ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8789142
全員に公開
ハイキング
関東

東海道53次+4次を歩く その1 (1日目:日本橋〜川崎宿)

2025年10月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
noyama141 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:15
距離
33.1km
登り
13m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
0:47
合計
10:15
距離 33.1km 登り 13m 下り 4m
7:22
18
スタート地点
7:40
37
8:17
3
8:54
8:55
33
9:28
14
9:42
9:48
8
10:25
10:27
31
12:28
18
12:46
12:51
11
13:02
25
13:27
13:28
34
14:02
14:03
11
14:14
14:15
54
15:09
5
15:14
15:15
64
16:51
24
17:15
21
17:36
1
17:37
ゴール地点
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中山道・日光道中・甲州道中に続いて4度目の日本橋
橋銘「日本橋」は徳川最後将軍となった慶喜公の筆によるもの
2025年10月09日 07:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 7:40
中山道・日光道中・甲州道中に続いて4度目の日本橋
橋銘「日本橋」は徳川最後将軍となった慶喜公の筆によるもの
橋の中央に総理大臣佐藤栄作揮毫の道路原票が埋め込まれており
2025年10月09日 07:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 7:41
橋の中央に総理大臣佐藤栄作揮毫の道路原票が埋め込まれており
、橋の北詰西に日本国道路元標のレプリカがあり京都市503km、大阪市550kmと刻まれている
2025年10月09日 07:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 7:39
、橋の北詰西に日本国道路元標のレプリカがあり京都市503km、大阪市550kmと刻まれている
江戸秤座(はかりざ)跡
秤座は江戸幕府が全国の秤の量目の統一を図るため、秤の製造、検査、販売等の権利を独占した御用商人
2025年10月09日 07:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 7:50
江戸秤座(はかりざ)跡
秤座は江戸幕府が全国の秤の量目の統一を図るため、秤の製造、検査、販売等の権利を独占した御用商人
八重洲の名起こりとになった、ヤンヨーステンのレリーフ像
2025年10月09日 07:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 7:58
八重洲の名起こりとになった、ヤンヨーステンのレリーフ像
江戸歌舞伎発祥の地碑
2025年10月09日 08:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/9 8:06
江戸歌舞伎発祥の地碑
昭和34年(1959)京橋川の埋め立てによって撤去された京橋の明治時代の親柱
2025年10月09日 08:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 8:07
昭和34年(1959)京橋川の埋め立てによって撤去された京橋の明治時代の親柱
京橋:大正時代のアールデコ調の親柱
2025年10月09日 08:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 8:09
京橋:大正時代のアールデコ調の親柱
銀座の柳碑:碑には西条八十の詩と中山新平の楽譜が刻まれている。
「♪植えてうれしい 銀座の柳 江戸の名残りの うすみどり〜♪」 
2025年10月09日 08:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 8:33
銀座の柳碑:碑には西条八十の詩と中山新平の楽譜が刻まれている。
「♪植えてうれしい 銀座の柳 江戸の名残りの うすみどり〜♪」 
金杉橋(9:00 東京駅より7.5km) 日本橋より約5kmこの辺りに最初の一里塚があった
2025年10月09日 09:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 9:03
金杉橋(9:00 東京駅より7.5km) 日本橋より約5kmこの辺りに最初の一里塚があった
高札場跡
2025年10月09日 09:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 9:38
高札場跡
高輪大木戸跡:江戸の南口、夜は治安維持のため閉められた。伊能忠敬がこの大木戸を全国測量の基点としたと言われている。JR高輪ゲートウエイ駅名の由来ともなった
2025年10月09日 09:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 9:57
高輪大木戸跡:江戸の南口、夜は治安維持のため閉められた。伊能忠敬がこの大木戸を全国測量の基点としたと言われている。JR高輪ゲートウエイ駅名の由来ともなった
【1番 品川宿】
京急の踏切を渡ると北品川宿
2025年10月09日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 10:31
【1番 品川宿】
京急の踏切を渡ると北品川宿
土蔵相模跡:文久2年(1862)の長州藩士による英国公使館焼き討ち事件の際は、ここ土蔵相模から出発。安政7年(1860)には桜田門外の変で襲撃組主体をなした水戸浪士17名がここで訣別の宴を催した。
2025年10月09日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 10:35
土蔵相模跡:文久2年(1862)の長州藩士による英国公使館焼き討ち事件の際は、ここ土蔵相模から出発。安政7年(1860)には桜田門外の変で襲撃組主体をなした水戸浪士17名がここで訣別の宴を催した。
徒歩新宿裏町(かちしんしゅくうらまち)(京急踏切から法禅寺辺りまで)は江戸時代中期以降、南・北品川と共に品川宿を構成した
2025年10月09日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 10:46
徒歩新宿裏町(かちしんしゅくうらまち)(京急踏切から法禅寺辺りまで)は江戸時代中期以降、南・北品川と共に品川宿を構成した
本陣跡(10:55 東京駅から12.5km)
南品川と北品川に1軒ずつ本陣があったが江戸中期に北品川の実となった
2025年10月09日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 10:57
本陣跡(10:55 東京駅から12.5km)
南品川と北品川に1軒ずつ本陣があったが江戸中期に北品川の実となった
脇本陣跡 これより南品川宿
2025年10月09日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 11:06
脇本陣跡 これより南品川宿
問屋場・貫目改所跡 表示は製果実験社の横壁にあるのでわかりにくい
2025年10月09日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 11:18
問屋場・貫目改所跡 表示は製果実験社の横壁にあるのでわかりにくい
釜屋跡:立場茶屋(宿場間で旅人がお茶や食事をして休息する場所)だったが、休息所から旅籠に発達し、幕末には本陣のような構えに改造し幕府御用宿となった。
2025年10月09日 11:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 11:55
釜屋跡:立場茶屋(宿場間で旅人がお茶や食事をして休息する場所)だったが、休息所から旅籠に発達し、幕末には本陣のような構えに改造し幕府御用宿となった。
海照山普門院品川寺(ほんせんじ): 真言宗醍醐派の別格本山で大同年間(806〜10)開創と伝えられる品川区で最も古いお寺
2025年10月09日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/9 11:56
海照山普門院品川寺(ほんせんじ): 真言宗醍醐派の別格本山で大同年間(806〜10)開創と伝えられる品川区で最も古いお寺
鐘楼にある大梵鐘は「洋行帰りの鐘」と呼ばれ、梵鐘は慶応3年(1867)パリ万国博覧会出品後に行方不明となりましたが、スイス・ジュネーヴで発見され、60余年を経て昭和5年(1930)に里帰りを果たした(しながわ観光協会)
2025年10月09日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 11:57
鐘楼にある大梵鐘は「洋行帰りの鐘」と呼ばれ、梵鐘は慶応3年(1867)パリ万国博覧会出品後に行方不明となりましたが、スイス・ジュネーヴで発見され、60余年を経て昭和5年(1930)に里帰りを果たした(しながわ観光協会)
泪橋(浜川橋):鈴ヶ森の仕置場で処刑される罪人はこの橋で身内の者と涙の別れをした
2025年10月09日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 12:29
泪橋(浜川橋):鈴ヶ森の仕置場で処刑される罪人はこの橋で身内の者と涙の別れをした
鈴ヶ森処刑場遺跡:丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七たちが処刑された刑場。火炙りの刑に使用された火炙台、磔の刑に使用された磔台、首洗の井が残され、南無妙法蓮華経題目碑、無縁供養塔、鈴ヶ森刑場受刑者之墓塔などの石塔石碑が建っている
今でも花が手向けられている
2025年10月09日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 12:46
鈴ヶ森処刑場遺跡:丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七たちが処刑された刑場。火炙りの刑に使用された火炙台、磔の刑に使用された磔台、首洗の井が残され、南無妙法蓮華経題目碑、無縁供養塔、鈴ヶ森刑場受刑者之墓塔などの石塔石碑が建っている
今でも花が手向けられている
大森の一里塚(日本橋から3里)13:25 東京駅から20.2km
この辺りに一里塚があったらしい
2025年10月09日 13:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 13:26
大森の一里塚(日本橋から3里)13:25 東京駅から20.2km
この辺りに一里塚があったらしい
六郷神社 創建は天喜5年(1057年。源頼義とその子、源(八幡太郎)義家がこの地で軍勢を募り、源氏の白旗を掲げたことに由来。
2025年10月09日 14:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 14:54
六郷神社 創建は天喜5年(1057年。源頼義とその子、源(八幡太郎)義家がこの地で軍勢を募り、源氏の白旗を掲げたことに由来。
【2番 川崎宿】
六郷川を六郷橋で渡ると川崎市
15:15 東京駅から27.2km
六郷橋欄干の渡船のモニュメント
2025年10月09日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 15:17
【2番 川崎宿】
六郷川を六郷橋で渡ると川崎市
15:15 東京駅から27.2km
六郷橋欄干の渡船のモニュメント
田中本陣跡 
2025年10月09日 15:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 15:26
田中本陣跡 
助郷会所跡 「宿駅に常備する伝馬人足の不足を補う助郷制によって近在農村より徴用された人馬は、助郷会所に集められた。助郷制は、川崎宿 周辺の農村の労働負担となり、窮乏を招く要因となった」(解説版)
2025年10月09日 15:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 15:30
助郷会所跡 「宿駅に常備する伝馬人足の不足を補う助郷制によって近在農村より徴用された人馬は、助郷会所に集められた。助郷制は、川崎宿 周辺の農村の労働負担となり、窮乏を招く要因となった」(解説版)
「東海道かわさき宿交流館」の川崎宿の再現模型
2025年10月09日 15:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 15:50
「東海道かわさき宿交流館」の川崎宿の再現模型
中の本陣跡 
2025年10月09日 16:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 16:18
中の本陣跡 
問屋場跡
2025年10月09日 16:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 16:19
問屋場跡
川崎宿街並み
2025年10月09日 16:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 16:21
川崎宿街並み
佐藤本陣跡 (16:40 東京駅から29.6km)佐藤惣之助のレリーフが描かれている。佐藤惣之助は、この佐藤家の末裔にあたり、昭和5年頃から歌謡曲の作詩を手がけ始め、赤城の子守唄、東京娘、人生の並木道、湖畔の宿などがある。
2025年10月09日 16:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 16:26
佐藤本陣跡 (16:40 東京駅から29.6km)佐藤惣之助のレリーフが描かれている。佐藤惣之助は、この佐藤家の末裔にあたり、昭和5年頃から歌謡曲の作詩を手がけ始め、赤城の子守唄、東京娘、人生の並木道、湖畔の宿などがある。
川崎宿京入口 文久2年(1862)外国人遊歩区域となった当宿には、この土居付近亥外国人警護のため第一関門が設けられ、以下保土ヶ谷宿まで19ヶ所に設けられた(解説版)
2025年10月09日 16:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 16:39
川崎宿京入口 文久2年(1862)外国人遊歩区域となった当宿には、この土居付近亥外国人警護のため第一関門が設けられ、以下保土ヶ谷宿まで19ヶ所に設けられた(解説版)
芭蕉句碑 元禄7年(1694)5月、江戸深川の庵をたち、郷里、伊賀(現在の三重県)への帰途、川崎宿に立ち寄り、門弟たちとの惜別の思いをこの句碑ににある「 麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」の句にたくしました。(解説版)
2025年10月09日 16:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/9 16:49
芭蕉句碑 元禄7年(1694)5月、江戸深川の庵をたち、郷里、伊賀(現在の三重県)への帰途、川崎宿に立ち寄り、門弟たちとの惜別の思いをこの句碑ににある「 麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」の句にたくしました。(解説版)
麦の郷 芭蕉の句に因んで公民館の名前を付けた
2025年10月09日 16:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 16:47
麦の郷 芭蕉の句に因んで公民館の名前を付けた
【横浜市】
市場の一里塚 日本橋より5里
 17:07 東京駅から31.2km

2025年10月09日 17:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 17:07
【横浜市】
市場の一里塚 日本橋より5里
 17:07 東京駅から31.2km

庚申堂 宝暦四年(1754)建立の青面金剛像、下町稲荷
2025年10月09日 17:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 17:10
庚申堂 宝暦四年(1754)建立の青面金剛像、下町稲荷
鶴見川橋 大正末期までは「鶴見橋」と呼ばれており、初代の橋は徳川家康が東海道を整備した1601年(慶長6年)頃に架けられたと考えられている。現在の橋は1990年度に工事に着手、1997年度に完成。橋長119.6
2025年10月09日 17:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 17:16
鶴見川橋 大正末期までは「鶴見橋」と呼ばれており、初代の橋は徳川家康が東海道を整備した1601年(慶長6年)頃に架けられたと考えられている。現在の橋は1990年度に工事に着手、1997年度に完成。橋長119.6
鶴見橋関門旧跡 安政六年(1859)横浜開港とともに神奈川奉行所は外国人警護の為に関門を設けた。鶴見橋関門は、万延元年(1860)4月に設けられ、文久2年(1862)8月、生麦事件の発生により、川崎宿から保土ヶ谷宿の間に、20ヶ所の見張番所が設けられました(解説版)
2025年10月09日 17:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 17:17
鶴見橋関門旧跡 安政六年(1859)横浜開港とともに神奈川奉行所は外国人警護の為に関門を設けた。鶴見橋関門は、万延元年(1860)4月に設けられ、文久2年(1862)8月、生麦事件の発生により、川崎宿から保土ヶ谷宿の間に、20ヶ所の見張番所が設けられました(解説版)
鶴見神社 旧鶴見村の鎮守。創建は千四百年前の推古天皇時代で、武州最古の神社
2025年10月09日 17:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 17:26
鶴見神社 旧鶴見村の鎮守。創建は千四百年前の推古天皇時代で、武州最古の神社
JR鶴見駅 17:40 東京駅から33.1km
2025年10月09日 17:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/9 17:32
JR鶴見駅 17:40 東京駅から33.1km

感想

 鎌倉街道上道を歩いてから街道歩きの楽しさ囚われてしまい、次に中山道・日光道中・奥州道中・日光例幣使街道・日光西街道(壬生道)・熊野古道(紀伊路・中辺路)・甲州道中と歩いてきました。今回は五街道を代表する東海道に挑戦です。
 ひと月に3泊4日を1回として、大阪に着くのは来年の真夏になりそうですが、気力・体力の維持に努めたいと思う今日この頃であります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
東海道1 日本橋ー子安
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら