ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8786678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京北周山下稲荷>P417>東俣山>国境尾根>伏見坂峠>余野

2025年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
12.5km
登り
611m
下り
482m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:25
合計
7:05
距離 12.5km 登り 611m 下り 482m
9:31
0
京北合同庁舎前バス停 京都市右京区京北周山町上寺田
9:54
2
稲荷大明神(下稲荷神社)
9:56
10:00
42
登り口(登山準備)
10:42
10:57
73
P417〜道を間違えたのでP417まで引返し
12:10
12:15
85
P502
13:40
0
三等三角点余野
13:40
13:41
14
13:55
70
東俣山分岐
15:05
10
若狭幹線甲一四一
15:15
4
若狭幹線乙一三八
15:19
18
山城北線一二〇
15:37
14
P520
15:51
45
伏見坂の峠
16:36
滝ノ町バス停 京都市右京区京北細野町
天候 晴れ時々曇り のち 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点=京北合同庁舎前バス停
 現時点で、京都駅or二条駅前から1080円

ゴール地点=滝ノ町バス停
 現時点で、京都駅or二条駅前まで890円

いずれもJRバス
コース状況/
危険箇所等
お断り:このままなぞって歩かれるには不適当な箇所あり。
今日はルート探索のための山行なので、「遠回り」になったり、「行ったり来たり」しています。

危険個所なし

道迷いに注意
 間違った場合の戻れる時間の余裕を。
 わたしがのろいのだろうけど、国境尾根ではヤマレコ表示の所要時間の2倍以上かかった。

草の茂みはないが、山行者少なく落葉の多い個所あり。従ってマダニには注意。

以下区間別の要約。簡単に済ませますので、詳細は写真のコメントも参照ください。
▶京北下町の稲荷神社(稲荷大明神、下稲荷神社)〜P417
 「林道終点」から「比較的なだらかな尾根」でPへ。今日はルート探索のため「林道終点」まで右往左往している。10:16写真地点に、写真で下に見えている人家付近から?かどこかから林道だけでストレートに上がってこられると思う。
 「比較的なだらかな尾根」は多少荒れた道でも歩かれる方なら良好。
▶P417〜P502〜東俣山〜東俣山分岐
 P417から下る尾根を探す。急な下りになる。
 下った所からは12:04写真の合流まで、かっては広い道があった様だ。荒れているが平坦で歩き易い。
 12:04写真からは道がないみたいな感じ。12:04写真は合流ではなく道は右に続いていて、P502方向には道はないのかな?
 P502通過後、かなり広い道が現れるが、どこからくるのだろう?
 13:01写真の少し前から 13:12写真まで急な登り。掴む木があるのでOK。
 その後東俣山まではルートが存在しているように見えたが、あまり良くない。
 東俣山からは破線の道だがそれほど変わらない。
▶東俣山分岐〜伏見坂の峠
 この区間は現在は右京区と北区の境界。従って、幕末時点の京丹国境尾根だったと考えている。
 画面では伏見坂の峠まで53分となってるので歩いたが、2時間近くかかった。
 画面には登山ルートが記されているが、かなりあいまいなルート。道はあったりなかったり、あるいは、見付たり見失ったり。
 伏見坂の峠は下にある道が開削されていて、国境(くにざかい)尾根から降り難い。手前で右に見える林道に降り易い所があるので、林道に降りたら良いかも知れない。
▶伏見坂の峠〜余野〜滝ノ町バス停
 余野に降りてからの事を考えてなかった。
 余野から滝ノ町バス停までそこそこの距離。

その他周辺情報 京都府旧京北町・美山町・和知町方面の三角点
https://uenishi.on.coocan.jp/10lib-sankaku/p261keihokumiyama.html

山城五十山・京都不易流行
https://uenishi.on.coocan.jp/80lib-kyoto/index.html

基準点成果等閲覧サービス(三角点、水準点、公共基準点)
https://service.gsi.go.jp/kijunten/app/
岩倉はちょうど今、日の出。30秒程前から道に陽が射し始めた。
▶まだ山行前です。GPSは起動していません。経過時刻記録。
7:50左京区岩倉自宅出発。
7:53岩倉駅前バス停通過。
7:14国際会館駅ホーム着。16定刻に乗車。
🔴一番前に乗車、京都駅で一番前寄り(南)のエスカレータで改札階に上がると地下街ポルタ入口に近い。
2025年10月08日 06:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 6:54
岩倉はちょうど今、日の出。30秒程前から道に陽が射し始めた。
▶まだ山行前です。GPSは起動していません。経過時刻記録。
7:50左京区岩倉自宅出発。
7:53岩倉駅前バス停通過。
7:14国際会館駅ホーム着。16定刻に乗車。
🔴一番前に乗車、京都駅で一番前寄り(南)のエスカレータで改札階に上がると地下街ポルタ入口に近い。
JR3バス乗場に7:41到着。
🔴地下鉄改札を出てそのまま北へ。JR鉄道改札付近の人混みを通過した左側、地下街ポルタ入口へ。人混み通過に時間がかかる。
ポルタの突当り(西側)からエスカレータで2フロア上ると地上で、左(北側)に出ると目の前がバス乗場のJR3。
2025年10月08日 07:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 7:45
JR3バス乗場に7:41到着。
🔴地下鉄改札を出てそのまま北へ。JR鉄道改札付近の人混みを通過した左側、地下街ポルタ入口へ。人混み通過に時間がかかる。
ポルタの突当り(西側)からエスカレータで2フロア上ると地上で、左(北側)に出ると目の前がバス乗場のJR3。
お馬が通る。
52分にJR3乗場のバス待ちの列の人数が15人を超えたので、わたしも列んだ。58分入線。
ほぼ満席だが、京都駅からの乗客は全員着席可能だった。🔴全員必ず座れる訳では無い。
8:18到着-二条駅前BS-19発車
2025年10月08日 07:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 7:53
お馬が通る。
52分にJR3乗場のバス待ちの列の人数が15人を超えたので、わたしも列んだ。58分入線。
ほぼ満席だが、京都駅からの乗客は全員着席可能だった。🔴全員必ず座れる訳では無い。
8:18到着-二条駅前BS-19発車
終点の周山駅手前の京北合同庁舎前で下車。
山行スタート
2025年10月08日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:30
終点の周山駅手前の京北合同庁舎前で下車。
山行スタート
上桂川右岸に平野農地や道が見えてきた。🔴ここより手前で河原に降りたらいけない
2025年10月08日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:40
上桂川右岸に平野農地や道が見えてきた。🔴ここより手前で河原に降りたらいけない
この先で適当に河原へ
2025年10月08日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:42
この先で適当に河原へ
右岸の河原には殿橋まで桜並木が続く。春に来よかな
2025年10月08日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:45
右岸の河原には殿橋まで桜並木が続く。春に来よかな
この先の殿橋を渡る
2025年10月08日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:51
この先の殿橋を渡る
稲荷神社の左側の稲荷谷川沿いへ。
京都市のイラストマップでは稲荷大明神。Googleマップでは下稲荷神社。旧山国村の一部が現在の京北下町。
この稲荷神社のご神体が背後の山の岩だったと思う。それで、背後の山P417に登ろうと思いたった。
2025年10月08日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:54
稲荷神社の左側の稲荷谷川沿いへ。
京都市のイラストマップでは稲荷大明神。Googleマップでは下稲荷神社。旧山国村の一部が現在の京北下町。
この稲荷神社のご神体が背後の山の岩だったと思う。それで、背後の山P417に登ろうと思いたった。
09:56〜10:00登り口。ここで登山準備。
P417をヤマレコ地図検索すると、satsuki_ttjさんの記録ID: 1863761「周山〜東俣山〜伏見坂〜雲月坂〜笠峠 2019年05月25日」1件だけだった。南側から登ってはるので、私は北側から。
稲荷神社から道がありそうに思って以前チェックしたが、無理みたいだった。
まずここを確認して、あかなんだらこの先の取付を調べる
2025年10月08日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:57
09:56〜10:00登り口。ここで登山準備。
P417をヤマレコ地図検索すると、satsuki_ttjさんの記録ID: 1863761「周山〜東俣山〜伏見坂〜雲月坂〜笠峠 2019年05月25日」1件だけだった。南側から登ってはるので、私は北側から。
稲荷神社から道がありそうに思って以前チェックしたが、無理みたいだった。
まずここを確認して、あかなんだらこの先の取付を調べる
現状。入口は狭かったが中には広い道があった。しかし傾斜はきつい。
2025年10月08日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:01
現状。入口は狭かったが中には広い道があった。しかし傾斜はきつい。
道が荒れてきたところで、広い道に出会う。さて、どっちへ? 上る方が荒れてはいるが、上がりたいから上る。(右へ)
2025年10月08日 10:04撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:04
道が荒れてきたところで、広い道に出会う。さて、どっちへ? 上る方が荒れてはいるが、上がりたいから上る。(右へ)
行止りになったので右側の尾根へ
2025年10月08日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:07
行止りになったので右側の尾根へ
尾根を上って行くと、すぐに左側に林道が現れた。
遠回りになりそうだが、この尾根を上がり続けるときつそうだし林道へ
2025年10月08日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:10
尾根を上って行くと、すぐに左側に林道が現れた。
遠回りになりそうだが、この尾根を上がり続けるときつそうだし林道へ
かわいい実は蔓蟻通し(ツルアリドオシ)やろか
2025年10月08日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:12
かわいい実は蔓蟻通し(ツルアリドオシ)やろか
下るばかりだった。どうしたものかとそのまま進むと・・・
2025年10月08日 10:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:14
下るばかりだった。どうしたものかとそのまま進むと・・・
里の人家が見えてきた所で、左に下る道と直進の登り道に分岐。直進してみる
🔴この地点を目指して、林道てストレートに上がって来られるはず
2025年10月08日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:16
里の人家が見えてきた所で、左に下る道と直進の登り道に分岐。直進してみる
🔴この地点を目指して、林道てストレートに上がって来られるはず
分岐を右側の登り道へ
2025年10月08日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:19
分岐を右側の登り道へ
この分岐は直進して
2025年10月08日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:26
この分岐は直進して
? 下りに転じたけどこのまま進んでええのやろか
2025年10月08日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:30
? 下りに転じたけどこのまま進んでええのやろか
林道の終点。ここからの尾根が良さげ。尾根を登る
2025年10月08日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:34
林道の終点。ここからの尾根が良さげ。尾根を登る
踏跡がある様な、ない様な
2025年10月08日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:39
踏跡がある様な、ない様な
簡単にP417到着!
アンテナがあった。ご神体の岩がなかった。ご神体は神社側のもっと下の方かもしれないね
🔴NHK等の表示は見えなかったが、個人の物より立派なTVアンテナがある。このケーブルの埋設ルートは? 歩いて来た尾根の可能性もあるが?
2025年10月08日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:42
簡単にP417到着!
アンテナがあった。ご神体の岩がなかった。ご神体は神社側のもっと下の方かもしれないね
🔴NHK等の表示は見えなかったが、個人の物より立派なTVアンテナがある。このケーブルの埋設ルートは? 歩いて来た尾根の可能性もあるが?
素朴な山頂表示があった! 誰やろう?
2025年10月08日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:47
素朴な山頂表示があった! 誰やろう?
現状、P417への登りより、下りは傾斜がきつく、落枝と蜘蛛の巣が多い
2025年10月08日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:50
現状、P417への登りより、下りは傾斜がきつく、落枝と蜘蛛の巣が多い
いかん。方向が違うね。山頂までバックするよ
2025年10月08日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:53
いかん。方向が違うね。山頂までバックするよ
この辺りから南東に尾根を探す、慎重に
2025年10月08日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:58
この辺りから南東に尾根を探す、慎重に
どうやらこれ。分かり難かったが、ここなら通行可能だし、下に道かも知れない物が見える。傾斜がきついが、落枝、蜘蛛の巣は少ない。
〜降りたら踏跡っぽいものがあった。
2025年10月08日 11:00撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:00
どうやらこれ。分かり難かったが、ここなら通行可能だし、下に道かも知れない物が見える。傾斜がきついが、落枝、蜘蛛の巣は少ない。
〜降りたら踏跡っぽいものがあった。
現状、所々で曖昧ながら、踏跡あり。歩き易い
2025年10月08日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:09
現状、所々で曖昧ながら、踏跡あり。歩き易い
ピークを巻く古い林道の様な物がある。行ってみる
2025年10月08日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:12
ピークを巻く古い林道の様な物がある。行ってみる
林道跡? 単なる山道? いずれにしても、こらええわ。
〜巻道や切通しっぽい所で道幅が広かったが、稜線ではたいして広くはなかった。車両を使わない昔の、樵(きこり)が歩いた道だったのかも知れない
2025年10月08日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:14
林道跡? 単なる山道? いずれにしても、こらええわ。
〜巻道や切通しっぽい所で道幅が広かったが、稜線ではたいして広くはなかった。車両を使わない昔の、樵(きこり)が歩いた道だったのかも知れない
この境界杭(赤頭=地主間の境界)は以後もあり
2025年10月08日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:17
この境界杭(赤頭=地主間の境界)は以後もあり
今は荒れてはいるが、安定した(=歩き込まれた)良い道が続く。こんな道なら簡単には崩れないだろう
2025年10月08日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:19
今は荒れてはいるが、安定した(=歩き込まれた)良い道が続く。こんな道なら簡単には崩れないだろう
気付いた限りでは最初のマーキング。
〜以後、青い紐は所々に長く張られていた痕跡(今は落下して埋もれてきている)があり、林業関係の物か?
2025年10月08日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:22
気付いた限りでは最初のマーキング。
〜以後、青い紐は所々に長く張られていた痕跡(今は落下して埋もれてきている)があり、林業関係の物か?
古道の風情。風が心地よい
なお、携帯電波は入っている
〜この後も気付いて調べた時には携帯電波は入っていた
2025年10月08日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:32
古道の風情。風が心地よい
なお、携帯電波は入っている
〜この後も気付いて調べた時には携帯電波は入っていた
新手のマーキング
2025年10月08日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:57
新手のマーキング
作業小屋跡がものさみしい
2025年10月08日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:59
作業小屋跡がものさみしい
右手から来た道(この写真)と合流して、左のピークに向う
🔴後で考えると、左は道ではなく、歩いて来た道は右手に続いていたのかと思う
2025年10月08日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:04
右手から来た道(この写真)と合流して、左のピークに向う
🔴後で考えると、左は道ではなく、歩いて来た道は右手に続いていたのかと思う
現状、傾斜がきつく、踏跡はないが、歩き難くはない
〜境界杭はあった様に思う(不確か)
2025年10月08日 12:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:08
現状、傾斜がきつく、踏跡はないが、歩き難くはない
〜境界杭はあった様に思う(不確か)
12:10〜12:15 P502。これがあった
2025年10月08日 12:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:12
12:10〜12:15 P502。これがあった
現状、踏跡なし
〜以後、踏跡がなくはない所もある
2025年10月08日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:17
現状、踏跡なし
〜以後、踏跡がなくはない所もある
踏跡がなくはない所
2025年10月08日 12:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:23
踏跡がなくはない所
稜線の左右に、どこからか道幅のある道が出現。どっちにしようか。右側の道(この写真)を行ってみる
2025年10月08日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:25
稜線の左右に、どこからか道幅のある道が出現。どっちにしようか。右側の道(この写真)を行ってみる
倒木が多いが、道はしっかりしている
2025年10月08日 12:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:29
倒木が多いが、道はしっかりしている
地形図にごちゃごちゃ破線のある所。
前方左の溝道が地形図の北方向の破線道
2025年10月08日 12:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:36
地形図にごちゃごちゃ破線のある所。
前方左の溝道が地形図の北方向の破線道
前方の破線の道を辿ってみるわ。この緩く登る薄い踏跡が地形図の東方向の破線の道だろう。
なおしっかりした道は右にカーブして進んで行く
2025年10月08日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:37
前方の破線の道を辿ってみるわ。この緩く登る薄い踏跡が地形図の東方向の破線の道だろう。
なおしっかりした道は右にカーブして進んで行く
ちょっと外れていた様で、2m程北側の下に見えるこの溝道が地形図の破線だろう。溝道に降りると、
2025年10月08日 12:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:41
ちょっと外れていた様で、2m程北側の下に見えるこの溝道が地形図の破線だろう。溝道に降りると、
溝道に落ちた!
🔴12:36撮影写真の溝道がこの道の可能性あり?
2025年10月08日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:43
溝道に落ちた!
🔴12:36撮影写真の溝道がこの道の可能性あり?
溝道の峠。ここから左へ尾根を登る(溝道が埋まっていて、一部迂回してここに来た。)
12:37写真地点で右にカーブして進み、この尾根に出合った所からこの尾根に入る方が良いかなと思う。他の方はそうみたい
2025年10月08日 12:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:46
溝道の峠。ここから左へ尾根を登る(溝道が埋まっていて、一部迂回してここに来た。)
12:37写真地点で右にカーブして進み、この尾根に出合った所からこの尾根に入る方が良いかなと思う。他の方はそうみたい
現状、うつすら踏跡道がありそう
2025年10月08日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:50
現状、うつすら踏跡道がありそう
現状、踏跡不明。傾斜がきつく、ゆっくりしか進めない
2025年10月08日 13:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:01
現状、踏跡不明。傾斜がきつく、ゆっくりしか進めない
やっと傾斜が緩くなり、右へ巻き気味に進行中。
踏跡と言うほどの物はないが歩くには差し支えない
2025年10月08日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:12
やっと傾斜が緩くなり、右へ巻き気味に進行中。
踏跡と言うほどの物はないが歩くには差し支えない
稜線に出て、東へ緩い下り坂。いい感じ
2025年10月08日 13:14撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:14
稜線に出て、東へ緩い下り坂。いい感じ
現状、傾斜はほどほど。踏跡不明。歩き易いほうだ
2025年10月08日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:21
現状、傾斜はほどほど。踏跡不明。歩き易いほうだ
虎ロープは老朽化していて、役にたたない。
2025年10月08日 13:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:34
虎ロープは老朽化していて、役にたたない。
この付近、稜線に岩が多く尾根も細いので、右側にはずして歩いている。
踏跡と言うほどの物はないが歩くには差し支えない
2025年10月08日 13:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:37
この付近、稜線に岩が多く尾根も細いので、右側にはずして歩いている。
踏跡と言うほどの物はないが歩くには差し支えない
三角点があんね。
三角点名は余野。ナカマタではない。
三等三角点
基準点名:余野
基準点成果情報
 登録年月日:20250401
 北緯:35°09′21″.3155
 東経:135°40′10″.9531
 標高(m):670.20
 作業内容:標高改算
 作業年月日:20241213
 成果品質:1974年以降観測されていない
三角点の標高は頻繁に変わる。普通は標高の表示で山を特定できるが、数字がきっちり合わないのですっきりしない。
2025年10月08日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:40
三角点があんね。
三角点名は余野。ナカマタではない。
三等三角点
基準点名:余野
基準点成果情報
 登録年月日:20250401
 北緯:35°09′21″.3155
 東経:135°40′10″.9531
 標高(m):670.20
 作業内容:標高改算
 作業年月日:20241213
 成果品質:1974年以降観測されていない
三角点の標高は頻繁に変わる。普通は標高の表示で山を特定できるが、数字がきっちり合わないのですっきりしない。
プレート表記の標高は、671m、670.5m、670.4mなどがあったが、前掲の様に今年4月に登録された最新の数字は670.20m。
東俣山の読みが問題で、「ひがしまたやま」説と「なかまた」説がある。
ナカマタが一部で言われていた様に三角点名ではないので、山名だろう。その場合、「ひがしまたやま」の別名が「なかまた」なのか、「東俣山」の読みが「なかまた」なのか。判らない
2025年10月08日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:41
プレート表記の標高は、671m、670.5m、670.4mなどがあったが、前掲の様に今年4月に登録された最新の数字は670.20m。
東俣山の読みが問題で、「ひがしまたやま」説と「なかまた」説がある。
ナカマタが一部で言われていた様に三角点名ではないので、山名だろう。その場合、「ひがしまたやま」の別名が「なかまた」なのか、「東俣山」の読みが「なかまた」なのか。判らない
東俣山にはかわいいプレートがあった。
2025年10月08日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:41
東俣山にはかわいいプレートがあった。
東俣山分岐。伏見坂へ行こうかな。登山画面の地図では伏見坂まで53分だね。楽勝かな
2025年10月08日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:55
東俣山分岐。伏見坂へ行こうかな。登山画面の地図では伏見坂まで53分だね。楽勝かな
現状、蜘蛛の巣が多い。
🔴東俣山分岐からの進む方向が判り難いので注意。左にずれていたが、少しなので戻らずに修正した。正しくは南微東位のはずだが、一瞬東寄りから回り込むルートなのか、単にわたしが東にはずしたのか、不明。
2025年10月08日 13:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:59
現状、蜘蛛の巣が多い。
🔴東俣山分岐からの進む方向が判り難いので注意。左にずれていたが、少しなので戻らずに修正した。正しくは南微東位のはずだが、一瞬東寄りから回り込むルートなのか、単にわたしが東にはずしたのか、不明。
再びルートから少し外れていた。少しなので、戻らずに修正して、ただいまルートに復帰
2025年10月08日 14:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:07
再びルートから少し外れていた。少しなので、戻らずに修正して、ただいまルートに復帰
🔴この付近が問題。
この手前やこの先で右に巻いてる人が多いので、画面のルート表示から外れて、こっちに来てみた。しかしわたしでは巻くのは無理だと判断。
一旦、戻ってみる
2025年10月08日 14:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:26
🔴この付近が問題。
この手前やこの先で右に巻いてる人が多いので、画面のルート表示から外れて、こっちに来てみた。しかしわたしでは巻くのは無理だと判断。
一旦、戻ってみる
🔴ここから画面の登山ルート通りに進んでみる。
登山ルート通りだと傾斜がきついので、先ほどは左手(14:26写真)へ行ってみたのだが、登山ルート通りに進む方がわたしには良さそうだ。無理だったら、茶呑峠経由で周山へ引き返す
2025年10月08日 14:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:29
🔴ここから画面の登山ルート通りに進んでみる。
登山ルート通りだと傾斜がきついので、先ほどは左手(14:26写真)へ行ってみたのだが、登山ルート通りに進む方がわたしには良さそうだ。無理だったら、茶呑峠経由で周山へ引き返す
傾斜がきつく、落葉が多いので、掴める木のある所を降下中
2025年10月08日 14:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:37
傾斜がきつく、落葉が多いので、掴める木のある所を降下中
問題個所通過。
わたしでも、どうにか登りも下りも可能なようだ。
2025年10月08日 14:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:44
問題個所通過。
わたしでも、どうにか登りも下りも可能なようだ。
現状。道はあるが、頻繁に見失う
2025年10月08日 14:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:53
現状。道はあるが、頻繁に見失う
錆びた馬穴かな
〜馬穴じゃない・・・
2025年10月08日 15:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:02
錆びた馬穴かな
〜馬穴じゃない・・・
鉄塔一つ目。
若狭幹線甲一四一(若狭幹線甲141)
🔴ここはルート上ではなく、ルートから外れてこの鉄塔に出合った。しかし、鉄塔を目指してはおらず、踏跡を辿ったつもりだ。現在の踏跡はここを通っているのかも知れない。
2025年10月08日 15:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:05
鉄塔一つ目。
若狭幹線甲一四一(若狭幹線甲141)
🔴ここはルート上ではなく、ルートから外れてこの鉄塔に出合った。しかし、鉄塔を目指してはおらず、踏跡を辿ったつもりだ。現在の踏跡はここを通っているのかも知れない。
馬穴やないな。焼却炉の煙突の先や。以後の鉄塔付近や、その他、割と目立つ所にこれがあった。あちこちの開けた所に焼却炉を置いていたのか?
2025年10月08日 15:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:08
馬穴やないな。焼却炉の煙突の先や。以後の鉄塔付近や、その他、割と目立つ所にこれがあった。あちこちの開けた所に焼却炉を置いていたのか?
くぐるんかな。
〜くぐれないが、跨げた
2025年10月08日 15:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:10
くぐるんかな。
〜くぐれないが、跨げた
若狭幹線乙一三八(若狭幹線乙138)
2025年10月08日 15:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:15
若狭幹線乙一三八(若狭幹線乙138)
山城北線一二〇(山城北線120)
2025年10月08日 15:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:19
山城北線一二〇(山城北線120)
右手に林道がある
2025年10月08日 15:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:27
右手に林道がある
P520。
2025年10月08日 15:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:37
P520。
右側に林道。降りやすい。
🔴伏見坂の峠はこの尾根道から降下し難(にく)いので、ここで林道に降りたら良いのかも知れない。但し未確認
2025年10月08日 15:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:41
右側に林道。降りやすい。
🔴伏見坂の峠はこの尾根道から降下し難(にく)いので、ここで林道に降りたら良いのかも知れない。但し未確認
伏見坂の峠に到着。
🔴峠は他の道が掘り下げられていて、歩いて来た尾根道から真っすぐには降下出来ない。ここを転落したくはないし、左へ行ってみる
2025年10月08日 15:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:45
伏見坂の峠に到着。
🔴峠は他の道が掘り下げられていて、歩いて来た尾根道から真っすぐには降下出来ない。ここを転落したくはないし、左へ行ってみる
左へ巻いて来た。ここなら安全に落ちられる。
〜安全でもなかった。落ちる途中で服のどこかが何かに引っかかった。外そうと手探りでごたごたしてる間にずり落ちた。
〜帰宅後確認。背中擦り剝けてないわ。良かった
2025年10月08日 15:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:50
左へ巻いて来た。ここなら安全に落ちられる。
〜安全でもなかった。落ちる途中で服のどこかが何かに引っかかった。外そうと手探りでごたごたしてる間にずり落ちた。
〜帰宅後確認。背中擦り剝けてないわ。良かった
伏見坂の峠にどうにか下山。15:41写真辺りで林道に降りたら良いのかも知れない。(林道の繋がり方は不明)
東俣山分岐からここまで、登山画面の地図では53分だったのに、わたしは1時間56分かかった。やっぱ、十分な時間の余裕が必要だ
2025年10月08日 15:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:51
伏見坂の峠にどうにか下山。15:41写真辺りで林道に降りたら良いのかも知れない。(林道の繋がり方は不明)
東俣山分岐からここまで、登山画面の地図では53分だったのに、わたしは1時間56分かかった。やっぱ、十分な時間の余裕が必要だ
余野へ、余野へと。
余野へ降りたらどうにかなるだろう
2025年10月08日 15:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 15:54
余野へ、余野へと。
余野へ降りたらどうにかなるだろう
余野に下山したけど、バス停どっち?
良くわからないので、とりあえず南へ。
2025年10月08日 16:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 16:02
余野に下山したけど、バス停どっち?
良くわからないので、とりあえず南へ。
『大字細野 小字余野』
余野は細野の一部なんだ。だったら、このまま行ったら細野口バス停に出ると思う
2025年10月08日 16:11撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 16:11
『大字細野 小字余野』
余野は細野の一部なんだ。だったら、このまま行ったら細野口バス停に出ると思う
ハゼだと思う。もうそんな季節なんだ。
とうとう雨が降ってきた。
〜帰宅後近所の人に尋ねると、岩倉では降らなかった。そろそろ、北山時雨の始まりかなぁ
2025年10月08日 16:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 16:24
ハゼだと思う。もうそんな季節なんだ。
とうとう雨が降ってきた。
〜帰宅後近所の人に尋ねると、岩倉では降らなかった。そろそろ、北山時雨の始まりかなぁ
JRバスの通る道に出た。
2025年10月08日 16:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 16:34
JRバスの通る道に出た。
京北合同庁舎まで6キロ。一日がかりで6キロ南下しただけなんだね。山行は贅沢? 道楽?
2025年10月08日 16:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 16:36
京北合同庁舎まで6キロ。一日がかりで6キロ南下しただけなんだね。山行は贅沢? 道楽?
12分したらバスが来る。いい塩梅。
細野口やと思ってたが滝ノ町バス停やった。
2025年10月08日 16:36撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 16:36
12分したらバスが来る。いい塩梅。
細野口やと思ってたが滝ノ町バス停やった。
岩倉に帰ってきた。写真は比叡山。日はとっぷりと暮れていた。
ちょっと寂しいが、もう遠距離の山行は難しい
2025年10月08日 18:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 18:38
岩倉に帰ってきた。写真は比叡山。日はとっぷりと暮れていた。
ちょっと寂しいが、もう遠距離の山行は難しい
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら