方氏、発見!
ほんとにでっかい岩だなぁ〜何トンくらいあるんでしょう
2025年10月06日 13:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:06
相方氏、発見!
ほんとにでっかい岩だなぁ〜何トンくらいあるんでしょう
岩を眺めながら振り返りながら息を整えながら登ります
2025年10月06日 13:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:06
岩を眺めながら振り返りながら息を整えながら登ります
良き景色
永田岳、来てよかったなー
全然サクッとは登れないけど、苦笑
2025年10月06日 13:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 13:08
良き景色
永田岳、来てよかったなー
全然サクッとは登れないけど、苦笑
山頂が近づくにつれ、岩が増えて来ます
2025年10月06日 13:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:09
山頂が近づくにつれ、岩が増えて来ます
あ、ヤクザルだ〜
2025年10月06日 13:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:11
あ、ヤクザルだ〜
緑と白のコントラスト
2025年10月06日 13:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:12
緑と白のコントラスト
山頂の岩の塊までもう少し

紙の地図上は山頂手前からは破線ルート
ちょっと不安になりながら向かいます
2025年10月06日 13:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:14
山頂の岩の塊までもう少し

紙の地図上は山頂手前からは破線ルート
ちょっと不安になりながら向かいます
破線はこのロープのことだったのかよく分かりませんが、普通に登れました。
疲れがだいぶん来てたので一層慎重に。
2025年10月06日 13:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:18
破線はこのロープのことだったのかよく分かりませんが、普通に登れました。
疲れがだいぶん来てたので一層慎重に。
やったー!
永田岳 1,886m 登頂

下の海岸は永田の浜かな?
そちらから登ってくるルートもあるみたいですが…果てしなさそうです笑
2025年10月06日 13:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:21
やったー!
永田岳 1,886m 登頂

下の海岸は永田の浜かな?
そちらから登ってくるルートもあるみたいですが…果てしなさそうです笑
やったね、めじろん!
2025年10月06日 13:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:22
やったね、めじろん!
夢のような景色
2025年10月06日 13:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:19
夢のような景色
口永良部島も見えてました
良さげな温泉がたくさんある火山の島
渡ってみたいなぁ
2025年10月06日 13:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/6 13:24
口永良部島も見えてました
良さげな温泉がたくさんある火山の島
渡ってみたいなぁ
花崗岩の形って面白い
2025年10月06日 13:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 13:32
花崗岩の形って面白い
2025年10月06日 13:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:35
名残惜しいですが、目に焼き付けて下山します
2025年10月06日 13:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/6 13:31
名残惜しいですが、目に焼き付けて下山します
相方さん
体力半分分けてほしいなー
2025年10月06日 13:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 13:41
相方さん
体力半分分けてほしいなー
だいぶん降りて来ました
振り返って永田岳
陽が傾いてきてます、いそげ!
2025年10月06日 14:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 14:11
だいぶん降りて来ました
振り返って永田岳
陽が傾いてきてます、いそげ!
分岐で荷物を回収、肩にずっしり

この先新高塚小屋までまだまだあります
まだまだ良き景色が続くけど、へばってきたー
2025年10月06日 14:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 14:58
分岐で荷物を回収、肩にずっしり

この先新高塚小屋までまだまだあります
まだまだ良き景色が続くけど、へばってきたー
平石
2025年10月06日 15:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 15:00
平石
疲れたメンタルをさらにすり減らしてくる花崗岩の斜面
意外と滑らない、けど気が抜けない
2025年10月06日 15:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:01
疲れたメンタルをさらにすり減らしてくる花崗岩の斜面
意外と滑らない、けど気が抜けない
かわいいお山
2025年10月06日 15:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 15:03
かわいいお山
わ、ヤクザルさんの群
登山道に6頭くらい出てきてました
2025年10月06日 15:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 15:05
わ、ヤクザルさんの群
登山道に6頭くらい出てきてました
くつろいどるがな
2025年10月06日 15:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 15:05
くつろいどるがな
一段上からみんなを眺めてるお猿さん
2025年10月06日 15:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 15:06
一段上からみんなを眺めてるお猿さん
どーん
こりゃあれだな、ボスだな

目を合わさないようにじわっと登山道を行くと勝手にお猿さんが避けてくれました
2025年10月06日 15:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 15:06
どーん
こりゃあれだな、ボスだな

目を合わさないようにじわっと登山道を行くと勝手にお猿さんが避けてくれました
お猿さんをやり過ごして先を急ぎます
2025年10月06日 15:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 15:11
お猿さんをやり過ごして先を急ぎます
パクッと割れた岩
2025年10月06日 15:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:19
パクッと割れた岩
花崗岩の斜面
2025年10月06日 15:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:22
花崗岩の斜面
へばりつく木道
作るの大変だったろうなぁ
2025年10月06日 15:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:23
へばりつく木道
作るの大変だったろうなぁ
岩にへばりつく木々 すごい生命力
2025年10月06日 15:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:35
岩にへばりつく木々 すごい生命力
坊主岩
これはでかい、デカすぎる!
ビルくらいある、多分
2025年10月06日 15:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/6 15:48
坊主岩
これはでかい、デカすぎる!
ビルくらいある、多分
小屋に向かうルートも何ヶ所かロープがあります
疲れた体に追い打ちをかけてくる感じです
2025年10月06日 15:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 15:55
小屋に向かうルートも何ヶ所かロープがあります
疲れた体に追い打ちをかけてくる感じです
あと1キロ切りました
2025年10月06日 16:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 16:05
あと1キロ切りました
細かなアップダウンでなかなか下山させてくれないルートです
また登るんかい!?って4回くらい文句言った気がする(ごめんなさい)
2025年10月06日 16:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 16:14
細かなアップダウンでなかなか下山させてくれないルートです
また登るんかい!?って4回くらい文句言った気がする(ごめんなさい)
やっとガッと降る木道も
木道ホントありがたいです
2025年10月06日 16:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 16:17
やっとガッと降る木道も
木道ホントありがたいです
やっとこさ、新高塚小屋に着きました
本日の宿営地です
2025年10月06日 16:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 16:57
やっとこさ、新高塚小屋に着きました
本日の宿営地です
中はすでに薄暗い状態
私たちが最後っぽかったです
一階はいっぱいだったので二階に
ハシゴ辛い!笑
2025年10月06日 16:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 16:40
中はすでに薄暗い状態
私たちが最後っぽかったです
一階はいっぱいだったので二階に
ハシゴ辛い!笑
デッキがテント場になってます
2025年10月06日 16:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/6 16:56
デッキがテント場になってます
トイレあり
普通のトイレと携帯トイレブース両方あり
し尿の運搬が大変なようで、できる範囲で携帯トイレの利用を、と言った感じです

初めて使ってみたけど、簡単でニオイも気にならないのでなかなか良かったです(少し荷物にはなりますが)
2025年10月07日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
10/7 7:02
トイレあり
普通のトイレと携帯トイレブース両方あり
し尿の運搬が大変なようで、できる範囲で携帯トイレの利用を、と言った感じです

初めて使ってみたけど、簡単でニオイも気にならないのでなかなか良かったです(少し荷物にはなりますが)
小屋の近くにもお猿さん
餌になるようなものを与えないように気をつけます
(餌付けは人間が襲われる原因になるため厳禁)
2025年10月06日 16:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/6 16:38
小屋の近くにもお猿さん
餌になるようなものを与えないように気をつけます
(餌付けは人間が襲われる原因になるため厳禁)
デッキのテント場の奥に水場
見た目チョロチョロですが、5分もせず2.0Lたまりました
2025年10月06日 16:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 16:58
デッキのテント場の奥に水場
見た目チョロチョロですが、5分もせず2.0Lたまりました
夕飯は軽量化のためカレー飯
若いお兄さんたちは缶詰持ってきてました
体力あるなぁ〜
2025年10月06日 17:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 17:30
夕飯は軽量化のためカレー飯
若いお兄さんたちは缶詰持ってきてました
体力あるなぁ〜
古屋のすぐそば
倒木から杉が生えてます
2025年10月06日 17:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/6 17:45
古屋のすぐそば
倒木から杉が生えてます
【登山2日目】
おはようございます
ぐっすり寝て元気いっぱい!とまでは行かないけど、想像以上に深く眠れました
図太くなってきたのか…
ちょっと蒸し暑かったけど、半袖とモンベル#3のシュラフで快適快適
蚊などの害虫は出ませんでした
ネズミの被害もなし(食料はロープに引っ掛けて寝ました)
2025年10月07日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:02
【登山2日目】
おはようございます
ぐっすり寝て元気いっぱい!とまでは行かないけど、想像以上に深く眠れました
図太くなってきたのか…
ちょっと蒸し暑かったけど、半袖とモンベル#3のシュラフで快適快適
蚊などの害虫は出ませんでした
ネズミの被害もなし(食料はロープに引っ掛けて寝ました)
2日目朝はガスの中のスタート
のんびり朝ごはんを食べ、明るくなるのを待って登山再開です
2025年10月07日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 7:10
2日目朝はガスの中のスタート
のんびり朝ごはんを食べ、明るくなるのを待って登山再開です
このあたりも杉の巨木がたくさん
2025年10月07日 07:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 7:59
このあたりも杉の巨木がたくさん
高塚小屋につきました
2025年10月07日 08:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/7 8:01
高塚小屋につきました
次回はここに泊まってみようかな(間に合えば)
2025年10月07日 08:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:02
次回はここに泊まってみようかな(間に合えば)
高塚小屋から少し歩くと縄文杉
2025年10月07日 08:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:17
高塚小屋から少し歩くと縄文杉
どーん

神々しいお姿
2025年10月07日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/7 8:23
どーん

神々しいお姿
縄文杉の根を守るため、木のデッキから観察します。
ちょっと距離があるので、どーん感は減りますが…それでも圧倒される佇まいです。
2025年10月07日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 8:22
縄文杉の根を守るため、木のデッキから観察します。
ちょっと距離があるので、どーん感は減りますが…それでも圧倒される佇まいです。
これからもお元気で
2025年10月07日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 8:20
これからもお元気で
降っていきます
2025年10月07日 08:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 8:23
降っていきます
木道が綺麗に整備されています
2025年10月07日 08:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:36
木道が綺麗に整備されています
木の股をくぐる登山道
2025年10月07日 08:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:39
木の股をくぐる登山道
どーん

名前もない屋久杉だったかと
2025年10月07日 08:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:42
どーん

名前もない屋久杉だったかと
こちらは夫婦杉
2025年10月07日 08:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:50
こちらは夫婦杉
仲良く手を繋いでます
かくありたいものですね。
2025年10月07日 08:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 8:50
仲良く手を繋いでます
かくありたいものですね。
大王杉
堂々たる佇まい

このあたりで縄文杉に登ってくる登山客とすれ違い始めました(やな予感)
2025年10月07日 08:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/7 8:56
大王杉
堂々たる佇まい

このあたりで縄文杉に登ってくる登山客とすれ違い始めました(やな予感)
木道が続きます(整備するの大変だったろうなぁ…)

この先、途中から登ってくる方達とのすれ違いに難儀しました。
木道は基本一人分の幅しかないので、少し横に避けて譲る形になります。

ガイドさんらしき方から、「こんな時間に降りてくるからや(もっと早く降りてこんと)」みたいなことを言われ、なんだか悲しい気持ちに…

別のガイドさんには一旦登りを止めて通してくれる方もいて、救われました。
2025年10月07日 09:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 9:08
木道が続きます(整備するの大変だったろうなぁ…)

この先、途中から登ってくる方達とのすれ違いに難儀しました。
木道は基本一人分の幅しかないので、少し横に避けて譲る形になります。

ガイドさんらしき方から、「こんな時間に降りてくるからや(もっと早く降りてこんと)」みたいなことを言われ、なんだか悲しい気持ちに…

別のガイドさんには一旦登りを止めて通してくれる方もいて、救われました。
ウィルソン株 
ツアー客の皆さんは通り過ぎた後だったのでのんびり散策できました。
思ったよりこじんまりだけど、切り株と思えばすごい大きさ?
2025年10月07日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 9:40
ウィルソン株 
ツアー客の皆さんは通り過ぎた後だったのでのんびり散策できました。
思ったよりこじんまりだけど、切り株と思えばすごい大きさ?
お邪魔します。
2025年10月07日 09:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 9:39
お邪魔します。
見たかったやつ!!
2025年10月07日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
10/7 9:47
見たかったやつ!!
ウィルソン株の上には新たな木が生えてます
2025年10月07日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/7 9:49
ウィルソン株の上には新たな木が生えてます
ウィルソン株は豊臣秀吉の命で京都のお寺の大仏殿用の木材として切り出されたそうです。
まだ残ってるのがすごいですよね。
2025年10月07日 09:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 9:50
ウィルソン株は豊臣秀吉の命で京都のお寺の大仏殿用の木材として切り出されたそうです。
まだ残ってるのがすごいですよね。
2025年10月07日 09:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 9:56
翁杉の倒れた後
2025年10月07日 09:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 9:58
翁杉の倒れた後
トロッコ道に出ました
2025年10月07日 10:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:13
トロッコ道に出ました
ここでお昼休憩
2025年10月07日 10:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:14
ここでお昼休憩
2025年10月07日 10:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:15
せせらぎの音に癒されます
2025年10月07日 10:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:16
せせらぎの音に癒されます
川の水も綺麗です
2025年10月07日 10:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:17
川の水も綺麗です
大株林道(歩いてきた道)は右の階段から入ります。
2025年10月07日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 10:20
大株林道(歩いてきた道)は右の階段から入ります。
トロッコ道にカエルさん
2025年10月07日 10:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:40
トロッコ道にカエルさん
さー、長い長いトロッコ道の始まりです
2025年10月07日 10:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:42
さー、長い長いトロッコ道の始まりです
仁王杉
2025年10月07日 10:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:51
仁王杉
2025年10月07日 10:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:52
謎のキノコ
2025年10月07日 10:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 10:53
謎のキノコ
苔と雫
2025年10月07日 10:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/7 10:57
苔と雫
2025年10月07日 11:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 11:22
永遠と続く気がしたトロッコ道

8キロ近く歩くって普段の生活ではなかなかないですよね
2025年10月07日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/7 11:30
永遠と続く気がしたトロッコ道

8キロ近く歩くって普段の生活ではなかなかないですよね
三代杉
2025年10月07日 11:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 11:37
三代杉
倒木の上に立った木が伐られてその上に3番目が芽吹いて今に至るようです
命のサイクルですね
2025年10月07日 11:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 11:36
倒木の上に立った木が伐られてその上に3番目が芽吹いて今に至るようです
命のサイクルですね
トイレ
2025年10月07日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 11:39
トイレ
白谷雲水峡への分岐
今回はまっすぐ荒川に下山します
またの機会に
2025年10月07日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 11:46
白谷雲水峡への分岐
今回はまっすぐ荒川に下山します
またの機会に
小杉谷の集落跡
林業が盛んだった昭和20〜40年代には多くの人が住んでいたそうです
2025年10月07日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 12:12
小杉谷の集落跡
林業が盛んだった昭和20〜40年代には多くの人が住んでいたそうです
最盛期には540人もの方が暮らしていたそうで、小中学校の跡地もありました
2025年10月07日 12:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 12:14
最盛期には540人もの方が暮らしていたそうで、小中学校の跡地もありました
ロマンを感じます
2025年10月07日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 12:12
ロマンを感じます
でっかい花崗岩がゴロゴロ
川幅が広くなってきました
2025年10月07日 12:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 12:18
でっかい花崗岩がゴロゴロ
川幅が広くなってきました
トロッコの残骸
こういうのグッとくるので好きです
2025年10月07日 12:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/7 12:59
トロッコの残骸
こういうのグッとくるので好きです
トンネルだ
これが見えたらあと少し
2025年10月07日 13:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
10/7 13:00
トンネルだ
これが見えたらあと少し
荒川登山口が見えてきました
2025年10月07日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 13:03
荒川登山口が見えてきました
振り返って
2025年10月07日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 13:04
振り返って
荒川登山口に無事ゲザーン!

単調なトロッコ道をひたすら歩くのは修行感が強かったです。
が、安全に確実に下山できるという意味では正解だったかなと。

バスの時間まで1時間以上あったので、タクシーを手配しました(au電波あり)
2025年10月07日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/7 13:04
荒川登山口に無事ゲザーン!

単調なトロッコ道をひたすら歩くのは修行感が強かったです。
が、安全に確実に下山できるという意味では正解だったかなと。

バスの時間まで1時間以上あったので、タクシーを手配しました(au電波あり)

感想

生命力溢れる瑞々しい森、奇岩が点在する笹原の草原、登山道でのんびり寛ぐヤクザルさん、森で暮らした人々の営みの後など、大自然と屋久島の歴史を満喫できる本当に素晴らしいコースでした。

屋久島は雨が降るもんだと思って臨みましたが、まさかの一度も降られずに2日間歩き通せて、嬉しい誤算でした。

コースタイムがかなり健脚さん向けなのか、いつもより結構頑張ったつもりでしたが、タイム通り歩けず…まだまだ鍛え方が足りないようです、苦笑

山で逢った方々がみなさん気持ちのいい方ばかりだったのも印象的でした。

今回は諦めた白谷雲水峡やヤクスギランドも歩いてみたいし、モッチョム岳も登ってみたいし、ウミガメも見てみたいし…屋久島はまた必ず訪れたいと強く思いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら