ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8784826
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳

2025年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
9.2km
登り
1,024m
下り
1,024m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:45
合計
3:39
距離 9.2km 登り 1,024m 下り 1,024m
6:24
33
6:57
6:58
8
7:06
17
7:23
5
7:28
5
7:33
14
7:47
12
7:59
8:39
7
8:46
10
8:56
2
8:58
9:00
5
9:05
13
9:18
4
9:22
9:24
22
9:46
9
9:55
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・レンタカー利用
(土地勘無い人向け情報)鹿児島市内からはともかく、鹿児島空港(霧島)からは実は結構遠い。なにげに90km以上あるんですよ。時間的には一般道でも2時間あれば着きますけどね。
・公共交通機関:開聞岳は国道沿い・JR沿いなので普通にJR指宿枕崎線で開聞駅から歩けるということになっています。むしろ公共交通機関で登りやすい百名山上位では。
コース状況/
危険箇所等
・ひたすらぐるぐる登るだけです。迷うも落ちるもへったくれもありません。
・ただ、意外と5合目から上は石をよじ登ったり、木の根を超えたり、穴に落ちたりする箇所があります。
その他周辺情報 ・指宿で砂に蒸される、枕崎でカツオを食べるなどご自由に。
・私は下山後枕崎方面に寄り道するか、観光名所巡りするかと迷いましたが、帰りの時間でバタバタしたくなかったので、指宿で砂で蒸される>天文館に戻ってラーメンと喫茶店>帰り際さらにラーメンもう一軒>空港 としました。
【余談:前日の話】
午前中に祖母山に登った後、阿蘇を抜けて高速を飛ばして桜島まで南下してきました。一言で九州と言っても結構雰囲気違います。
2025年10月07日 16:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 16:15
【余談:前日の話】
午前中に祖母山に登った後、阿蘇を抜けて高速を飛ばして桜島まで南下してきました。一言で九州と言っても結構雰囲気違います。
時間に余裕があれば指宿温泉公衆浴場巡りをするつもりだったのですが、日が暮れてしまったしちょっと疲れたので大型スパ銭型温泉に吸い込まれました。
スパ銭型と言ってもそこは指宿、源泉ザバザバの良質温泉で広さで2〜3祭、料金0.5祭です(謎の単位祭とは)。良いです。
私は海洋性化石泉が若干苦手な体質なので指宿はどうかなーと思っていたのですが、やっぱり伊達じゃないですね。
2025年10月07日 18:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 18:28
時間に余裕があれば指宿温泉公衆浴場巡りをするつもりだったのですが、日が暮れてしまったしちょっと疲れたので大型スパ銭型温泉に吸い込まれました。
スパ銭型と言ってもそこは指宿、源泉ザバザバの良質温泉で広さで2〜3祭、料金0.5祭です(謎の単位祭とは)。良いです。
私は海洋性化石泉が若干苦手な体質なので指宿はどうかなーと思っていたのですが、やっぱり伊達じゃないですね。
快適な施設に気を良くして、今日はもうブラブラするのはやめてゆっくりしよう、と食堂で鶏飯御前的なものを頼みまして。
これはこれでなかなか良かったのですが、
2025年10月07日 19:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 19:42
快適な施設に気を良くして、今日はもうブラブラするのはやめてゆっくりしよう、と食堂で鶏飯御前的なものを頼みまして。
これはこれでなかなか良かったのですが、
その後通り沿いでちょっと魅力的なラーメン屋を見掛けて入ってしまいました。食べ過ぎだ……
老舗店の二代目らしく、ノスタルジックな鹿児島ラーメンをベースに意外とモダンな味付けをしているお店でした。
2025年10月07日 20:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 20:32
その後通り沿いでちょっと魅力的なラーメン屋を見掛けて入ってしまいました。食べ過ぎだ……
老舗店の二代目らしく、ノスタルジックな鹿児島ラーメンをベースに意外とモダンな味付けをしているお店でした。
かいもん公園まで行ってしまっても良かったのですが、当地は車中泊禁止だしどうせ途中コンビニにも寄るのでこの日は道の駅山川港へ。結局、5日間車中泊で宿泊もテント泊もしませんでした。
ちょっと驚くくらい暑く、湿った潮風も暑くてこの日はほとんど寝られませんでしたが。
2025年10月07日 20:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 20:59
かいもん公園まで行ってしまっても良かったのですが、当地は車中泊禁止だしどうせ途中コンビニにも寄るのでこの日は道の駅山川港へ。結局、5日間車中泊で宿泊もテント泊もしませんでした。
ちょっと驚くくらい暑く、湿った潮風も暑くてこの日はほとんど寝られませんでしたが。
【本日の記録:ここから】

おいおい何だよあれ、ちょっとかっこ良すぎるだろう
2025年10月08日 05:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 5:08
【本日の記録:ここから】

おいおい何だよあれ、ちょっとかっこ良すぎるだろう
買い物の心配などはするまでもなく、開聞駅そばにファミマありました。
2025年10月08日 05:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 5:20
買い物の心配などはするまでもなく、開聞駅そばにファミマありました。
夜明け前に着いたけど明るくなってからにしようかな。
2025年10月08日 05:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 5:44
夜明け前に着いたけど明るくなってからにしようかな。
足元にめちゃめちゃ人懐っこい猫ちゃんがいて、出発するまでずっとここにいた。。
2025年10月08日 06:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:12
足元にめちゃめちゃ人懐っこい猫ちゃんがいて、出発するまでずっとここにいた。。
明るくなってから出発です。おや!?上の方が怪しいようだが……??
まあ、あるあるでしょう、知ってる。
2025年10月08日 06:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:16
明るくなってから出発です。おや!?上の方が怪しいようだが……??
まあ、あるあるでしょう、知ってる。
公園の道路を歩いて、2合目地点から登山道です。
<お断りと自分用メモ>昨日あたりから、コンデジ代わりにしている2台持ちのXperiaがめちゃくちゃ調子悪くて熱暴走+カメラが落ちまくり。この日は撮った写真が7割型ブレブレorピンボケで使い物になりませんでした。選んだ写真もボケてるのあるかも。
2025年10月08日 06:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:21
公園の道路を歩いて、2合目地点から登山道です。
<お断りと自分用メモ>昨日あたりから、コンデジ代わりにしている2台持ちのXperiaがめちゃくちゃ調子悪くて熱暴走+カメラが落ちまくり。この日は撮った写真が7割型ブレブレorピンボケで使い物になりませんでした。選んだ写真もボケてるのあるかも。
実に火山らしい火山灰の道です。南国の海沿いらしい木々に覆われています。
2025年10月08日 06:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:25
実に火山らしい火山灰の道です。南国の海沿いらしい木々に覆われています。
2.5号。細かく刻んできますね。一本道で道も狭いのですが、休憩ベンチなどこまめに設置されています。
2025年10月08日 06:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:32
2.5号。細かく刻んできますね。一本道で道も狭いのですが、休憩ベンチなどこまめに設置されています。
3合目。暑い。既に汗だくです。
2025年10月08日 06:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:37
3合目。暑い。既に汗だくです。
でもちょっと天気が良くなってきたかな?曇ったり日が差したりしているので、山頂で眺望があることを期待しましょう。
2025年10月08日 06:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:43
でもちょっと天気が良くなってきたかな?曇ったり日が差したりしているので、山頂で眺望があることを期待しましょう。
4。道は一本調子でとにかくぐるっと回るだけです。
2025年10月08日 06:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:46
4。道は一本調子でとにかくぐるっと回るだけです。
石階段などもある(ブレブレ)
2025年10月08日 06:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:47
石階段などもある(ブレブレ)
少しずつ空が見えてきた(ゴーストフレアだらけ)
2025年10月08日 06:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:49
少しずつ空が見えてきた(ゴーストフレアだらけ)
南国的な雰囲気です。
2025年10月08日 06:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:57
南国的な雰囲気です。
展望台だ。5合目に着きましたね。
2025年10月08日 06:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 6:57
展望台だ。5合目に着きましたね。
もうここらでよか……?
2025年10月08日 06:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 6:58
もうここらでよか……?
5合目を過ぎると、意外とアスレチックな路面になってきました。
2025年10月08日 07:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:01
5合目を過ぎると、意外とアスレチックな路面になってきました。
6
2025年10月08日 07:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:09
6
開鑿記念碑。
2025年10月08日 07:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:13
開鑿記念碑。
ゴロゴロしてきた。濡れているので滑ります。
2025年10月08日 07:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:19
ゴロゴロしてきた。濡れているので滑ります。
7合目。汗だく。風がぬるいです。
2025年10月08日 07:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:21
7合目。汗だく。風がぬるいです。
空が見えた!
2025年10月08日 07:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:24
空が見えた!
おおー、ハロー東シナ海。どれどれ。
2025年10月08日 07:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:25
おおー、ハロー東シナ海。どれどれ。
ガスっているけど見えます。硫黄島かな?
2025年10月08日 07:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:26
ガスっているけど見えます。硫黄島かな?
ピンボケで写真だとわかりませんが、平べったい種子島らしき地面と、その向こうにうっすら屋久島らしい大きな山の海岸線も見えていました。屋久島が見えるといいなと思っていたので良かったです。
2025年10月08日 07:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 7:26
ピンボケで写真だとわかりませんが、平べったい種子島らしき地面と、その向こうにうっすら屋久島らしい大きな山の海岸線も見えていました。屋久島が見えるといいなと思っていたので良かったです。
「穴あり」これ本当に穴でした。誰か落ちた人いるんだろうな……
2025年10月08日 07:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:28
「穴あり」これ本当に穴でした。誰か落ちた人いるんだろうな……
仙人洞。修行するにしても暑そうです。
2025年10月08日 07:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:29
仙人洞。修行するにしても暑そうです。
登ります。
2025年10月08日 07:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:30
登ります。
8合目。
2025年10月08日 07:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:33
8合目。
9合目。ほぼ均等に15分ずつ刻んでいきます。
2025年10月08日 07:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:47
9合目。ほぼ均等に15分ずつ刻んでいきます。
時計回りにぐるっと回っているので、気づいたら海岸線が左手になっていました。
2025年10月08日 07:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:49
時計回りにぐるっと回っているので、気づいたら海岸線が左手になっていました。
この一週間あまり花を目にしなかったので、珍しいわけでなくてもホトトギスなど撮っています。
2025年10月08日 07:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:50
この一週間あまり花を目にしなかったので、珍しいわけでなくてもホトトギスなど撮っています。
もうすぐ山頂かな?
2025年10月08日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:51
もうすぐ山頂かな?
池田湖が見えてきました。渦を巻いたということですね。
2025年10月08日 07:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 7:52
池田湖が見えてきました。渦を巻いたということですね。
もう一息。
2025年10月08日 07:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 7:58
もう一息。
左手に神社、は帰りに寄りましょう。右手から登る。
2025年10月08日 08:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:01
左手に神社、は帰りに寄りましょう。右手から登る。
三角点に出た。
2025年10月08日 08:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:01
三角点に出た。
良かった、ガス掛かって無かった!
2025年10月08日 08:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:09
良かった、ガス掛かって無かった!
海方面は先程より霞んでいますが。
2025年10月08日 08:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:09
海方面は先程より霞んでいますが。
開聞岳に登りました。敬天愛人!
己を尽くして人を咎めず。我が誠の足らざるを尋ぬべし。
2025年10月08日 08:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 8:21
開聞岳に登りました。敬天愛人!
己を尽くして人を咎めず。我が誠の足らざるを尋ぬべし。
30分くらい景色を眺めていました。
2025年10月08日 08:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 8:21
30分くらい景色を眺めていました。
そして雲に飲まれた。下山します。
2025年10月08日 08:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:29
そして雲に飲まれた。下山します。
御嶽神社なのですね。
2025年10月08日 08:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:34
御嶽神社なのですね。
足元気を付けて。。
2025年10月08日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 8:37
足元気を付けて。。
屋久島は見えなくなっていました。
2025年10月08日 09:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 9:02
屋久島は見えなくなっていました。
展望台まで降りてきた。
2025年10月08日 09:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 9:22
展望台まで降りてきた。
火山性の石ころが靴にガンガン入ってきます。
2025年10月08日 09:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 9:34
火山性の石ころが靴にガンガン入ってきます。
1時間15分ほどで下山。
2025年10月08日 09:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 9:47
1時間15分ほどで下山。
駐車場に戻る間、なぜか公園のゴーカート場のコースに入ってしまいました。戻れたからいいけど。
2025年10月08日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 9:54
駐車場に戻る間、なぜか公園のゴーカート場のコースに入ってしまいました。戻れたからいいけど。
振り返ると、山頂部分が雲に覆われていました。
2025年10月08日 09:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 9:55
振り返ると、山頂部分が雲に覆われていました。
【※以下はおまけです。山と関係無いのでスルーしていただいて結構】

下山してまだ10時。飛行機の時間は20時30分。十分丸一日分日会行動ができるのでしばし思案しましたが、これ以上遠くにいくと帰りがバタバタするのでまず指宿に戻って蒸されに行くことにしました。
2025年10月08日 10:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 10:28
【※以下はおまけです。山と関係無いのでスルーしていただいて結構】

下山してまだ10時。飛行機の時間は20時30分。十分丸一日分日会行動ができるのでしばし思案しましたが、これ以上遠くにいくと帰りがバタバタするのでまず指宿に戻って蒸されに行くことにしました。
温泉好きなのにサウナと岩盤浴は苦手なのですが、これはどうなのか。何事も経験ですよね。私は重いものを乗せると安心する民なのでとても心地良かったです。
ただ、外が暑すぎるわ山から降りて顔も洗わず直行してしまったので顔がベタベタしてるわでちょい失敗しました。あらかじめある程度スッキリしていたほうが良いしもうちょい涼しいとなお良さそう。
2025年10月08日 10:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 10:51
温泉好きなのにサウナと岩盤浴は苦手なのですが、これはどうなのか。何事も経験ですよね。私は重いものを乗せると安心する民なのでとても心地良かったです。
ただ、外が暑すぎるわ山から降りて顔も洗わず直行してしまったので顔がベタベタしてるわでちょい失敗しました。あらかじめある程度スッキリしていたほうが良いしもうちょい涼しいとなお良さそう。
お昼営業時間間に合いそうなので5日ぶりに天文館に戻ってきた。
鹿児島で現存最古の店へ。今「九州ラーメン」と聞いて想像するものからかけ離れているが、確かに九州のラーメンだ。これ、書きたいことが、書きたいことが多い……
2025年10月08日 13:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 13:20
お昼営業時間間に合いそうなので5日ぶりに天文館に戻ってきた。
鹿児島で現存最古の店へ。今「九州ラーメン」と聞いて想像するものからかけ離れているが、確かに九州のラーメンだ。これ、書きたいことが、書きたいことが多い……
こってり感は皆無、っていうかかなり薄い。むしろ夜焼き肉屋で突き出しに出るスープでまかないを作ってみました、みたいな味だ。化調もばりばりだけど不思議と滋味深くて美味い……
でも原初、豚骨ラーメンとはこういうものだったんだろうな。確かに九州のラーメンだよ。。
2025年10月08日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 13:28
こってり感は皆無、っていうかかなり薄い。むしろ夜焼き肉屋で突き出しに出るスープでまかないを作ってみました、みたいな味だ。化調もばりばりだけど不思議と滋味深くて美味い……
でも原初、豚骨ラーメンとはこういうものだったんだろうな。確かに九州のラーメンだよ。。
物産店行ったり、交差点の喫茶店入ったり。ひとり作戦会議中……
結果:クルマを走らせてもう一杯行く
2025年10月08日 14:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 14:39
物産店行ったり、交差点の喫茶店入ったり。ひとり作戦会議中……
結果:クルマを走らせてもう一杯行く
この地の人にとっては令和の世になに言ってんだオメーという話なのかもしれないが、この建物すっげーカッコいいな日本橋三越並に強そうなんだけど(えっ倒産しそうなの?大丈夫?)
2025年10月08日 15:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 15:14
この地の人にとっては令和の世になに言ってんだオメーという話なのかもしれないが、この建物すっげーカッコいいな日本橋三越並に強そうなんだけど(えっ倒産しそうなの?大丈夫?)
30km移動して、霧島市の有名店へ。
2025年10月08日 17:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 17:18
30km移動して、霧島市の有名店へ。
この旅のラストラーメンです。
うまい。これはスタンダードな醤油だれだ。脂で盛ってないので意外と押しは弱いけどしっかり味わい深い。店が雰囲気ある。
2025年10月08日 17:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 17:04
この旅のラストラーメンです。
うまい。これはスタンダードな醤油だれだ。脂で盛ってないので意外と押しは弱いけどしっかり味わい深い。店が雰囲気ある。
ハスラー、良いクルマだったなー。足まわりフワフワで走りがいいわけでも運転してて楽しいわけでもないけど、何やかんやどこかに遊びに行こうという想像ができてワクワクした。昔のオートバイで例えるなら、スズキのハスラーみたいなクルマだなーと思ったよ。
2025年10月08日 19:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 19:01
ハスラー、良いクルマだったなー。足まわりフワフワで走りがいいわけでも運転してて楽しいわけでもないけど、何やかんやどこかに遊びに行こうという想像ができてワクワクした。昔のオートバイで例えるなら、スズキのハスラーみたいなクルマだなーと思ったよ。
帰りもソラシドエアで羽田へ戻りました。テントフル装備ザック2つで一度都内に出ないといけないことにげんなりしているけど。。ソラシドは初めて使いましたが、ジェットスターみたいな極まっている感もなく、さほどANAと感覚的な違いはないLCCですね。
羽田に降り立つと、涼しくて秋の風を感じました。半日前はめちゃめちゃセミが鳴いていたのになあ。
2025年10月08日 21:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/8 21:54
帰りもソラシドエアで羽田へ戻りました。テントフル装備ザック2つで一度都内に出ないといけないことにげんなりしているけど。。ソラシドは初めて使いましたが、ジェットスターみたいな極まっている感もなく、さほどANAと感覚的な違いはないLCCですね。
羽田に降り立つと、涼しくて秋の風を感じました。半日前はめちゃめちゃセミが鳴いていたのになあ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

九州旅の最後は鹿児島南端へ戻って開聞岳へ。
筑波山と並んで、高さが圧倒的に足りないものの百の頂に入れないわけにはいかなかったというシンボリックな山ですね。
薩摩富士と言われ、西郷隆盛が犬の散歩をしていたなどという小ネタを出すまでもなく日本の歴史に多々登場する薩摩の名峰であります。地域の人にとっては見慣れた風景なのだと思いますが、実際見ると端正な円錐形が胸に響きますね。

登山の対象としては、見たまんまのミニ富士山型の山で、ぐるっと一周回って降りるだけです。ある意味面白いもへったくれも無いのですが、標高差と負荷は意外に高くて掛かる時間の割にけっこう体力を使う印象です。
ただ、やはり大山や高尾山や筑波山と同じでアクティビティとしてどうこうと言うような山では無いですね、地域の象徴として崇められ、地域の人に繰り返し登られるような山なのだろうと思います。登れて良かったです。

今まで九州にあまり縁が無かったので、東京者としては北に向かっても西に向かっても距離と均等に「みちのく」になっていくようなイメージを持ってしまうのですが、鹿児島や熊本を訪れてみると、日本は西から東へと発展していった国なんだなあということが実感できていいですね。食べ物も美味しいし自然の見どころも多いし、九州旅行楽しいです。

今回はお上りさんガイド的に百名山を辿ってみましたが、自分の好みで登ってみたい山は他にたくさんあるので遠からずまた訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら