滝子山 初心者が間違って「寂ショウルート」を行き恐怖を味わう 笹子駅発 初狩駅着


- GPS
- 07:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:04
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
まっすぐ(写真では左)行けば通常の登山道ですが、自分で設定したヤマレコの指示通り僕は右に曲がって行きました。
よく見ると、注意書きがありますね。このときは気がつかなかったですけど。
ここから寂ショウルートを下るのは、危険、滑落多発等が書いています。
下りはやめとけ、みたいなことも手書きで書かれていました。
あとの祭りです(^^;)
感想
今回の山行は、もともといろいろと登山前に調べていて、この滝子山には普通の登山道と、とても厳しい難路があるというのは分かっていました。
で、初心者の僕は通常の登山道を行こうと考えていました。
間違ったのは、ルート作成の際、いつものようにお手本になるルートをこのヤマレコからダウンロードして自分のルートを作成したのですが、その時点で難路を選んでいたのです。が、実際に登って、難路をかなり進んで、後戻りできない所まで進んでしまうまで自分が厳しい方を選んだことに気がつかなかったのです。
ということで、ほんとうに間違いに全然気がつかなくて、気がついた時には岩登りの真っ最中、大きな岩、滑る岩の真ん中で足がすくみ前にも足が出ず、戻るにはもっと怖い思いをするのがわかっているので、後にも行けず動けなくなりました。
実際あとで調べると下りは、ハーネスとロープがないと難しいようです。
怖かったのは、自分の行くルートが正しいものかどうかわからないので、この大きな岩を越えたら実は間違ったルートで、ほんとうに前にも後ろにも進めなくなったらどうしよう!とか考えて、胸はドキドキするし、呼吸は速くなるし、ほんとうに怖かった。
とか、今日滑落するかも、遭難するかもとか、いろいろ考えました(^^;)
それでもなんとか、ヤマレコのルートを何度も何度も確かめながら進んでいき、岩がなくなったあたり(頂上近く)で、ほんとうにほっとして身体中の力が抜けました。
ユーチューブで滝子山の寂ショウルートを登っている方達を見てみると、このルート、岩に慣れた方はどうってことないのだろうなと思いつつも、僕のような初心者は絶対に近づいては駄目だと思いました。
今回の反省点は、自分の行くルート、それも簡単に入手したルートは、間違いないのか何度も確かめることに尽きるかなと思います。
最初にルートを作成した時点で気がつくべきでした。
あと、怖かったのは笹子駅から登山道に入ったのが朝の8時半くらいで、初狩駅近くの登山道入口に到着したのが午後3時くらい。
その間7時間くらい、全く誰にも会わなかったこと。
誰ともすれ違わなかったし、追い抜かれることもありませんでした。
僕の前、後ろに誰かいたかもしれませんが、これって、例えば遭難したらどうなったんだろうと思います。登山道で助けを呼んだとしてもかなり時間がかかったのではないかと思います。
自分の行く先に難路があると分かっている場合は、できるだけ平日ではなく週末等に行くことがいいのかなと思いました。
滝子山の感想としては、頂上からは富士山がキレイに見えてとても良かったのですが、途中はあまり眺望がなかった感じです。
道は全体的に狭く、木の葉が積もっているところが多く、ちょっと気をつけて歩かないとなという感じでした。
実際、下山途中でわりと派手に転びました。注意が必要です。
というわけでいろいろあった登山でしたが、秀麗富嶽12景、もう少し追求してみようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する