記録ID: 8783668
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
巣雲山
2025年10月06日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 681m
- 下り
- 687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:54
距離 12.7km
登り 681m
下り 687m
11:21
13分
阿原田コース登山口
12:07
12:08
27分
阿原田峠
13:36
56分
峰コース登山口
14:32
宇佐美駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR伊東線・宇佐美駅→熱海駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道,前後の舗装路共、道標が充実しています。 危険な場所は有りません。 宇佐美駅→阿原田コース登山口:舗装路。 登山口→富士見展望広場:ダートのダブトラ林道風の幅広い尾根道で、実際、どっこい処手前で軽トラックやショベルカーが作業中でした。 富士見展望台→大丸山→阿原田峠:概ね幅が広めのシングルトラックの尾根道。 阿原田峠→巣雲山山頂→生仏の墓:概ねシングルトラックの尾根道。 生仏の墓→峰コース登山口:谷筋沿いの道。沢を何度か渡りますが、全てに橋が設置されています。ただし、この日の沢の水量は非常に僅かでした。 峰コース登山口→宇佐美駅:舗装路。 |
その他周辺情報 | 富士見展望広場と大丸山の間に公衆トイレが有ります。 阿原田峠で伊豆スカイラインと出合い、そこに駐車スペースが有ります。 |
写真
ダブトラ気味の幅の広いダートの林道のような道です。
実際、山林作業のかたの軽トラックが上がってきましたし、この先のどっこい処の手前辺りでショベルカーが作業をしていました。
工事をしていますが、通行は出来るとのこと。
実際、山林作業のかたの軽トラックが上がってきましたし、この先のどっこい処の手前辺りでショベルカーが作業をしていました。
工事をしていますが、通行は出来るとのこと。
基本的にこのような開けた道がしばらく続きます。
なお途中、ダブトラ林道とシングルトラックの登山道が分れたり、合流したりします。
シングルトラックの登山道が先に有り、何かの用でダブトラ林道が作られた(作られている最中かも)と想像されます。
なお途中、ダブトラ林道とシングルトラックの登山道が分れたり、合流したりします。
シングルトラックの登山道が先に有り、何かの用でダブトラ林道が作られた(作られている最中かも)と想像されます。
富士見展望広場に着きました。
“富士見”という名前が付いていますが、富士山は木々に遮られて見えていないようです。
写真には写っていませんが、ベンチにご夫婦らしき初老の男女二人組ハイカーさんが休憩中で、通り過ぎながらご挨拶。
“富士見”という名前が付いていますが、富士山は木々に遮られて見えていないようです。
写真には写っていませんが、ベンチにご夫婦らしき初老の男女二人組ハイカーさんが休憩中で、通り過ぎながらご挨拶。
開けた場所に出ました。
巣雲山山頂・阿原田コース・峰コース分岐と呼ばれる場所です。
ここまで歩いてきたのは阿原田コース。
向かって左前方に行くと、峰コースと呼ばれるルートが有って、巣雲山山頂に行った後は、その峰コースで下山します。
で、巣雲山山頂は右前方です。
巣雲山山頂・阿原田コース・峰コース分岐と呼ばれる場所です。
ここまで歩いてきたのは阿原田コース。
向かって左前方に行くと、峰コースと呼ばれるルートが有って、巣雲山山頂に行った後は、その峰コースで下山します。
で、巣雲山山頂は右前方です。
感想
昨年の秋冬は頸椎変形症による肩の痺れや痛み、今年の2月は右足の踵の骨折とその後の後遺症による右足首の痛みにより、ずっと山歩きをしていませんでした。
今は後遺症の右足首の痛みがだいぶ和らぎ、違和感程度までにおさまったので、良い気候の秋になったこともあり、山歩きを再開することにしました。
一年ぶりになります。
思い出しハイクというか、リハビリ・ハイクというか、そういう感じの意味で、あまりハードではない山を探した結果、伊豆の伊東市にある巣雲山に登ることにしました。
初めて歩くコースでした。
巣雲山のこのコースはとても歩きやすく、今回のリハビリ・ハイクにうってつけでした。
山頂からの眺めはとても良かったですし、阿原田コースの明るく開けて気持ち良い尾根道や林の中を進む尾根道、峰コースの谷筋の沢沿いを下る道等、割と変化が有って楽しめる山でした。
問題の右足首の調子ですが、下りの段差が有る場所で“違和感以上痛み未満”くらいまでは感じました。
登りや平坦では問題ありませんでした。
これは日常生活でも感じていることですので、まぁ大丈夫でしょう。
またこれからも山歩きを続けられそうです。
徐々に負荷を上げていきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する